• ベストアンサー

代名詞 the one(s)の使い方について

以前に似たような質問がありましたが、それらを読んでもまだ解決できない部分がありますので質問いたします。 (質問1)代名詞のthe oneやthe onesは単独で用いられないか?(もちろん前後関係から意味が分かる場合の省略は除く) (質問2)the money→it/thatや、the cake→it/thatになると思いますが、the money→the oneやthe cake→the oneという風にはならないのか?(もしいい例文が有れば教えてください) ★話は大学入試レベルで考えていただくと幸いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#34556
noname#34556
回答No.2

こんばんは。No.1のものです。 補足回答をしていただきありがとうございます。 早速ですが、、 The one(s) が、it の様に何か他の名詞などと置きかえて使用できるかどうかということですが、"the" をつけて・・となると皆無ではないかと思います。 英文法の一部に(文法書などでも目立って取り上げられてはいないのですが) "one" と "it" の置きかえ方法についての定義があります。 あるひとつの限定された物が(文章の中で)既に明確に位置づけられている場合は、"it" を用いる。この場合 "one" は使用できない。となっています。 例えば Can you lend me 'a pen'? Sorry, I haven't gotten 'one'. お分かりになっていらっしゃるかと思いますがこの場合、ペンが特にどんな物なのか赤いペンなのか、安いペンなのか、大げさに言えばペンであれば何でもいいと言っているのと同じ状態です。ですからこの場合限定されてはおりませんので 「one」 の使用が可能です。「it」は使用できません。 Can I borrow 'your pen'? Sorry, I need 'it'. この場合は「one」は使用できません。あなたのペンという限定がここで位置づけられているからです。 satoruy さんもおっしゃるように、可算名詞の置きかえとして、関係節の前、もしくは前置詞を含むフレーズの前では "the one(s)"の使用は可能となりますが、やはりそれ以外での"it" のように単独で置きかえられる用法は文法上ではありえないということになると思います。 まとまりのない文章で申し訳ないです。 また何かございましたらお知らせ下さい。

satoruy
質問者

お礼

ありがとうございました。 参考にさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#34556
noname#34556
回答No.1

こんばんは。 質問1なのですが、単独で用いるという意味が 申し訳ないのですが、理解できませんでした。 もしよろしければもう少し詳しく伺えますか? 質問2については可能です。 cake や money で例をあげますと、、 例えば、カフェでショーケースに陳列されている ケーキを注文したいとします。 ・'I would like to try that cake'  'Which one?'  'The one next to the chocolate ones.' あくまでも例ですが、床に何枚かのお金が散らばって おり、その中の数枚が自分の物だったとします。 ・’Which is your money?'  ’The ones at the front of the window.' ご存知のように、the がつくことであるものが 明確に限定されてくるわけですから、そう考え ますと、 which や、 What kind of~?, What sort of~?......などの あるものを特定する疑問文の後に使われる 場合の頻度が非常に高いのではないでしょうか。 参考になれば嬉しいです。  

satoruy
質問者

補足

回答ありがとうございます。 単独というのは、関係詞節や前置詞節などの修飾語句が伴わないということです。 the one(s)ではわかりませんが、itだったら This is the cake mother baked. I hope you will like it. という風に単独で使えると思うのですが、the one(s)に関しては堂なのかが疑問なのでお聞きしております。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 代名詞 one onesに就いて(今までにもいっぱいこの手の質問はあったとは思いますが)

    以前、代名詞oneなどの質問をしました。そのときは解決したと思ったのですが、また新たな疑問がわいてきたので、代名詞にお詳しい方、よろしくお願い致します。 (質問1)代名詞oneは関係詞節(例えば、whichなど)の先行詞となれるのか?(ある入試問題の英文で見つけたのですが、定かではありません。)またその例文があればよろしくお願いします。 (質問2)代名詞onesは関係詞節の先行詞となれるのか?またその例文。(こちらは今までに見たことがありません) (質問3)代名詞oneは前置詞句で限定できるのか?(that/thoseはできるのは知っております)またその例文。 (質問4)代名詞onesは前置詞句で限定できるのか?またその例文。 (質問3&4に関して、私は「できない」と思います。なぜなら前置詞句で限定されるときは、theが必要だと(the one.../the ones...など)思うからです。あくまでも推測ですが正しいでしょうか?) いろいろたくさん書いて申し訳ないのですが、よろしくお願いします。

  • 代名詞the oneとit

    代名詞thatは、後ろにof句がよくつくことは知っていますが、the oneを使って The temperature here is higher than the one in Tokyo.・・・(1) という文ならどうでしょうか?もちろんこの場合temperatureはc名詞とします。 ジーニアス2版では、上の例文で、~that of Tokyo.になってて、~「×the one」of Tokyo. となってました。 the oneを使って、~in Tokyo.なら問題ないでしょうか。いろいろ調べましたが inがダメという確証が得られませんでした。 また、 The wine is famous for the color of it.・・・(2) (そのワインは(そのワインの)その色で有名です。) はどうでしょうか?ofのあとにthatだとその後にさらにof句などが必要と思うし、 the color ofの後にthe oneでは、wineはu名詞だからおかしいと思います。 なのでitしかダメだと思うのですが、いかがでしょう。もしくはof the wineと繰り返す のでしょうか。~for its color.もありなのかもしれませんが・・・。 (1)も(2)も自分の中では大丈夫と思いますが、見識ある人の意見が聞きたいです。 簡潔に断言できる説明をしてもらえると助かります。 よろしくお願いいたします。

  • oneの理解

    phenomenon 名詞 例文 a fact or an event in nature or society, especially one that is not fully understood. one の理解でちょっと弱いところがあるので、教えていただけますか。 調べたこととしましては、oneは「a+名詞」で前ででてきた名詞を指します。そして可算名詞を指します。 質問ですが、上の例文 one that is..のoneは何をさしているのでしょうか?natureは数えられないので無理ですよね。that is not fully understoodを読むと、「完全に理解できるものではない(もの)]」となると思います。oneはa fact を指すのでしょうか?それとも an eventを指すのでしょうか?それとも、a fact or an event両方を指すのでしょうか?

