• ベストアンサー

義理弟の結婚式の日どりについて

donna13の回答

  • donna13
  • ベストアンサー率19% (335/1753)
回答No.6

もしかしたら彼女の方に思い入れがある季節とか月なのかもしれませんね それをストレートに言うと、お義姉さんの彼女に対する心象が悪くなる・・・と深読みしたのかも知れません その辺りの実際は分からないので、非常識とはこの内容だけでは判断出来ませんね 質問者さんも出席してお祝いされたい気持ちがあるからこそ、非常識に感じてしまったのでしょう もし出席出来ない場合はメッセージを送るとか、体が落ち着いてから一緒にお祝いのお食事なりをされるとよろしいかと思います

macchahime
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 お祝いしてあげたい気持ちでいたのですが、「お兄ちゃんだけきてくれればいいよ」という態度がとても悲しかったです。今後、もめないためにも弟達とは距離をおいたほうがよさそうですね・・。

関連するQ&A

  • 結婚式の日取りについて

    結婚式の日取りについてご質問させていただきます。 現在検討中なのが (1)土曜日 挙式10:30~ 披露宴11:30~ (2)日曜日 挙式12:30~ 披露宴13:30~ いづれにしても、二次会を行う予定ですが (1)だと女性には朝が早く、二次会にも時間が空いてしまいます (2)だと次の日が仕事なので、二次会をするとご迷惑かなとも思います。 皆様なら、出席する側とすればどちらが良いですか? 宜しくお願い致します。

  • 結婚式に義理弟の彼女を呼ぶかどうか悩んでます

    私は正直呼びたくありません。 はっきり言って好きではないからです。 私が二人目を出産した時義理弟と一緒に家に来たのですが、おめでとうの言葉もなしに これ使ってください と、ぽろっとオムツを手渡しされたことがなんだか気分悪いというかなんというか。生まれたからとりあえずなんかやっとくかてきなかんじで嫌だったのを覚えてます。 二年前かな?義理弟らが付き合いだしてすぐ年末年始だったのですが、そのときも彼女同伴、GW、お盆の親戚挨拶周り、とかもいつも帰ってくる時は彼女同伴です。 義理弟と彼女は今県外に住んでて、彼女は学生(来年卒業)、弟は土方をやって同棲してるのですが、今年私達夫婦と義母が二世帯で家を建てました。引越し当日の日、義理弟は地元の友達の結婚式でこっちに帰ってきたのですが、まさかの彼女も同伴でした。しかも犬連れ。こっちは引越しの荷物運んだり、片付けたり忙しいのに。 義理弟が結婚式で不在の間、彼女は犬連れでお義母さんの新居にずっといました。 なんで弟がいないのにくっついて帰ってきたのか、しかも新居に犬連れってありえないです。 こっちはペットなんて飼ってないし、生後五ヶ月の子供もいるし、旦那は犬アレルギーです。 そして今年11月に私達夫婦は結婚式を挙げることになったのですが、それより少し先に義理弟と彼女が来年4月に式をあげると決まっていました。 できれば彼女は呼びたくないのですが、呼ばなきゃいけないのでしょうか? 私達夫婦が式を挙げるとき、ふたりは苗字も違うし彼女は学生です。

  • 結婚式の予定が妊娠してしまいました

    初めて質問します。 実は8月に結婚式を予定しています。 来年の2月に結納をする予定ですが、私の妊娠が発覚しました。 まだ入籍も済ませていません。(挙式日付近に入籍予定) 結婚も決まっているので良いとは思うのですが、 挙式等の日取りは出産後になってしまいます。 (出産が6月末の予定) みなさんはこのような場合、どうしますか? ちなみにまだ、両親には話していません。 ご意見お願いいたします。

  • 結婚式の日取り

    来年結婚式を挙げる予定です。 その日取りのことで教えてください。 ホテルの方から 日取りを決める時は六曜よりも十二直のほうを 重視する方が多いということをおうかがいしました。 式の候補にあがっている日を確認したところ 先勝-除 先勝-危 となっており 両日ともあまり日取りとしてはよくないようです。 媒酌人の方の都合で日取りを変更することはできないので どうしようもありませんし、今時ナンセンスかもしれませんが、 よくないとなると少し気になっています。 式の開始時間、挙げ方等で何か少しでもよくなる対策があれば教えてください。

