• ベストアンサー

大家さんの苦労(不動産運用)

naka5109の回答

  • ベストアンサー
  • naka5109
  • ベストアンサー率26% (4/15)
回答No.2

不動産といのは、アパートということで回答します。問題としてよくあるのは、家賃の滞納です。アパートが、近くにあれば催促しやすいですが、遠方だと、大変です。対策として、連帯保証人を付ける。入居者の選定が必要です。部屋をゴミ箱のように使う人もいます。清潔そうな人を入居させる。アパート内の設備の故障対応等必要です。その辺を注意していればよいと思います。

kassii
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 家賃の滞納があり、催促しても、支払って頂けない場合、面倒なのですね。 入居者の方の清潔さを見極めるのは、私には、至極難しいことだと、思いました。 ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 不動産屋とか大家とか。

    どうして家を借りる時って、 不動産屋とか大家の方が偉いんですか。 最近は礼金とらない不動産屋も結構増えてきましたけど、 そもそも礼金って。 何で部屋を借りて大家を儲けさせてやる客の方がお礼のお金を払うんですか。 逆じゃないですか。 大家の方が、 客に対して、 儲けさせてくれてありがとう、 といって、 礼金払うのは筋じゃないんですか。 いったいこのような狂ったシステムを長年続けてきた日本はどうなっていますか。 意味がわかりません。

  • 不動産屋、または大家さんは必ず合鍵を持っているものですか?

    過去の質問も目を通したのですが、鍵を1本のみ貰った方(スペアは不動産?) もいらっしゃるようですが、2本貰った場合でも、大家さん・不動産屋が 所有してるのでしょうか? 留守中に大家さんがっ!という投稿も見受けますが 不在時・留守中に合鍵を使って入るとか 室内チェック?とか あるのでしょうか??(((+_+))) もしあっても気づかずにいそうなので、少し不安もあり また、やっぱり気持ちのいいものじゃないな・・と思ってます。 そういうこともありますか?

  • 不動産屋と大家が仲違いをしてしまい・・・

    他の入居者と大家がトラブルを起こし それに仲介に入った不動産屋までが巻き込まれ 私の入居するビルの管理を外されることになりました。 それに伴い、大家と直接の契約になることと、家賃の振り込み先が 変更になると連絡があったのですが 私としては上記の様な揉め事が起こすようなご性格である方と 個人間で遣り取りをするのはトラブルの元でもあるので そのようなことを一方的に告げられても困る、と申し上げました。 すると不動産屋は管理を外された段階で、契約書の貸主の項が 自動的に代理人から大家にスライドをして、 そのまま有効であるという旨を案内してきました。 もちろん契約書のどこにも大家の名前は出てきません。 確かに契約書の貸主の項には不動産屋の名義とともに 「代理人」と書かれてはいます。 不動産屋の言っている事は本当なのでしょうか? またこのような状況に抗するアイデアをお持ちの方も ぜひご助言願います。

  • 大家と不動産会社についての質問

    賃貸マンションに住んでいます。 いくつか質問がありますので、わかる方ぜひお願い致します。 大家=建物の管理者兼任です。 (1)これに関しては、普通のことなんですよね? (2)でも、建物を管理する能力がない(自分では直せない)のに、管理会社をつけないで、個人でやっている場合は、どうなんでしょうか?違法とかにはならないのでしょうか? でも、大家が入院しました。それで、不動産会社が変わったんです。その新しい不動産会社からの通知の手紙には、物件のクレーム等があったら、当社へ連絡をするようにとの旨が記載されていました。でも、その新しい不動産会社との間で更新した「賃貸借契約証書」には、物件が破損した場合は、甲(賃貸人=大家)に届け出るようにと書いてあるんです。 (3)この場合、どちらがクレームを受け付ける方なのでしょうか? 私は、新しい不動産会社が、建物管理を任されることになったと書いてあったので、今まで大家がやっていた建物の管理を、その新しい不動産会社が請け負うことになったという解釈をしました。(上記のクレームの伝達に関しては、2つの表現があること自体、とてもややこしくて、難解なのですが・・・。)ですので、部屋から雨漏りをしている件を、不動産会社に話しました。そうしたら、すぐ対応すると言ったのに、何も連絡がこないままでした。それでまた伝えたら、「大家と連絡を取れていないので、こちらは動けない」と言われました。 (4)現在入院して何の対応もできない大家に、そのような許可を取る必要があるのでしょうか? (5)建物の管理を任されたと言っても、入院している大家にでさえ許可をもらわなければ、雨漏りしていようが、不動産会社は何の対応もできないのでしょうか? 以上、長いですが、よろしくお願いします。

