• ベストアンサー

契約書と覚書

御願いします。 来春に新築の住宅を購入しようとしております。現在、工務店と請負契約について色々協議しているのですが、住宅性能表示の特約について、契約書に盛り込んでくれとお願いしたら、契約書には盛り込めないが、覚書として添付は出来ると言う回答を得ました。契約書に記載することと、覚書とすることの法的効力の違いと言うのはあるのでしょうか?逆に無いとしたら、何故こう言った切り分け方をするのかが分かりません。その意図とは。 お分かりになる方いらっしゃいましたらご教授願います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • cavaretty
  • ベストアンサー率35% (21/59)
回答No.1

「住宅性能表示の特約」とは具体的にどういうものなのでしょうか? 基本的に契約書と覚書は同価値と考えていいとは思います。 基本契約書に記載欄がない場合に、こういう形を取ることはありえます。 但し、この覚書が契約書の一部となるということは覚書自体に記載しておいたほうがいいでしょう。 できれば覚書はあなた自身が作られることをお勧めします。 契約当事者は対等ですが、通常契約書を作る側が自分に有利に作るものですから。

e_clapton
質問者

補足

早速の回答ありがとうございます。 「住宅性能表示の特約」とは任意の住宅性能評価機関による評価結果になります。例えば耐震等級3の評価を受けたにもかかわらず、震度7の地震で倒壊してしまった場合等に、国土交通省が定めた技術基準に基づき、瑕疵があったかどうかの判断を任意の住宅紛争処理機関が行い、その結果に双方従う。等という特約をつけたいと思っています。 ご回答の要約をすると、契約書に添付の覚書に対し、本覚書は契約書の一部(扱いが同等)である旨を保険として記載すると言う事でよろしいでしょうか?

その他の回答 (3)

  • matthewee
  • ベストアンサー率74% (261/350)
回答No.4

1.不動産に関する契約書の「覚書」としては、賃料改定の「覚書」が一般的です。  賃料改定ごとに契約書を作り替えてもいいのですが、契約書が大部になる場合などは、賃料改定の部分だけを「覚書」として、契約書とは別に作成することがあります。この場合、「覚書」は1枚の紙だけのこともあります。  もちろん、「覚書」には、貸主、借主ともに署名、押印します。 2.「覚書」は、本体の契約書の文面を補完するという意味で、契約書と一体を成すものです。  ただし、契約書と一体であることを「覚書」にも明記しておく必要があると思います。  例えば、「覚書」の冒頭には、「平成○年○月○日付で甲・乙間で締結した○○○契約書における○○○について…以下の通り取り決める。」として、「覚書」は特定の契約書を補完し、その内容が一体であることを明記します(文章は例示です。以下同じ)。  また、「覚書」には、本体の契約書のどの条文について詳細に取り決めたものであるか、明確に示します。  そして、「覚書」の最後に、「本覚書は契約書と一体をなすものである。」の一文を入れ、末尾に、契約者双方が署名、押印をすれば、「覚書」は本体の契約書と一体のものとして効力を有することになります。  このように作成された「覚書」であれば、本体の契約書と一緒に綴じる必要はありません(一緒に保管しておくほうが便利です)。  なお、本体の契約書に「住宅性能表示の特約」に関して直接的な文言がなくても、例えば、「住宅の性能について」とか「保証について」という内容の条文があれば、その内容をより詳細に取り決めるための「覚書」を別途、作成することはできます。  しかし、本体の契約書に「住宅性能表示の特約」に関連する部分が全くなければ、「覚書」ではなく、契約書を作り替える必要がある場合もあると思います。 3.本体の契約書と「覚書」との関係は、例えるなら、パックツアーとオプショナルツアーの関係と言ったらいいでしょうか。  要するに、工務店はどの顧客に対しても共通の契約書の書式を持っていますが、個々の契約ごとに契約書をいちいち一から作り直すということはしないはずです(使用資材や床面積などの数値は個々に異なりますが…)。  基本的な契約は、共通の契約書で行い、特に顧客ごとの要望に対しては、本体の契約書を補完するものとして「覚書」を作成するのです。

