• ベストアンサー

免許取得について

panda_の回答

  • panda_
  • ベストアンサー率26% (96/362)
回答No.1

春は相当混んで予約が取りにくいです。まずは予約を取るのが先決になるかと思います。 実技は予約が必要なので、一日2時間の予約を取り、その待ち時間で学科を受けるのが効率が良いと思います。 一日2時間までしか実技は受けられなかったと思います。学科は時間割が合えば(受けなければいけない科目があれば)一日何時間でも受けられます。

Makku5
質問者

お礼

12月中なら混雑している時期でも優先すると言われたので、何が何でも今月中には決めようと思います。 実技は2時間までなんですね…しらなかったです。 回答有難う御座いました。

関連するQ&A

  • 普通自動車の免許取得について

    現在大学生です。 4月までに自動車の免許を取得しようと考えています。 自宅近くのドライビングスクールか教習所に通うのと、春休みまで待って合宿で取るのとどちらの方がいいでしょうか。 また、ドライビングスクールと教習所では取得過程で違いがあるようですが、教習所の方がいいのでしょうか。 費用面と利便性などについて比較して教えていただけると嬉しいです。 ちなみに普通に通う場合でも最短に近いくらいで取れるような時間的余裕はあると思います。

  • 教習所での無免許運転について

    今、娘は公認自動車教習所で仮免許に合格して路上教習を受けていましたが、仮免許を受け取っておらずに路上教習を五時間受けました。その後仮免許を交付していないミスを教官がきずき、仮免許を受け取りました。その為もう一度五時間の教習を受けてほしいと教官に言われ教習を受けました。しかし、教習所の報告で警察から無免許運転になるので事情聴取をしたいと連絡がありました。自動車教習所では完全にこちらに交付のミスがあり、迷惑をかけましたと言ってますが警察は仮免許を受け取らずに教習を受けた本人(娘)のミスだと言っています。自動車教習所では仮免許の交付について警察と法律の解釈の違いだと言ってますが、ほんとうに行政処分になるのでしょうか?

  • AT限定からMT免許にする場合

    読んでいただきありがとうございます。ATからMT免許にする場合、実技は何時間くらいあるのですか。あと卒業検定はありますか?ある場合は路上でしょうか?それとも教習所内でするのですか

  • 原付免許取得について

    はじめまして。当方20代後半、埼玉県在住のものです。 お恥ずかしい話ですが、免許の類を一切取得しておりません。 そこで、とりあえず原付免許でも取得してみようと考えいます。 ただひとつ問題があります。それは拘束時間の長さです。 県警のサイトでは午前に筆記試験、午後に講習という流れで丸一日 潰れることになるようです。 しかしながら、当方の病気の関係で長時間の拘束にはちょっと耐えられそう にはないのです。 そこで気になる記述をみつけたのですが、「原付講習終了証明書」を所持 していれば試験後の講習は受けなくても済みそうだということです。 この「原付講習終了証明書」というのは普通の自動車教習所などで取得 できるものなのでしょうか?

  • 国語教員免許取得に必要なもの

    工学部を中退したものです。 (1)国語教員免許取得のために必要な単位数や科目数、労力(教育実習など)をできるだけ具体的に教えてください。 (2)教育学部教育学科を普通に卒業してから、 通信教育で中学教員免許を取る場合、 何単位くらい取らなければならないのでしょうか。 (3)教育実習というのは具体的に一日何時間、合計で何日くらい拘束されるものなのでしょうか。 また、行われる時期は決まっているのでしょうか。

  • 社会人になってから運転免許の取得が必要になった場合

    自動車の運転免許がないことによって、とても不便を強いられる経験をしたので、既にけっこういい年なのですが、免許の取得に向けて頑張ってみようと思っています。この場合、不安に思っていることが2つあります。 1.社会人になってから教習所に通う場合、時間のやり繰りなどけっこう大変だと思いますが、どのぐらいの期間かけて教習所に通うつもりでいたらいいですか? また、社会人の場合、どういう教習所を選ぶべきでしょうか? 2.免許を取得しても東京で暮らしているので、自家用車をもつことは当分ないと思います。この場合、ペーパードライバーになってしまうのが不安です。技術の維持には、やはり定期的にレンタカーを借りるなどするべきですか? また、ペーパードライバーになってしまった場合、教習所で専門の講習を受けられると聞きましたが、どんな内容なのでしょうか? 以上、よろしくお願い致します。

  • 免許取得期間について(自動4輪)

    去年の8月下旬から教習所に通い始めたのですが、大学の活動やアルバイトなどで忙しかったためになかなか通うことができず、未だ、仮免許すら取れていません。仮免許取得試験までは、あと効果測定で合格点をとり、技能教習を3時間ほど受けなければならない状態です。教習期間終了まで残り2ヶ月(5月下旬まで)しかないのですが、運転免許取得は可能でしょうか?ちなみに、私は現在大学の春休み中で、4月初旬まで休みで、週に三日間アルバイトしている男です。参考にしたいので、僕と同じ状況になったことがある方、なにかアドバイスしてくれる方がいましたら、回答をよろしくお願いします。

  • 自動車免許取得料金の費用について

    普通自動二輪車(中型)の免許を持っています それまで原付も乗ったことはなかったのですがいきなりバイクの免許を取りました そこまではよかったのですが二輪車は仮免が無いので一度も公道を走らないまま 教習所しかは走らないまま免許を取ってしまいました 一度だけレンタルバイクで公道を走ってみましたがすぐ転倒してミラーを折ってしまいました とにかく公道を走る練習をしないことにはバイクには一生乗れないと確信し自動車の免許を取ろうと思っています 前置きが長くなりましたが 私が自動車(マニュアル)の免許を取るために教習所に通うならばいくらくらいかかるのでしょうか? 既に学科は受かっているので実習だけになるのではないかと思いますが バイクのパターンはすぐ調べる事ができても自動車の場合がわかりません またこの場合で合宿で免許を取るコースはあるでしょうか? 教習所ならば都内、合宿ならば関東近郊で探しています どなたか教えて頂けると助かります よろしくお願いします

  • 運転免許取得について

    現在二輪の免許取得を考えています 教習所に通うつもりですが気になる事があります 通うつもりの教習所は勤め先の近くです しかし住所は他府県になります 教習所に○○県公安委員会公認とありますが試験場は他府県になります この場合、試験内容など変わりますか? ちなみに普通免許を所持しているので教習所を卒業後は試験など無しで免許が交付されるつもりでいます やはり住所のある都道府県の教習所に通うべきでしょうか? 勤務時間の都合上無理があるので思案しております 皆様どうか御助言お願いします

  • 普通二輪免許取得について

    普通二輪免許の取得について、質問があります。 普通四輪の免許を持っており、普通二輪取得のため教習所へ通っています。 また、現在実家とは別のところにいるのですが、短期の出向のため住民票は実家から動かしていません。 この場合、教習が終わって普通二輪免許の発行をするとき現在住んでいる県でも出来るのでしょうか? 調べたところ、『学科試験は住民票のあるところで』という記載が多く見られたため、交付だけをしてもらう(普通四輪持ちで普通二輪をとる場合、教習を合格すればいいだけと聞いた)場合は他県でもいいのかと疑問に思っています。 住民票のある実家に帰るとなると、時間がなかなか取れないためできるならば今住んでいる県で取りたく思っています。 詳しい方、お教えください。