• ベストアンサー

民法の勉強法についてアドバイスをください。(やや長文です)

lakerの回答

  • ベストアンサー
  • laker
  • ベストアンサー率50% (2/4)
回答No.3

言い方がよいとは思いませんが、 「伊藤真の民法入門」「3日でわかる…」は 「民法ってどんなものだろう」というものを概観するものであって、 これらを読了した後なら、基本書を読み始めても全く分からずに読む気をなくす、 ということはなくなる程度のものであると思っています。 ビジネス法務検定一級では記述問題もありますので、 きちんとした法律用語を身につけておく必要もあるのではないでしょうか。 何にせよ、上記の本はあくまで概観するもので、 これを読んでも記述をするには知識が不足するのではないでしょうか。 最基礎レベルを理解しているということでしたら、 内田貴や近江幸治といったいわゆる基本書に手を出しても脱落はしないと思います。 これらが分厚いし読みにくいということでしたら、 有斐閣双書の民法シリーズや有斐閣Sシリーズをオススメします。 これでしたら学説対立はそこまで深入りしているわけでもありませんし、 巻数がある分、一冊の負担は少ないです。 なお、司法試験予備校で出している参考書類は、 とっつきやすい分、誤りが見受けられることも間々あります。 そこは少し注意した方がいいかな、と思います。

amino112
質問者

お礼

内田やSシリーズのご推薦と言うことは、要するに手軽に済ませようとしないで、真正面から向き合いなさいと言うことですね。 確かにご意見ごもっとも、というところはあります。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 民法のわかりやすい本

    数週間後にビジネス実務法務検定を受検するものです。 民法の物権・債権の理解に苦しんでいます。 分かりやすい本(すぐわかる!とかマンガで理解!とか) はありますか? この試験なのでそこまで深い知識は必要なく、概略がわかるようなものを探しています。ぜひ教えてください!

  • 現在大学で民法と商法を習ってます。

    現在大学で民法と商法を習っています。 ただ習っているだけでは教科書や六法など買わされているのでせっかくなのでこれらに関した資格を取ろうと考えてます。 そこで探したのですが、ビジネス実務法務検定というものなのですが詳細などを見て民法や商法、会社法等たくさんあり、大学の習っている民法や商法二つではたりないのでしょうか?? 現在ある教材としては、「民法総則・物権法」と「商法総則・商行為法」と「デイリー六法」です。これだけでは足らないでしょうか?

  • ・宅建 試験まで5か月 ・ビジネス実務法務検定3級 試験まで2か月 どちらのほ

    今年いっぱい仕事せず 毎日を勉強の日々にします どれも初学者で10年ほど勉学からブランクがある 今までしてきた仕事もどれにも関連したものでなく知識はほとんどない 日常生活で入ってくる程度の知識のみです ・宅建 試験まで5か月 ・ビジネス実務法務検定3級 試験まで2か月 各試験の詳細などは把握しています どちらのほうが 受かる可能性高いですか? 気になるのは単純に比較してビジ法のほうが受かりやすいのは わかっているのですが 勉強期間が2か月ですよね この辺を考えるとどちらかという判断は微妙のような気が・・ それでも やっぱり ビジ法3級(勉強期間2か月弱)のほうが受かる可能性は高いですか? もしかしてビジ法3級(勉強期間2か月弱)でも きびしいですか?

  • 民法・民訴法初学者の学習法

    今年8月に大学院の入試を控える理工系単科大学工学部4年生です。 初学者が民法・民訴法を勉強する際の注意点に関してお聞きしたいと思います。 現在工学部の化学系学科に所属しているのですが諸事情により学部卒業後、同大学内の別分野の専攻(学際領域)に進学しようと考えています。 入学試験は筆記試験と面接試験に分けられます。 筆記試験の中のひとつの科目が法学で、その内容は "民法・民事訴訟法に関連した問題を出題する"と説明されています。 (※形式は1000字程度の論述) 現在の専攻は法律とはまったく異なり、かなり初歩の段階から順を追って勉強していかなければならないのですが司法試験の受験とももちろん性質が異なりますし今後の数ヶ月でこれらの法律に関して広く体系的に知るにはどうしたらいいものかと悩んでいます。 そこで初学者が民法・民訴法を勉強するに当たって注意すること・学習のステップなどに関してお考えがあればお教えいただきたいと思います。 法律に関しての知識は教養課程時代に授業を3科目程度履修し、また合格すれば指導教官としてお世話になる先生のゼミ(理系学生向けの知財分野のケーススタディ、隔週1回1時間半)を2年間受講してきた、という程度のものです。 民法・民訴法の体系的な知識はほぼ無いものとお考えください。 大学・大学院カテゴリにて質問するのが良いかとも思いましたが、より詳しい方が多いかと思いこちらに質問させていただきます。 質問事項が曖昧でお答えになりにくいとは思いますが、どうぞよろしくお願い致します。

  • 行政書士とビジネス実務法務検定1級

    企業の総務法務部に在籍している者で、今年ビジネス実務法務検定の2級をとりました。 この先、行政書士とビジネス実務法務検定1級の両方を取得しようと思っていますが、 重複する出題範囲と難易度からして、どちらを先にチャレンジした方が効率よく勉強できますでしょうか? 来年中に一方を取り、再来年中のもう一方を取ろうと思いますが、現在レベル(ビジ法2級程度) から勉強を開始するとしたら、行政書士とビジ法務1級は、それぞれ何時間くらい勉強時間が必要でしょうか? よろしくお願いします。