  • 不動産屋から大家への家賃振込手数料

    身内が大家をしています。 2ヶ所あるので、別の不動産屋を通して仲介、管理をお願いしています。 管理費(家賃の回収など)はどちらも家賃の5%なのですが、1つの 不動産屋は大家の口座へ家賃を振り込む手数料(525円)を請求して きます。(正確にはうちに払うべき家賃分から管理費と振込手数料を 差し引いて父の口座に振り込み。) 振込手数料を取る不動産屋から徒歩1分位のところに信用金庫があり、 わざわざ家賃用にそこに口座を作り、振り込んでくれるよう不動産屋に 言いました。 不動産屋はまとめてどこかの金融機関から振り込むのかもしれませんが 振込手数料を大家から取ることは問題ないのですか? 大家をされている方で、振込手数料を取られている方、いらっしゃい ますか? 専門家の方、または大家経験者の方からの回答をお願いいたします。

  • 不動産の総合管理について

    マンションの大家です。 戸数はさほどないのですが、築年数があるため空室がいくつかあります。 先日、とある不動産会社さんから「管理委託」のお話がありました。 月3%で、管理してくださるそうです。 やはり管理委託した方が空室も埋まりやすいのでしょうか? 不動産会社の仕事ぶりを見ていると、結構いいかげんな感じなので3%を払う意味があるのか疑問を持っております。(説明は一生懸命なんですけどね・・・) 管理委託されてらっしゃるオーナー様がおりましたら、現状を教えて頂けると助かります。 よろしくお願いします。

  • 大家です。不動産屋とのトラブル

    ご意見お願いいたします。 店舗を貸していますが、2年に一回更新手続きをしています。 今回更新手続きをしたときは、不動産屋を通さず、大家と借主で、口頭で「家賃の値上げなし」で不動産屋を通さず(手数料がかかるので)やりましょうということになっていましたが、(これが、2003年の9月の話です) つい最近、借主から、不動産屋に行って、手数料も払ったと聞き、大家は手数料をもらっていないので、不動産屋に行き、そのことを話しましたが、不動産屋作成の領収書もあるということで、大家に払ったとの一点張りです。 (見せてくれません。) ちなみに、不動産屋が作成した契約書は更新した翌月に家のポストに入っていました。 どうしたらいいでようか? 文章が下手でごめんなさい。わかりにくかったら補足します。よろしくお願いします。

  • 将来、資産運用として不動産をメインのポートフォリオとして考えています。

    将来、資産運用として不動産をメインのポートフォリオとして考えています。 不動産の勉強をするために不動産業界に転職しようと考えました。 そこで、実際に私のように不動産業界に勤めながら、 不動産の勉強をし、実際に何軒かの不動産の大家さんになったかた、いらっしゃいますでしょうか? また、友達、知人にいらっしゃいますでしょか? そういうかたに質問なのですが、やはり不動産業界に勤めていたからいい物件に出会えた。 などそういう体験はありますでしょうか?

  • 不動産屋が大家さんに家賃を秘密にする訳

    引っ越しをするのにいろんな物件を見てまわっている時に 疑問に感じた事があるので質問させていただきます。 先日、不動産屋に直接行き何件か物件をみせていただきました。 一件目のマンションで大家さんが同じ建物に住んでおられて 私と主人が物件を見に来たと不動産屋の方が大家さんに言うと 大家さんも一緒に物件内に入り、いろいろ話をしている時に 私が主人にこの感じで65,000円は安いね~と言ったら 不動産屋の方が少し焦った感じで内緒です、みたいに「シー」と ジェスチャーされました。 家賃を決めているのは大家さんですよね? なぜ内緒にするのかが私には分かりません。 不動産屋が大家さんの設定した家賃よりも高く言っているのか、 普通は大家さんの居る前で家賃の話はしてはいけない?!みたいな 事があるのかな。と思いましたが他に理由が思い浮かびません。 詳しい方、回答の程よろしくお願いします。

  • 大家が不動産屋を選ぶ時

    初めて大家になります。賃貸は1つだけです。不動産屋3社に査定してもらいました。 次のうち選ぶと良いのは?アドバイスをお願いいたします。 1 家の近くで集客が多い店 管理料6% 2 電車で近い店 礼儀正しい 管理料5% 3 家を改築した建築士の知り合い 管理料5% メンテを考えると答えは「3」かと思いますが、管理ありきの条件です。 本当は自分で管理したいのですが、管理はプロに任せる方が安全なものでしょうか? メゾネットで査定は 16万円/月→年10万円の管理料は痛いと思います。 家は2世帯住宅です。面積の3分の2のメゾネット部分を貸し、 もう一世帯(2階)は大家の孫(20代男)が住みます。 経験談ご意見をお待ちしております。