• ベストアンサー

被害に遭った児童生徒の個人情報をマスコミで公表する先生

overtoneの回答

  • overtone
  • ベストアンサー率22% (191/833)
回答No.4

個人情報保護法なら 死んじゃった人は関係ないです。 生きてれば、信条などはセンシティブな情報となりますので 口外してはなりませぬ。

beat118
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 救急隊員の守秘義務について

    マスコミに話題になるような事故(事件)があったときに 救急隊員が救急車で搬送された方の怪我の状況や病状を マスコミに話していることがありますよね。 公式な発表でなく、インタビューを受けて話しているみたいな、、、。 大きな事件ならともかく、芸能人が怪我をしたとか、そんなことを 安易にマスコミの前で話していいのかなって、すごく疑問に思います。 私は公務員ではありませんが「公務員に準ずる守秘義務」が発生する仕事をしていますので、 救急隊員がマスコミの前で、インタビューされて話しているのが納得できません。 仮に私が大きな事件に巻き込まれたとしたら、そのときの様子を公表されたら嫌だなぁ、、と ふと思います。 法律に詳しい方、こういう場合は守秘義務には当たらないのですか?

  • 保護者の個人情報は学校間ならどこまで教えてよいか

    【公務員の守秘義務と小中学校間の連携の問題】小学校の6年生担任ですが、次年度の新入生の中学校での生徒指導のために、小学校で知りえた問題のある児童の、家庭や保護者の個人情報までも知らせてくれと要請されたが、どこまで許されるのでしょうか。法律的には、教師間で、しかも指導のためならば、児童の家庭の事情や保護者の情報などを知らせてもよいのかどうか教えてください。

  • 中学校教頭職の免許外教科担当が可能かについて

     できましたら、法令に準拠した説明をいただけると助かります。 <質問内容>  中学校教頭職にある者が、学校事情により「免許外教科のみ」の授業を担当することは可能でしょうか。 <疑問点1>  教頭の職務には、「教頭は、校長(副校長を置く学校にあっては、校長及び副校長)を助け、校務を整理し、及び必要に応じ児童の教育をつかさどる。」(学校教育法第37条7)とあることから、「児童の教育をつかさどる」事ができる。しかし、中学校の場合「生徒」であることから、「教諭の業務」を行う場合には、教科免許状を所有していなければならいのではないか。それとも単純に「児童」を「生徒」に置き換えて考えて良いのか。 <疑問点2>  一般教諭の場合には、免許外教科を担当する場合には、申請をあげて許可をもらわなければならない。その場合においては、所有教科免許状の教科の授業を担当していることが絶対条件となる。教頭職といえども、免許外教科だけを担当することはできないのではないか。 <疑問点3>  教育委員会へ申請を行い「兼務辞令」を発出してもらえば、免許外教科のみでも担当できるのではないだろうか。その場合、教育委員会の納得する諸条件はなにか。  以上のように考えて悩んでおります。次年度に向けての話しですので、特別急いではおりませんが、どなたかご指導いただけないでしょうか。どうかよろしくお願いいたします。

  • 特殊教育の1学級の児童・生徒数について

    教員採用試験の勉強をしていて、↑のことをやったのですが、 問題集に、どうしてもわからない箇所が出てきました。 特殊教育諸学校の1学級あたりの児童・生徒数は、 「学校教育法施行規則第73の6」によると、 法令に特別の定めがある場合以外は、 盲学校と聾学校の小・中等部は10人以下を、養護学校では15人以下を標準とし、 高等部では同時に授業を受ける生徒数について15人以下を標準とすることが規定されています。 ですが、「義務教育標準法第3条」では、 公立の特殊教育書学校の小・中学部は6人(重複障害の場合は3人)を標準とする、 となっているようです。 "公立"というところにポイントがあるのかな、と思ったのですが、 特殊教育諸学校は基本的に都道府県立ですよね? ネットで色々検索してみたり、養護学校の校長先生に質問してみたりしたのですが、 いまいち明快な答えがわかりません。 ご存知の方、回答よろしくお願いします。

  • 教師の暴力

    子どもの通う区立中学校で 教師が生徒に暴力をふるってます。去年からその生徒を殴ったり トイレに呼び出して足払いをして転ばせていたようです。つい最近ではその生徒が寄りかかるかべに画ビョウを仕込み、その生徒は背中に画ビョウが刺さったりしました。その生徒の母親はもちろん校長や教育委員会に伝えてきましたがらちがあきませんでした。画ビョウ事件はさすがに我が子もショックをうけ、「先生自らいじめをしている学校なんてもう嫌だ」と言い出しました。私も色々考えたのですが校長と話す機会もあり「画ビョウ事件はさすがにひどい」と我が子が目撃した事実を伝えました。そのさい「そんな先生だから私が校長に画ビョウ事件を話したことが伝わると我が子に報復がくるから私が話したことは黙っていてほしい」とお願いしました。がいまになって不安になりました。校長先生はお願いを守ってくれるでしょうか。教師に守秘義務はありますか?アドバイスお待ちしています。どうぞよろしくお願いいたします。

  • 公務員は、業務上得た個人情報を用いて選挙運動をしても、法律的に問題はな

    公務員は、業務上得た個人情報を用いて選挙運動をしても、法律的に問題はないのでしょうか? 私の長男がかつて通っていた児童相談所の相談員が、選挙の度に支持政党への投票を呼びかける電話をしてきます。 児童相談所の相談員は公務員で、そこで相談を受けた者の情報は個人情報に該当し守秘義務が生じるのではないのでしょうか? それとも、法的には何の問題もないのでしょうか?

  • 公務員の守秘義務と告発・通報

    公務員が職務に関して犯罪が行われていると知ったときは、告発する義務がありますが、犯罪・不正と思われる場合はマスコミなどに情報を提供する事はできないのでしょうか。具体的に言うと、奈良市役所の長期欠勤の職員など、同じ様な事をしている公務員はもっといるのでは無いかと思うのです。しかし、守秘義務により公務員は外部に情報を漏らす事は禁じられています。 外部に通報する正当な手段は何かあるのでしょうか。

  • 尖閣ビデオ流出問題 守秘義務と国会議員

    尖閣諸島のビデオの流出事件で疑問があります。保安官が流出する以前に 国会議員(一部)がビデオを見て ビデオの内容をマスコミのインタビューに答えて、説明していたのは漏洩(守秘義務違反)にはならないのはなぜなのか? 判る方教えてくださいお願いします。

  • 裁判官の守秘義務

    裁判官には裁判所法で評議の秘密については規定がありますが、その他の職務上知り得た秘密についての一般的守秘義務は負わないのでしょうか? 国家公務員法上の守秘義務を負わないことは知ってますので、それ以外で法的根拠を教えてください。

  • 間違いだらけの教育

    そもそも義務教育から高校・大学・大学院までの教科授業で 全てが正しいとは思いません。古いままでの教育が今の時代 根拠や調査で発見が新たに解り訂正する事が多く、教科もど んどん変化しています。専門家によると「児童生徒が体育館 の床に座るとき体育座り」をさせていますが、校長の長話や 面白くない話そして意味のわからない話によって、長時間座 らせていると「腰や脊髄の成長時期に悪影響を及ぼす」と言 います。(インターネット調べ)なぜ文部科学省や教育委員 会や校長先生は良い座り方をさせないのか古いままなのか、 氷山の一角ですが他に沢山有ると思います。気がついたこと を教えて下さい。NHKのちこちゃんに「ぼーと生きてんじゃ ねーよ」と叱られます。