  • ビジネス実務法務検定2級が私に必要か否かお尋ねしたいです

    2年前にビジネス実務法務検定3級を取得した平凡な信販会社のサラリーマン平社員です。 会社の昇格要件にビジネス実務法務検定3級、2級などが関与してきます。そのほかの資格も必須なモノがあるのですが、正直ビジ法2級の勉強は3級と違い、片手間にやるには難しいので萎えています。 ちなみに私は法務担当でもなくただの顧客へのサービス担当です。3級程度の知識も活用したことはないのですが、知ってて損はないものだなとは実感しております。 さて只今、転職も考えており、この会社で一生を終えるつもりではない状況です。元々実家がブルーカラーの事業を営んでおり、そっち方面やその他でいずれか【35歳までには必ず】は独立したいと考えています。 知識や経験はあるに越したことない。何か新たに検定資格を。とも考えている状況のなか、10月に宅建試験、7月、12月にビジ法2級がある予定ですが、将来的には実家の土地建物の利用を踏まえ不動産ビジネスもミックスして転職またはのちに事業展開をしたいと考えております。 そこで、このビジネス実務法務検定2級っていうのは取得すべき?取得した方が良い?いや、後回しにしてよい? いやいや、3級程度で法務知識は十分? 皆様はどうお考えでしょうか・・・。 2級を持ってて本当によかったという声をあまり聞かないので、正直問題集を買ったもの30ページ目くらいで萎えています。 試験勉強だけに打ち込んでやる気が起きれば取れそうな気はしますが、取得するバリューがさほど感じられずやる気が起きない状況でございます。会社の良い扱われモノになるだけならいっそのこと、3級係長どまりでいいやって考えていますが、 皆様の貴重なコメントお待ちしております。

  • 就活始まるまでに知財検定2級、日商簿記2級、ビジネ

    就活始まるまでに知財検定2級、日商簿記2級、ビジネス法務検定2級取りたいと思います 知財検定2級は15年11月の試験で受かりました 16年2月の簿記3級を取ろうと思ったのですが、体調を崩したため受験を見送りました 16年6月に3級2級ダブル受験しようかなと思いましたが、勉強が難航し3級だけにしました けど3級落ちました 簿記取れなかったことは悔しいけどこれ以上簿記に固執したらビジネス法務検定取れなくなるし、そろそろ始めようと思ってた将来の夢のための勉強に影響が出てしまうので簿記は諦めることにしました これからは16年12月のビジネス法務検定3級2級と将来の夢のための勉強をします だけどこれを逃げという人がいます 逃げなんですか? (ちなみに簿記は就活のお守りや予備知識として欲しかっただけで将来の夢とはなんも繋がりありません)

  • 社会人です。FP2級(AFP)、ビジ法2級、宅建の受験のタイミングについて迷っています。

    お読みいただきありがとうございます。長々とすみません。 私は一般の事業会社で財務の一般スタッフをやっている29歳独身男の社会人です。四半期開示の会社であるため、1月、4月、7月、10月は多忙ですがそれ以外の期は比較的時間に融通が利きます。 もともと無職の公認会計士受験生だったのですが、試験に受からず3回落ちたところで断念しました。その過程で税理士の簿財と日商簿記1級と全経上級はとっていたので、それを使って就職しました。 もう勉強はいいやと思っていたのですが、働き出して時間がたち、ふと振り返ってみると、ここ数年自分が目先の業務に流されて新しい知識も増やさず、ただ漫然と日々を過ごしてきたことに愕然としました。 ニュースや記事を読んでも理解がいかないこともよくあります。 何か会計以外で知識を増やしたいという欲求が増してきました。 そこで知識を増やす手段として、下記の資格を取ろうと思いました。 ・宅建 ・ビジネス実務法務1級 ・FP技能士1級 ただ働きながらの身ですし、どれも初学者の身なので、どういうスケジュールで受験をしたらよいのかがよくわかりません。 とりあえずTACの通信講座を利用して、2008年12月にビジ法3級、2009年1月にFP3級はとりました。 2009年度これから勉強するとなると、 (1)今(1月)からFP2級の通信講座で勉強を始めて5月にFP2級(その間ビジ法2級も平行して勉強)、その直後に宅建の通信講座で勉強を始めて10月に宅建を受験する (2)今年のFP2級はあきらめ、2月から宅建の通信講座をはじめる。 ビジネス実務法務2級も平行して行う。FP2級は来年5月に受ける。 のどちらかなと考えています。 働きながらの身だとどれがいいのかなと迷っています。 経験のある方にご教示いただければ幸いです。

  • 資格の区別

    資格の区別 就職活動中の者です。エントリーシートを提出することになったのですが、資格の区別で迷ってます。 エントリーシートの要求では「公的資格の中で保有資格を書いてください」とのことでした。 ちなみに私の保有資格は、 普通自動車第一種免許 漢字検定2級 ビジネス実務法務検定2級 MOS(マイクロソフトオフィススペシャリスト) です。 運転免許…国家資格 漢検・ビジ法…公的資格(漢検は財団、ビジ法は商工会議所法に基づく公的機関が認定した資格のため) MOS…紛れもなく民間の資格 なのかな?という気がしているのですが、漢検とビジ法だけで合ってますでしょうか。合っていた場合も漢検はあまり評価にならなそうなので書くつもりはありません。 よろしくお願い致します。

  • ビジネス実務法務検定の学習時間について

    今年、行政書士試験受験考えていますが並行してビジネス実務法務検定3級の受験も考えています。今は、行政書士試験中心で、3月か4月ごろからビジネス実務法務検定の勉強って考えています このスケジュールでどうでしょうか?ビジ法と行政書士試験対策との兼ね合いを教えてください。 参考までに、2008年の行政書士試験170点で駄目でした…