  • 文章中に見られる;などの記号、と名詞の繰り返し

    (1)英語の文章を読んでいると;という記号を見かけます。 抽象→具体のような形になっていると思うのですが、意味はそれで合ってますか?また、他にもこのような記号でメジャーなモノがあれば教えて下さい。 (2)名詞の繰り返しを表す時に代名詞を使ったり使わなかったりしますよね。自分なりに使う単語別に条件をまとめてみたのですが、 *[A+Bという表記はAが限定詞の位置ということを表す] *[,=or] *[上から優先して使う(他の単語の条件を包括)] those:that,the+可算/不可算/複数形 these:this+可算/不可算/複数形 that :the+可算/不加算/単数形 they :特定(onesと区別)/可算/複数形 it   :特定(oneと区別)/可算/単数形 none :no+可算/単数形/複数形 ones :可算/複数形 one  :可算/単数形 省略orそのまま:(上記のもの以外)不加算/単数形/複数形 おかしいところはありますか?

  • 代名詞oneとthoseの間で迷う。

    (1)Japanese cars are less expensive than ( ) of European countries. 適語を選べ。 選択肢; that, ones, these, those 回答: those 解説; 「日本の車はヨーロッパの車よりも安い。」複数形のthe carsに変わる詞を考える;less expensiveは劣勢比較。 質問;onesでなくthoseなのはなぜですか? 考えかた;(1)の文を This book is very expensive for me to buy it. や This book is easy to read. のような文タイプと考えます。主語をそのまま形容詞でつないでいいやつ。 で、( ) of European countries (are ). Japaneseに変わる名詞の形容をする詞がof European countriesなので、「どれでもいい一つの車」の複数形 onesを入れてもいいのでは? The cars で すでに某か指定されている詞だからthoseになるのかなぁ?? 教えてください。またおんなじので間違えそうです。

  • 代名詞のone?

    NHKラジオ英会話講座より A:How do you like my new hairstyle? B:It's great. makes you look younger. A:Be truthful. I know a lie when I hear one. B:OK. Sorry. In fact, I didn't even notice. 質問: (1)oneは前文のIt's great. makes you look younger.を指していると思いますが、正しいですか? (2)oneは前にでた名詞を繰り返す代わりに用いますが、この場合は文章全体を指しているように思えるのですが、こういう使い方もあるのですか? (3)前文を指す場合にはitを用いますが、違いについて教えて下さい。 以上

  • 代名詞のitとthatの違い

    代名詞のitとthatの違いがわかりません。 (forestより) it…すでに出た語、句、節を指す that…すでに出た節や文の内容を指す どちらも似たような説明でした。 例文では He likes eating sweets,but he won't admit it. (彼は甘いものが好きなのに、本人はどうしてもそれを認めようとしない。) このitはthatじゃ駄目なんでしょうか。 同様に例文で、 He said he had met her the party,but that was a lie. (彼はパーティで彼女に会ったと言ったが、それは嘘だった) このthatはitでは駄目なんでしょうか。 お願いします。

  • 第二文型の「S=C」について

    英作文の例文集を読んでいて、疑問点がありましたので質問させて頂きます。 One of the advantages of living in Japan is that it is safe. という文が 「日本に住む利点の一つは治安の良さです。」 の例として挙げられていました。 そこで 「it is safe」なのですが、 itがJapanを指しているのは分かるのですが、 なぜ「safety」ではなく「safe」とするのが分かりません。 この場合、第二文型だから(というのはあまり関係無いのかもしれませんが)、 S=Cということで、it(Japan) is safety(名詞)であり、 safe(形容詞)がくるのはおかしい気がしました。 宜しくお願い致します。

  • it, the one

    The video on the table is the one you rented yesterday, isn't it? という文章で、 theがつく名詞は(この場合だとthe video)itまたはthat thoseが代名詞だと思ってましたが、この文章だとthe videoがthe one となっているので考えたのですが、後ろに修飾する節が来るので、theがついてthe oneとなりますが、もとはone,そしてoneだとa videoの代名詞だと思います。 完結に言いますと、itは節などで修飾できないのでthe one で表しているのでしょうか?そしてこの時のthe oneはthe videoということなのでしょうか?

  • 名詞の後ろにitが来ていて、関係代名詞のような役割を果たしている??

    今日、辞書でこのような例文を見つけたのですが、itがどういうものなのかよくわかりません。 They argued that a state could nullify any act of Congress it believed to be unconstitutional. itが関係代名詞だったら意味が通るかと思いましたが、それでもbelievedは受身なのでitとbelievedの間にisが必要かなと。それに、itには関係代名詞の用法はないのでは? 意味は分かるのですが、文法的にどういう役割を果たしているのか気になります。

このQ&Aのポイント
  • iPhone 11からAir Printでプリンターに接続しようとすると、プリンターが見つかりませんというエラーが出ます。
  • Windows10のパソコンからはプリンターに接続できますが、iPhone 11では接続できません。
  • 接続環境は無線LANで、電話回線はひかり回線です。関連するソフト・アプリはありません。
回答を見る