• ベストアンサー

定期保険で長期契約ができるものを探しています

GEO-UBS69GWの回答

回答No.5

定期保険とのことですが、掛け捨てタイプでお探しですか? それとも若干保険料が高くても、掛け捨てじゃない方がよろしいですか? 後者でしたらオリックスさんのロングターム7は98歳まで、あんしん生命の定期保険は99歳まで契約でき、またあんしん生命は1月に新しい商品を出すと代理店に対しアナウンスがありました。 詳細はまだ保険料など不明な部分もあり、むやみに語らない方が良いと思い、今回は割愛します。 No.4さんの「代理店探しは難しいかも」に対しては、ネット時代なのですから、検索で「保険」「相談」「代理店」「地域名」のキーワード、場合によっては「保険会社名」も入れて検索されてはいかがですか? これだけきーワードを入れても、それこそ5万と引っかかってきます。 逆に情報が多すぎて大変かもしれません(^-^; まず匿名でメールや掲示板を使って複数の方に相談し、あなたの価値観に理解を示してくれる2~3人に見積もりなど依頼し、できたら一度会ってみるのが良いと思います。 告知範囲など保険会社で多少異なりますが、30代の方を例にした場合1000万から1500万。 面接士という職業(肩書き)の方に会っていただければ、同3000万円から4000万円くらいまでは契約できます。 それを越えると医師の診査が必要ですので、忙しい人やめんどくさいのがイヤな人は大変かもしれませんね。 ちなみに面接士の場合は、面接士の目の前で告知書に記入いただき、口頭でせいぜい1~3の質問にお答えいただく程度で、時間は10分もあれば足りるでしょう。 面接場所は自宅か職場での面接に限る会社が多いと思いますが、昼休みやお茶の休憩、残業に入る前に一息つく時間などを当てれば、医師の診査のように出向く必要もなく、告知書の書き方なども教えてくれてむしろ楽だと思いますよ。

wait4u
質問者

お礼

長文のアドバイスありがとうございました。知らない情報が得られました。

関連するQ&A

  • 10年更新定期保険VS100歳定期保険

    先日「10年更新の定期保険に入るなんて無駄です」といわれてしまいました。 「保険料の安さだけでなく解約返戻金まで含めてトータルで考えて決めてください」とのことでした。 私はオリックス生命のダイレクト定期 保険金2,000万円 10年更新に加入しようかと考えていたのですが、長期の保険(100歳までの定期保険や変額終身保険等)を勧められました。確かに解約返戻金などを見たら60歳で解約しても払込んだ保険料にちかい額が返ってくるような仕組みになっています。 ただ、保険料があまりに違うので悩んでしまいました。 オリックス 年払いで8万円くらい 長期の保険 月額3万円くらい どなたか両者の保険の長所と短所等アドバイスをいただけないでしょうか? 因みに私は現在32歳 昨年結婚しました 子供は現在はいませんが近いうちに欲しいと思っています。 今、入しているのは、損保ジャパンひまわり生命の終身医療保険(日額5,000円 通院特約付き 60歳払込み)だけです。

  • 定期保険の保険料

    医療と生命の定期保険を契約しようと検討している者です。 今3社ほど見比べているのですが、一つ疑問点があります。 それは、10年後の更新時の保険料がいくらになるかという点です。 各社とも、新規契約時の年齢に10年後の年齢を入力すれば保険料は見積もれますが、これは更新時の保険料と同額なのでしょうか? 何卒ご教授賜りますようお願い申しあげます。

  • 生命保険の中途解約

    夫(30歳)の生命保険について相談があります 現在、平成6年2月1日に明治生命の「生存給付金定期保険」に 加入しています。(年払い 9878円) 主契約 死亡保険 250万円     定期保険特約 750万円 合計  死亡保険 1000万円 上記の保険を解約してオリックス生命保険 (ダイレクト定期保険)に変更を考えています 死亡保障 3000万円(年払い58650円) ちなみに夫は30歳検診で高血圧、肝機能、脂質で 治療を要しないが、日常生活に注意すると友に経過観測を要すると 診断されました。 質問1.来年2月1日で現在加入の明治安田生命の満期が     きます。そのときに、変更したほうがよいのでしょうか? 質問2.近々、オリックス生命に変更した場合、明治安田生命の     年間払いの保険料の未経過分は返金されるのでしょうか? 質問3.健康診断で、治療を要しないが、日常生活に注意して     経過観測をみると診断された場合、3000万円の     生命保険には加入しにくいものなのでしょうか??

  • 火災保険の長期一括契約について

    火災保険について教えてください。 このたび住宅購入に伴い火災保険に加入しなければならなくなりました。 これまでは賃貸住宅だったので年払契約あるいは更新ごと払契約(2年)しか加入して知りませんでしたが、住宅ローンを組む金融機関から「返済期限+1年」の長期一括で契約しなければいけないと言われ、見積もりをいただいております。 しかし、たぶん同じ保障内容でも各社の保険料は多少でも違うものなのかなぁと、他の会社も比較したいと考えています。 そこで皆様、比較的「保険料が安い」とか「サービスが良い」などご存知ありませんでしょうか? もしくは火災保険の比較見積りができるサイトなどご存じないでしょうか? 比較サイトを探しても「長期一括」での見積もりは難しいようで、あまり見当たりません(努力が足りないのかも知れませんが…)。

