• ベストアンサー

ズバリどの言語が一番楽に習得できるでしょうか?

matsu_junの回答

  • ベストアンサー
  • matsu_jun
  • ベストアンサー率55% (146/265)
回答No.4

naritatuさん、こんばんわ。 どの言語が一番楽に習得できるか・・・ものすごい質問ですね。 どれを取っても、「習得する」というレベルに到達するのは同じように難しいものです。 中高、大学まで含めると8年から10年も学んだ英語でも、アメリカ人と通常会話をするまでに 習得するのが難しいことを考えればお分かりいただけると思いますが。 ただ、色々な側面から見たときにはある程度の順位付けが可能かと思われます。 あくまで個人的な感想ですので、参考程度に以下ご覧ください。 発音する 発音の難しさを順に並べると (難)仏-中-韓-独(易) となると思います。 仏中どちらが難しいかは議論があると思いますが、実際に外国人とコミュニケーションを 取るとすれば、中国語のほうが難しいかもしれません。 日本語に無い発音が多いのがフランス語、日本人には区別しにくい発音の違いが多いのが 中国語と言えるかもしれません。 巻き舌の発音が得意であれば、イタリア語が意外と簡単だったりします。 文字を読む 書いてある文字を読むという点では (難)中-仏-韓-独(易) でしょうか。 韓国・朝鮮語は、ハングルを一から覚える必要があるため取っ掛かりは悪いかも知れませんが、 ローマ字に近い規則性がありますので、その気になっておぼえれば大した苦労ではないでしょう。 中国語についても、初期のうちは「ピンイン」というフリガナに近いものが振ってある場合があり、 その場合は比較的簡単に読むことができます。 文法を学ぶ 英語の知識が全く無いとすると (難)仏-独-中-韓(易) となるでしょう。ただし 英語の知識がそれなりにあるとすれば (難)仏-中≒韓≒独(易) でしょう。 英語のスキルがあればあるほど、中国語とドイツ語の習得が容易になるでしょう。 韓国語のみ、語順や文法が日本語に比較的近いといえます。 文章から大体の意味を得る 文章を見て意味を掴む難しさを順に並べると (難)韓-仏-独-中(易) でしょう。 なんといっても中国語は漢字を利用していますから。 ただしそれが弊害になっている部分もあります。同じ字で日中で意味の異なる場合があります。 (例:中国語で「愛人」といえば恋人の意味になります) 文字を読む場合と同様、ハングルを覚えてしまえば韓国語が簡単な部類に入っていくと思われます。 総合的に考えると、(難)仏-中-独-韓(易)、ただし英語の知識があれば (難)仏-中-韓-独(易)になるだろうというのが感想です。 ただし、大学の第2外国語として履修するときに、どれが単位を取りやすいかということになると 全く話は変わってきます。なぜなら簡単と思われる言語ほどより高度な部分まで授業が進むからです。 また、その大学の方針や教授陣、自分の進む学部などによっても変わるので一概にこれだと言えなくなります。 あくまで私の経験上の話ですが、ドイツ語では半年で1ページくらいの長文の対訳まで授業が進むのに、 フランス語では半年間発音だけに費やされたなどということもありました(理系の大学)。 この場合は、先輩や同級生の情報のほうが役に立ちます。また、一般教養レベルであれば、 外人講師の授業のほうが単位を取得しやすいようです。

naritatu
質問者

お礼

英語の知識って色々役だつんですねぇ。 細々ありがとうございました。 色々聞いてみます!!

関連するQ&A

  • 外国語習得の経済性(近隣とその他)

    外国語の習得の経済性て何でしょう? 英語などは仕事ですね。 生活の質として 比較的近い中国語、朝鮮韓国語(現在は疫病など)などは旅行で使えますね。 ドイツ語やフランス語などはやはりコンテンツなど充実している。(情報が増える) イタリア語などはサッカーが好きな人はより知ることができる。 中国語、フランス語、スペイン語など世界言語は友人を作る幅も増えるかもしれない。

  • マイナーな第三言語を探しています。

    今現在英語圏で留学中の大学生です。留学中とはいえ英語力はまだまだで、英語しゃべれる人なんかくさるほどおるやん、とものすごく思っています。ひとつなにかみんながあまり知らないような言語も学びたいと思っているのですが、フランス語やスペイン語ドイツ語中国語韓国語などのメジャーな言語以外で、でも話せるとどこかで重宝されるような言語をお知りの方いらっしゃいませんでしょうか。独学になると思うので、あわよくば韓国語スペイン語のようにどちらかというとリスニングがしやすいような言語があればいいなと思っています。魅力的な言語をお知りの方、よろしくお願いします。

  • 形容詞ってどの言語も多いのでしょうか?