回答No.3

契約書と覚書は大体同じですが後でもめたら契約書の方が効力は高いです。覚書は単なるメモといわれるか偽造したなどといわれかねません。ですから別にされたら危険です。

  • cavaretty
  • ベストアンサー率35% (21/59)
回答No.2

工務店側が契約書に添付するということであれば、できれば請負契約書と一緒に綴って契印を押すようにしてもらえればいいでしょう。 「保険」という文言をつけるかどうかは別として。

関連するQ&A

  • 覚書について教えて下さい

    覚書は契約書よりも法的拘束力が弱く、しかし場合によっては簡易な契約書としても扱われ……という文章を読んだのですが、一般的に、 どういう場合に覚書を作成するのでしょう? 契約書ではなく覚書にするメリット・デメリットはありますか? 更に今回覚書を作成したのですが、覚書に印紙は必要なのでしょうか。 印紙税額表は手元にあるのですが、ちょっとよくわかりません。 場合によって違うのかもしれませんが、今回の内容は「支払金額は総額の○パーセントとする」ということを確認するためのものです。 一般的に使うものですのでこの覚書には具体的な金額が記入されることはないと思います(総額が決まった段階で改めて委託契約書を別に取り交わします)。この場合 「請負に関する契約書」で、「契約金額の記載のないもの」200円、でしょうか。 しかし委託と請負って……違いますか?(^_^;)。 よろしくお願いします。

  • 建築条件付き契約でなけれど、土地契約と同時の建築請負契約の確約っていう

    建築条件付き契約でなけれど、土地契約と同時の建築請負契約の確約っていう不思議な契約   工務店(請負と不動産業部門を両方持つ)がよい土地が見つけてきてくれたのですが、「うちの工務店で請け負うことを条件に仲介します」というものでした。売主がその工務店の親戚で売主もその条件を承諾しているとのことでした。 「それって、いわゆる建築条件付土地売買契約ですよね」と聞いたところ 「いえ土地と建物は別の契約となりますが同時契約となります」と工務店が返答するので、 「それは実務上双方にとってトラブルの原因になりかねない。本当に大丈夫か?」と買主(=私)が問いただすと、 「土地の売買契約(=手付金付あり)の成約時に建築請負の覚書を交わしてもらう程度でいい。覚書には○○工務店でこの先1年以内に建築請負契約を締結しますという内容で、違約金を10万円程度納めてもらえばいいです。あくまで土地の売買契約には建築請負の文言は入りません」とあっけらかんとして工務店側は言っている。 土地は気に入っているのですが、はっきり言ってそこの工務店はいまいちですが、建築条件付ならば仕方がないと思っていました。 これらの条件下で、土地の売買契約を完了させ、その後僕が気が変わったと申し出て、覚書の内容を破棄して10万円の違約金を払えば、事実上の建築条件という工務店側からの建築の縛りから開放されるということでしょうか?法律上可能でしょうか? あまりににも工務店の不動産部の担当が契約実務に精通していないので、それが逆にトラブルになりそうで心配です。 教えてください。

  • 覚書と協議書のちがいについて教えて下さい

    契約書に添付する形で、従来覚書を締結してきました。 今回相手方会社から協議書の締結を求められました。 両者の違いが分かりません。 よろしくお願い致します。

  • 建築請負契約書の仕様の定義について

    建築請負契約書の仕様の定義について教えてください 現在建築中ですが、建築する仕様について工事業者と意見が対立しています。内容は防水シートの立ち上がり高さを施主は25cm以上を主張し、工事業者は13cmを主張している状況です [建築請負契約書の記載内容] 1. 建築請負契約書に記載されている仕様の欄には、添付図書が仕様であると記載されており、防水シートの立ち上がり高さの記載はありませんでした。 2. 建築請負契約書に工業化住宅であるため、商品名の記載がされていました この状況において、施主と工事業者で以下の意見を主張しています 施主:仕様は添付図書に記載されていると建築請負契約書に記載されているため、詳細な建築仕様が決まっていないと考えている。これから建築仕様を協議したい 工事業者:建築請負契約書には商品名が記載されており、工業化住宅商品なので、詳細な仕様まで確定している どちらの主張が正しいのでしょうか?皆様の見解を教えてください ※不足している情報等有りましたらご指摘ください よろしくお願いします