  • 結婚式の日取りについて

    2009年7月26日(日)に挙式を考えています。 来年あたりにと予定していたのですが、7月に急きょ挙式をすることになりました。しかし、やりたかった式場は26日の仏滅しか空きがありません。仏滅は気にしなくても、と双方の親は言ってもらいました。ただ、私が興味本位で調べていたらこの挙式の日について、こんな暦がありました。 2009年7月26日(日) 六曜→仏滅 干支→壬申 九星(年/月/日)→九紫/九紫/一白 二十八宿→虚 二十七宿→翼 十二直→除 下段→大明日/神吉日 とありました。いろいろ意味を見ましたが、婚礼に対しいい意味と悪い意味が混ざっていたのでどれを重視すればいいのが、わからなくて困っています。仏滅は気にしていませんが・・・。 結局のところ結婚式にはよくない日取りなのでしょうか?? どなたかわかる方がいらっしゃったら教えていただければと思います。 各項目の意味、重要度なんかを教えていただけると助かります!! 相手も日取りは気にしていないのですが、もし、招く方に気にする方がいて、「こんな日に・・・」と気を悪くされたら・・・と思ってしまい・・・。(親族に年配の方が多いです。) もしそういう方がいても、この日はこんな意味もあるので大丈夫なんです、ともいえるし、逆に本当にそういったお祝い事に関してよい日でないのであれば、考えなければいけないのかな、とも思っています。調べてたら気になってしまって・・・。 今週末までには仮予約の期限が来ますので、もしよかったら決断の参考にしたいと思っています。 どうか、教えてください。お願いします!!

  • 知人と結婚式の日取りが近いのですが

    知人(男)(以下、Aと表記します)と結婚式の日取りが近いのですが、そのことでAの彼女が文句を言っているそうでムッとしています。 Aと私の関係は特に問題もないですが直接連絡を取ったりはしていません。Aと私の彼が親しく、それぞれの日取りなどの情報は私もその彼女も全て二人を介して伝えられています。 当方は両親・仕事等々の関係から、○月の予定になっていました。 当方が○月の予定で式場探しをしていたところ、Aが○月×日に結婚式をする、と彼に伝えました。「ウチも○月なんだよ。じゃあ○月×日は避けるね」ということになりました。 その結果、○月△日になりました。Aの式の○週間前です。 それを伝えたところ、Aの彼女が「普通はかぶせないよね~」と怒ったそうです。 招待客の重複はほとんど無く、お互いに出席する予定もありません。Aも彼も気にしておらず二人とも「なんで怒るのか分からない」といっています。彼女だけが文句言っているようです。 当方も前々から○月の予定にしていた、というのは言ってあるはずで「近くはやめて、○月はやめて」と思うなら言えば良いのに。言いにくいのは分かるけど、そうやって文句言うなら言えば良いのに。○月は動かせないから同じ日になるのは当然避けたのに、正直「もっともっと私を気遣えってこと?何様?!」って思ってしまいました。 ただまあ、自分の結婚式近くで身近な人の結婚式があると意識してしまうのは分かるので、1時間でとりあえずの怒りはクールダウン。ちょっとだけ未消化が残っています。 その上で、今後準備をすすめるにあたってこの二人との関係で気をつけた方が良い事のアドバイスお願いします。 グチを聞いていただいてありがとうございました。 よろしくお願いします。

  • 結婚パーティーの日取りについて

    迷っています。 この度、私の挙式と食事会を 家族、親族、親しい友人 20人程度で行う予定です。日取りが今年の 6月5日(日)か、 9月1日(木)で迷っています。 時間は11時から15時、遅くとも夕方までに終わります。 参加予定者の家から式場まで1時間程度かかります。 義親族に1人、旅館勤務の方がおり、日曜は休みを取りにくいとの話です。 (あくまでも゛取りにくい゛です) 9月1日は交際記念日なので私はこの日が希望です。 以上を踏まえて、皆様なら 親族の結婚パーティーに呼ばれた場合、平日と休日 どちらか良いでしょうか?