    日本でも、英語以外にドイツ語フランス語スペイン語中国語朝鮮韓国語とかいろいろありますけど。 日本語の形容詞は少ないといわれますけど、ほかは多いのでしょうか?

  • 日本近隣の外国語

    スペイン語やフランス語、ドイツ語など実際は遠い場所の言語ですよね。 中国語や朝鮮韓国語、そしてロシア語などがまだ近いかもしれませんけど。 これ以外の地理的に近い言語で有望であったりする言語って何でしょうか?

  • 第二言語の選択について教えてください!

    今年の4月から大学生になります。それで今第二言語の選択に悩んでいるのですが、フランス語・ドイツ語・中国語・朝鮮語の4つの中から1つ選ぶようになっています。私は英語もそこまで得意じゃないし、将来のためにというより、どれが学びやすいか、単位がとりやすいのかということに重点を置いて考えています。 この4つのなかではどれが1番1からはじめるのにとっつきやすいのでしょうか??些細なことでもよいのでぜひなにかアドバイスをよろしくお願いします。

  • 習得度、メディアの数などの言語の経済性

    日本語話者として、例えばある程度英語を習得していて、フランス語を初心者的に知っているとします。 英語だとメディアの数が多くて、ある程度の習得だとするとわからない部分もあり、わからない部分があったり、調べることもあると思います。 知れる範囲を増やせて、表現も2つになります。ただし、日本語ほど情報を完全にはわかりません。 フランス語になるとさらにわからない部分が増えるとします。もう一つ増えるもののさらにわからない部分が増え、調べる部分が増えるとします。 このような場合、どのような状態が経済性があるでしょうか? 上はケースですが、スペイン語、ドイツ語、中国語、朝鮮韓国語他など置き換えるなどするとそれぞれのケースだとどうなのでしょうか?

  • 第二言語で

    今日入学式でついに外国語学部の大学生になれました!! 主要言語は英語にします。もう一つ言葉を選ぶのですが、 フランス語、インドネシア語、中国語、スペイン語、韓国語から選べます。 どれにするか本当に悩んで決められません…。どの言葉が一番習得しやすいのでしょうか?? 憧れの言葉はフランス語ですが、かなり難しいと聞きました…。 将来外国の方と関わる仕事がしたいので、アメリカでもたくさんの地域で使われている、スペイン語もいいなとおもいます…。 文法的には日本語と同じの韓国語は簡単と聞き惹かれますが、使える国が韓国、朝鮮と限られているので悩みます…。 どの言葉を選べばいいでしょうか?

  • 大学の講義でどの言語を選べばいいのか悩んでいます・・・

    大学の講義で第二言語の選択をしなければなりません。 中国語、韓国語、フランス語、スペイン語、ドイツ語 今のところ中国語にしようと思っているのですが・・ 中国語の中でも、「口頭中国語」と「中国語」から選ばないといけません。どちらがいいんでしょう・・ 読めるのが先か、話すのが先か・・・

  • 第二言語

    フランス語、ロシア語、 中国語、ドイツ語の中で 第二言語を決めなきゃ いけないんですけど 取り組みやすいのが どれなのか分かりません。 どれも難しいと思いますが そのなかでも簡単めなの ありますか…(ノ><)ノ?

  • 習得しやすい第二外国語

    大学の第二外国語として(1)ドイツ語(2)フランス語(3)中国語(4)朝鮮語のどれかを取らなければなりません。 必修の英語でさえ苦手なので、第二外国語はなるべく修得しやすいものにしたいと考えています。 よく「これからは中国が成長するから中国語を」と言われますが、中国語を取るべきでしょうか。 よろしくお願いします。