  • 覚え書きについて

    当該家賃保証覚書について本来全て記載したいのですが2000字を超えてしまう為、至らない文章になっているかと思いますがお力添えお願い致します。 売り主Aと買い主Bとの間で、締結した末尾記載不動産売買に関し、次の通り約定する。  ・・・中略・・・ 3.所有者移転後、ローン第一回目の発生月から三か月間、募集賃料の85%相当を売り主は保障する。 4.賃貸人が決定し、賃貸借契約が締結した際、この覚書は効力を失うものとする。 5.購入物件に関し、将来賃借人が空いて三か月以上つかない場合は、四か月目より募集賃料の85%を売り主が保障するものとする。 現状家賃78000円(保障家賃66300円)←契約時 現在募集賃料は58000円に下落 3.にて”募集賃料”の85%とある場合、現在募集賃料の58000円の85%ということになるのでしょうか? 尚且つ売り主はこの覚書さえなくすよう2年間だけ58000円の85%を保障するという契約書を新たに送ってきました。よく空き室になっている物件だけに困っています。売り主も保障をしたくないのはわかりますがどうなんでしょうか?

  • 工事請負契約の無効

    2年前、知人の工務店に工事請負契約を行い。住宅を建築したのですが、基礎・外壁に亀裂が発生し補修を無償で行うよう依頼しています。 ところが、工事請負契約をしたときには、既に工務店は会社を廃業していて、会社は存在していなかったことになります。請負契約書には既に廃業した社印を捺印し契約を取り交わしました。 会社が存在しないことは知らされていませんでした。 会社は廃業しているので無償の補修はなかなか応じてくれません。 苦情の問題が解決しない場合は、工事請負契約を無効として住宅ごと引き取りしてもらうことが可能でしょうか。

  • 贈与税の申告の添付書類について

    「住宅取得等資金の非課税」の添付書類について教えてください。 1)『住宅用の家屋の新築工事の請負契約書や売買契約書など、新築に係る契約または取得の相手方を明らかにする書類』はコピーでもいいのでしょうか?原本提出が必要な場合、後に還付してもらえるようにすることはできますか? 2)『住宅性能証明書』は原本を提出しますが、後に還付してもらえるようにすることはできますか?

  • 契約内容変更に伴う覚書の印紙

    経理を担当するものです。 この度継続的取引を行っている重油の取引限度額の変更覚書を締結する事になりました。現行取引基本契約書は第7号文書として印紙は4千円添付しています。重油高騰により、取引限度額を上げることになりました。このとき締結する覚書(記載内容は現行限度額・・・円→変更限度額・・・円といった内容のみ)には印紙は必要なのでしょうか?また必要であればやはり第7号文書に準拠するのでしょうか?よろしければ根拠法を教えて下さい。宜しくお願いします。

  • 建築請負契約について

    現在、3回打ち合わせをして、建坪、だいたいの家の間取りが決まってきた状態です。 ただ、他の詳細についてはまだ決まっていない状況なのですが、建築請負契約を来週にでもしないかと工務店側から言われました。 もし、契約をした後にプラス、マイナスの差額が生じた場合は覚書ということで別に書くということです。このような状況で契約をしても大丈夫なものでしょうか? また、契約をした後は仕様などについてどこまで変更可能なのでしょうか?

  • 請負契約について

    いつも参考にさせてもらっています。 請負契約について参考にさせていただければと思い質問します。 今週の土曜日に工務店との請負契約を結ぶ予定でいます。 先週、請負契約書の写しをもらって確認しています。 工事遅延についての要項で遅延日数について1日あたり1000分の1の割合で支払うと書いてあります。 今回、住宅ローンで市の融資制度を使うためその旨工務店には最初から話してあります。 市の融資制度は来年3月31日までに入居していることが条件でその条件を満たすとその後5年間の利子補給が受けられます。 5年で80万円ほど返ってくることになります。 3月31日を一日でも過ぎた段階でその適用はなくなります。 着工は当初の予定よりも少し遅れての着工となっています。 工務店は3月末にはできあがるといっていますがもしもの場合を考えて できなかった場合の要項を契約に一筆入れてもらったほうがいいのでしょうか?。 それはあつかましいでしょうか?。 地元では実績のある工務店だと思います。 また、入れてもらう場合、どのように、遅延金としていくらを考えればよいでしょうか。80万円丸まるってのはだめですよね?。 ここまでよくしてもらっていると思うのでそこは工務店を信じて・・と思うべきか、 契約なのでその辺は割り切るべきか悩んでいます。