  • 妊娠の可能性があり、結婚式の日取りについて悩んでいます。

    こんにちは☆初めて書き込みします(^^)色々と調べてみてひょっとして妊娠してしまったのかも…と悶々としています。 私は前回生理が5/19から開始し、5/30~6/2に遠距離の彼と過ごし、そのうち6/1に避妊をせずにしてしまいました…。彼のところから帰って二日間検温できなかったのですが、6/5には高温相になっていました。6/9から胸が張り、眠気がすごく、時々ふらつきます。生理前も眠気、食欲が旺盛で胸が張ることはあるし、もともと血圧は上が80台と低血圧なので妊娠兆候とは言えないかもしれないのですが…。 もし妊娠していたとしても彼とは今年の11月23日挙式予定で5月に結納を済ませているので、結婚すること自体には問題ないです。しかし、もし妊娠しているのであればお腹が目立たないときに結婚式に望みたいので、日取りを変更しないといけないのではと考えています。だいたい何ヶ月頃からお腹は目立ち始めるものなのでしょうか…。

  • 義理の弟が挨拶ひとつしません(できません!)

    義理の弟が挨拶ひとつしません(できません!)。旦那が注意すると切れてしまいます 旦那の弟のことで相談です。 旦那の弟は40歳、独身です。月に2度ほど、旦那の実家に帰ってきて 私たちも、月に1度ほど顔を合わすのですが まったく挨拶も、一緒にご飯を食べても頂きますもなにもなく、 ただ私たちがつくったご飯を無言で食べて、あとは 何一つせず、居間でゴロゴロしているだけです。 こちらが挨拶しても、ほとんど無視に近い状態です。 だんなと結婚しても義理の弟からは、ほとんど何も 会話がありません。結婚、出産のおめでとうの一言も一切ありませんでした 会話をふっても、“そんなのどうでもいい”と言ってきます。 そんな義理の弟の態度に腹が立って 最低限挨拶はしてほしいと、旦那の方から、弟に言ってもらっても すごい剣幕で切れまくって、“俺は社会でもまれてるんや~、黙っとれ~” と話になりません。 なので、私の子供がご飯を食べるときに、 ちゃーんと“頂きます”といって食べるのよ~と 嫌味ぽく、義理の弟がいる前で大きな声で何気なく 言ったりしていると 一度だけ投げ捨てるように“ごちそうさま”と言って帰っていったのですが それを聞いた義理の父が “何をみずくさい、ごちそうさまなんか言わんでいい”と わけのわからんことを言い出します。 義理の母も、すべてお箸をもたせてあげるぐらい かわいがっていて、旦那が弟のことを注意しても “あの子は、いつも仕事が大変だから~シャイだから~ 、そのうち変わるから~、仕事をしているだけでもいいと思わなきゃ~”と 言い訳にしか聞こえない理由で息子のことを弁護して、 そのくせ、兄弟仲良くやっていってね~と 都合のいいことを言っています。 私は、最初は我慢できていたのですが、 頻回に、実家に帰ってきて数日、一緒に過ごしていると なんだかイライラしてしまいます。 あともうじき私たち家族も実家の横に住む予定があり そうなると、義理の弟の甘えきった態度に、実家や弟とは 疎遠になるように感じます 旦那も弟に頑張ってしゃべりかけようとしているのですが、 全く弟は相手にせず、旦那が両親に相談しても旦那が 我慢したらいいんだと言われます。 旦那の両親をみていると、ほんと今さえよければいい 事なかれ主義にみえて、あとはあなたたちに頼むわ~と言ってきます 義理の弟に何も言わないで、今のままの関係をつづけていけば いいのでしょうか?義理の弟とうまくやっていくにはどうすればいいでしょうか? アドバイスお願いします

  • 結婚式の日取りを変更するべきか?

    私は11月の終わりに母を亡くしました。 今年に入って私の結婚が決まり、両家の承諾も得られ 来年の9月に式の日取りを決定したところでした。 お正月が過ぎたら結納をしましょうと決めたところに 不幸になりました。 1年は母を納骨せずに家に置いておくことになった ので私の気持ちでは、母は私の結婚式を楽しみにして 周りの人にも喜んでいてくれたみたいでできれば 母が家にいるあいだに予定通り結婚をして安心させて あげてから納骨したいと考えており父も他の家族も 喪中ではあるけれども決まっていた話なのでこのまま 進めていいよと言ってくれました。 ですが、相手の方のご両親が一年忌があけるまでは 一般常識で言うと結婚なんて駄目だ!!の一点張りで とても困っています。もちろん常識で言えば私の方が おかしいのは分かっています。ですが私の気持ちは 常識では片付けられないような複雑な状況です。 私はどうしたらいいのでしょうか??

専門家に質問してみよう