  • なるべく安い掛け捨て死亡保障を探しています。

    主人(44歳)の保険を見直そうと思っています。 今は、定期付き終身保険に入っています。定期部分を、別の定期保険にして、保険料を安くしたいのです。 5年か10年の更新型あたりで、とりあえず3000万円、更新時に少しずつ減らしていこうと思っています。 探してみたところ、オリックス生命が安いようです。 現在の定期部分は、2750万円で保険料が10713円です。(40~50歳適用) オリックスでは、2700万で、40~50歳、7911円でした。実際には44歳で契約ですからもう少し高いのですが、比較のために40歳で、試算しました。 ほかには、エジソン生命、大同生命の、非喫煙者健康体割引を使えば(たぶん適用になります)こちらの方が安いのかな・・・と。しかし、オリックスと違って、HPでは、保険料試算ができないようで、はっきりとはわかりません。 近々まとめて資料請求をしようと思っているのですが、ほかにも、ここが安いよ(かもしれないよ)というのがありましたら、ぜひ、教えてください。

  • 定期保険について

    大体の定期保険って、不慮の事故でなくなった時と病気でなくなった時の受け取り金額がちがいますよね。どうしてなのでしょうか。オリックス生命の定期保険は同額だったとおもうのですが、、、。ご存知の方教えて下さい。

  • 定期付き終身保険

    10年前 35歳のときに加入した 定期付き終身保険 が来月更新となりますが なんと先月 癌と宣告され  今 通院による 抗がん剤治療を受けております. この場合 この生命保険は自動更新できないのでしょうか また 契約はどうなってしまうのでしょうか。

  • 保険の見直しについてアドバイスお願いします。

    保険の見直しを考えています。ですが、なかなか決め手となるものがありません。 大手生保の終身保険300万に定期特約1200万、災害割増、障害割増特約、入院特約日額7000円、ファミリー特約妻400万、入院4000円 と特約をいっぱい加えて加入してます。11年更新タイプなので5年後の55歳時にまた更新時期がやってきます。そして更に80歳まで保証を得ようものなら一括で保険料納入又は年払い12万ぐらいを選択しなければいけません。 44歳の時にも保険内容をおさえて更新しましたが、50になった今まだ健康なうちに見直しをかけようと思ってます。 医療保障を終身にと考えてます。死ぬまで保険料を納めるとなると数百万にもなり、医療費ってそんなにかかるものなのか? 社会保険では間に合わないのか?いろいろ考えてしまいます。各社いろんな特約があるのでほんとに選択しきれません。 今は保険代理店より薦められているものが、ひまわり生命、オリックス生命です。他にもアクサやアフラックの外資系、県民共済なんかも考えています。 ひまわり生命、オリックス生命メインに設計書を書いてもらっているのですが、死ぬまで保証があるのはありがたいが死ぬまで保険料納入するのも馬鹿らしい。 65歳払込満了でも考えてますが、月々保険料が倍近くになる。ひまわり生命の3大疾病特約は以降の保険料免除でありがたいが給付の基準もあるようでいささか良いものかどうか判断しかねる。 オリックスは7大成人病特約で120日まで延長保証となるが免除特約はない。免除特約はないので65歳で払い済みにしてしまおうか等考えるときりがない。 来月から保険料が妻も私もあがるので今月中にきめようと思ってます。 現在加入の終身保険も主契約300万を残して定期特約と全部の特約をとって新たに医療保障と、収入保障にするか? 医療部分だけ見直すか悩んでます。バブル時代のお宝保険300万は月80円足らずの保険料です。 ここだけ残して解約ってできないそうです。最低でも400万の定期は残すことになるようです。保険料にすると月々2000円ちょっとです。 定期そのままでその他の特約だけはずすと月々6000円ということでした。 生命保険料で月々12000円程度でしたが、見直し後は最低でも2万5千~8千となってしまいます。プラスがん特約を付けたり別個でがん保険考えたりで頭の整理がつきません。その他学資で20000、 住宅ローンもありますし、50代ファミリーはどのようにしているのでしょうか? アドバイスしていただければ助かります。

  • 死亡保険で定期タイプにする場合・・・

    昨年結婚、出産を終え、生命保険の加入を検討しています。 現在は何も生命保険に加入していません。 死亡保険で定期タイプにしようと思っていますが、 10、15、20、25年と期間を選ぶことができますが、 皆さんどういう理由で、10年定期だったり、30年にしたりするのですか? また、保険によっても違うと重いますが、10年経った時点で更新すると保険料があがる場合が多いのでしょうか? 10年(短期)にするメリット、デメリット、30年(長期)にするメリット、デメリットなどあればご指導、ご鞭撻よろしくお願い致します。

  • 生命保険の契約期間について

    生保(定期保険)への加入を検討しています。各社パンフレットの保険料額を見て、色々試算をしているのですが、契約期間をどうするかで悩んでいます。短期のを選ぶと、最初は安いけど更新の度に上がっていく。一方で長期のものは、最初から高額だけど、総支払い額を見ると割安である・・・。契約期間の長短で考えられるメリット・デメリットはあるのでしょうか?知人からは「長期のほうが割安なんだから、そっちにしておけば」と勧められたのですが、将来保険金額や期間を変えたりする可能性があれば、短期にしておいたほうが良いのかな・・・とも思っています。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう