• ベストアンサー

民法について

うちの学校の先生は「民法は国民にあれをしろこれをしろというものではないので行為規範でない」と言い張るのですが、現在の一般的な法律解釈はどうなっているのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.3

その先生の言う通りなのですが、逆にご質問者がどうして違うと思うのかそれをお書きになった方がよい回答がつくと思いますよ。 基本的に民法には国家に対する権利や義務は定めていなくて、国民の間での権利や義務を定めただけです。 だから国による国民に対する行動規範にはなりえず、当事者間で合意すれば民法に従う理由はどこにもなく、罰則もありません。

MNCT-DENKEY
質問者

お礼

わかりました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • nep0707
  • ベストアンサー率39% (902/2308)
回答No.2

刑法などが国民の行動を直接規律する意味で行為規範と呼ばれるのに対し、 民法は一般には裁判規範と呼ばれています。 私人どうしの取り決め事は当人どうしの約束事で決めるのが原則のところ、 紛争が起こったときにどうするかが約束事で決められていなかった場合に 初めて出て行く法律が民法、というわけです。 任意規定、強行規定はまた違う意味の分類です。 …もっとも、民法は裁判規範だから任意規定が原則のところ、例外的に強行規定もあり、 これは行為規範と呼べる、という言い方はあるかもしれません

MNCT-DENKEY
質問者

お礼

わりました。ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.1

あれをしろこれをしろというものではなく、 「こう云う場合には、こうしなさい」と云うのが多く、 なかには「こう云うことは絶対タメですよ」と云うのがあり、 前者を任意規定、後者を強行規定と云います。

MNCT-DENKEY
質問者

お礼

へへー勉強になります(-ω-;)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 民法101条について教えて下さい

    カタい質問ですみません。私、法律の勉強をしています。 民法101「代理行為の瑕疵」について教えて下さい。 質問は『相手方が強迫者で、本人を強迫した場合』です。 「相手方が詐欺者で本人を詐欺した場合は代理行為を取り消し得る」 (択一条文問題集民法、柴田孝之、自由国民社)というのを見つけました。 「本人が詐欺、強迫受けても代理人がこれを受けなければ、取り消し得べきものとはならない」(口語民法総則、遠藤浩、自由国民社)というのもありました。 どうなってるんでしょう?

  • 特商法と民法の解釈について

    特商法に規定されている業種を生業としている者です。それに関するビジネス上の質問です。 一般論で回答願いたいのですが、私はかなり年配なため一般法的(民法的)解釈でビジネスを捉えていますが、特商法たるが、まるで消費者=善、業者=悪と言う構造が初めからありきで規定されているような不公平感を痛感します。 (民法には同じ事件を解釈しても、その不公平感をあまり感じません) 所詮、一般法=民法の中の特化した、専門的法律に過ぎないとしか認識していないので特商法と言えども民法的な基本さえ理念的に理解していれば、何も特別な解釈は必要ないと思っていました。 ところが具体的な事件がある度に、然るべき場所(例えば特商法の守護神とも言うべき、”バカの一つ覚え的”な『消費者センター』等に扱われると誰も民法的な解釈入れず、ひたすら特商法、特商法、、とまるですべてが特商法”バカの一つ覚え”の様に業者否定の前提で言うのが全く理解出来ません。 だから、これを悪用するクレーマーなる人種までいるのであって、今どき消費者だけを善と事前にするような不公平は理念的にも古いです。 (現実はどちらにも善も悪も存在するだけです) 私は法律の専門家でも無ければ、研究しているのでもありません。 そこでこれらの法律の矛盾や解釈等を基本論として教えて下さい! 凡例等には全く疎いので、現実的に特商法と民法の重なる部分の解釈について、当方が特商法業者であることをふまえ、基本的アドバイスを教えて頂ければ幸いです。 抽象的ですが、あらゆるケースに当てはまるので一般的に法の解釈を回答下さい。

  • 法律学部の編入問題にてこずってます。1問でもいいですので、お願いします。

    論文で苦戦しています。ご意見でも結構ですし、1問だけの解答でも結構です。よろしくお願いします。 (1)契約が法的に拘束力を持つためにはどのような条件を満たさなければいけないか。理由を挙げながら説明してください。 (2)法の解釈とはどういうことか。一般に法の解釈は有権解釈と学理解釈に分けて考察するが、とりわけ有権解釈について例をあげて説明してください。 (3)近代国家における法律の必要性について教えてください。 (4)法と道徳の関連について教えてください。 (5)市民法と社会法について教えてください。 (6)罪刑法定主義について教えてください。 (7)「憲法の基本性質は行為規範であり、民法の基本性質は裁判規範である。」という見解について教えてください。 たくさんあり、本当に恐縮ですが、困ってます。よろしくお願いします。

  • 大学・民法1の問題について

    現在大学1年生です。 もうすぐ試験で民法1の過去問を説いているのですが、以下の問題が全くわからなくて、検討が付きません。数冊参考書を読んでも、またインターネット等で検索しても全くよくわかりませんでした。 冬休みが終わり次第すぐに試験です。教授に質問することもできません。 ですので、指針等でもお教えくだされば幸いです。どうかよろしくお願いします。 問題 (50点) 一般に「法律行為の有効要件」といわれている事を「法律行為の効力阻却要件」とよぶ事がある。この呼び方の違いはなぜ生じるのか、説明せよ。

  • 民法での質問があります

    ヨーロッパに行く友人が現地でワインを買ってきてくれるというので、購入資金を渡しました。この行為は民法上どのように解釈されるのでしょうか?

  • 土地家屋調査士試験の民法でわからないことが出てきたのですが、

    土地家屋調査士試験の民法でわからないことが出てきたのですが、 停止条件付法律行為 条件が成就することにより法律行為の効力が発生する 解除条件付法律行為 条件が成就することにより現在効力のある法律行為が消滅する ↑現在効力のある法律行為が消滅するとは返済後の抵当権などの ことをさすのですか? ネットで調べてみましたが、ピンときませんでした。 土地や建物を用いた簡単な例でお教えいただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 平成16年の民法改正と条文の変化について

    平成16年の民法改正でひらがな表記とわかりやすい表現への変更が行われた件について、お尋ねします。 旧32条1項の後半の「但失踪ノ宣告後其取消前ニ善意ヲ以テ為シタル行為ハ其効力ヲ変セス」を指して「32条1項ただし書」と呼ばれていましたが、 改正された民法ではその部分は、 「この場合において、その取消しは、失踪の宣告後その取消し前に善意でした行為の効力に影響を及ぼさない。」となっています。 「ただし」から「この場合において」に変わってしまったのですが、現在でもこの部分を指して「32条1項ただし書」という呼び方を学校での法律の講義や法学雑誌などで使っているのでしょうか? 他の呼び方、現在の一般的な呼び方について教えてください。 宜しくお願いいたします。

  • 民法の法人規定について

    民法の法人規定について 民法の法人の関する規定ですが、 一般社団法人及び一般財団法人に関する法律の施行とともに、吸収される形になるそうです。 (1)削除された民法の法人規定の部分の知識や論点もそのまま一般法人法に転用できるのでしょうか? すなわち、旧来の予備校本などの法人の部分は新法にとっていかほど流用できうるものなのでしょうか? 一般的に、法律をあたらしく作る際は論点で争われてきた部分をスッキリさせるべく条文を設けるでしょうから 勉強するだけ徒労に終わるかとおもった次第です。 また、知識もまるっきり変わったならばむしろ旧来の民法総則の法人部門は読まない方がよいでしょう。 法律系の資格を目指すので、相応の程度にまで深く勉強しようと思っているのですが・・ (2)司法試験には、民法は当然出題範囲ですが 特別法で設けられた事案も露骨にスバリと出題してきますか? いままででしたら民法のなかに規定されていたので堂々と出題できましたが 昨今は民法から一部を除いて削除されましたので いかがなものなのかな、と・・・・。

  • 民法的な説明をお願いします。

    民法的な説明をください(>_<)。スポーツクラブの会員なのですが、 11月に{印鑑相違}という理由で12月分の月会費が引き落とされてないのでフロントに払ってください。 という手紙をいただいたので、 私はそれを「払ってないなら来てはいけません。」というふうに勝手に解釈してしまい、 12月は1度もいきませんでした。 そしたら3日ほど前に、今度は12月と1月の分も払ってください。 と手紙がきてビックリして問い合せると、12月の分は払わなくてはいけませんといわれました。 また、払わないのなら、永久に再入会はできないといわれました。 まあ、払いにいくのですが汗、 いまいち、フロントのお兄さんからは法律的に納得いく説明がうけられませんでした。(私が法学部で中途半端に知識があるせいかもしれませんが、) どなたか民法に詳しいかた、以下のことも含めて疑問にお答えいただけるととても嬉しいです。 とても気になってしまいます。 1、私が、手紙を「払ってないなら来てはいけません。」というふうに勝手に解釈してしまったことは 民法第95条の【錯誤】 にあたり、契約は無効になるのではないか。 2、スポーツクラブのサービスが「財」だとして、その財を一度も受け取っていないのに代金をはらわなければいけないのか。 3、退会の意志は退会したい日の1ヶ月前までに示さなければならない。(とそのスポーツクラブの会則にかいてあった。) 4、また、その「会則」というものは、「民法」に優越するのか。(以前、学校の授業で民間人同士のの契約はなんたらと習いましたが) 5、また、法律的に12月分をはらわなくていいという風にでたとしても、私は永久に再入会はできないのか。({再入会を禁止する}ことは、スポーツクラブが勝手にきめてよいのか否か。←法律的にOKなのか。) 以上の点のどれかでもいいので、お答えいただけたら泣いて喜びます。

  • 弁済の充当 民法491条1項

    弁済の充当 民法491条1項について 充当の順番は 費用→利息→元本 とあります。 なぜ元本が後回しという順なのでしょうか。 元本が減らなければ、債務(借金)が増え続ける可能性もありますよね。 商法でもなければ、会社法でもない、民法なのに、 消費者(一般)の立場にたって作られてないのでしょうか。 お金を貸す側の利益を優先して作られた法律なのでしょうか。 どう解釈してよいのか教えてください。(わかれば実務なども含めて) よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 有線LAN接続のブラザー製品、HL-L323OCDWでスリープモードが解除できず、印刷ができません。
  • Windows10環境で有線LAN接続のブラザー製品、HL-L323OCDWのスリープモードが解除できず、印刷ができない問題が発生しています。
  • スリープモードが解除できず、印刷ができない問題を有線LAN接続のブラザー製品、HL-L323OCDWで経験しています。
回答を見る