• ベストアンサー

注文書及び注文請書の効力

お世話になります。 最近気になっている事なのですが、 得意先の中に、何軒か注文書を発行して来られる所があります。 その中に、「1週間以内に請書を返送してください」とあり、 更に「返信頂かない場合はお支払いできない事になります」 ・・・と有ります。 本当にそれが発注する段階で送られてくるのであればわかりますが コチラが送った請求書の金額から作成している注文書なのです。 と言う事は、既に納品&請求済にもかかわらず コチラが請書を送らなければ、相手は支払わなくてもいいのですか? もちろん、返送したくないと言いたい訳ではなくて 毎回そこの注文書に添付されてるその書類を見るたびに なんだか解せないものを感じるので、質問させて頂きました。

  • SIZE-1
  • お礼率86% (455/527)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • EX22
  • ベストアンサー率37% (19/51)
回答No.1

こんにちは 取引先とどのような契約を結んでいるのかわかりませんが、「1週間以内に・・、返信ない場合は・・・」と言うのは、先方もただ単に記載されている内容を把握せず送っているのだと思います。 そんな記載があるのに、納品後に送付してくること自体、おかしな話です。 注文書の効力は恐ろしいものです。 「注文書」とは、注文するまでの間、打ち合わせをして、金額をすり合わせて、はじめて発注されるものです。 打ち合わせ内容を記載して、先方は送ってきます。 しかし、その内容を無視して、自分の都合がいいように記載し送付してくる業者も中にはいます。 ですから、どんなに枚数が多くても、事項が多くても、「注文書が届いたら隅々まで読むこと」をクセにすることと、打ち合わせをした担当者に内容のチェックをさせることは非常に大事です。 そして返送する。 例えば、クレジットカードの注意事項や銀行取引をする際の注意事項も文字が小さく、事項がたくさんあって読まずに捨てる方が多いですが、「万が一の時」にどうにかしてくれ!と訴えても、注意事項に「補償はしない」と書かれてあり、それに同意して取引をすれば、補償はされないとなります(場合によります) 一度、上司に質問されてはいかがですか? 私の勤める会社でも、新規の取引会社からの注文書を、古い取引会社と同じように、到着後→すぐ返送をした女の子がおりました。 その新規取引会社が、自分の都合のよいことを記載して送付してきたのに。 しかし、「請書」に押印して返送したと言うことは、文字通り、「請けます、OK」となります。 詐欺だ!詐欺だ!と言ったところで仕方ありません。  SIZE-1さんの疑問はとてもよいことです。 実際、注文書は先に到着するのが本当ですが、返送すれば「請けた」ことになりますので、注文書の恐ろしさを学んでおくことはこれから役立つことと思います。    

SIZE-1
質問者

お礼

EX22さん、早速回答してくださり有難うございます。 すごく詳しく書いて下さって、とてもわかりやすかったです。 そして、改めてこういう書類の恐ろしさを感じます。 勉強になりました。

その他の回答 (1)

回答No.2

一般的には見積依頼(書)→見積(書)→注文(書)→注文請(書)→納品(書)→請求(書)→支払い と思います。 例えば建設業では注文請書を元請け企業が持っていないと下請企業に仕事をさせてはいけない事になっています。・・・下請企業を保護するためです 往々にして営業部員と経理関係部員との意思の疎通が図られていなくて正規の進め方でないことが行われているよう見受けます。 疑問な点は相手に申し出て是正して貰うようにしないと何か事故があったときには、黙認していると、承認と受取られ痛い目に会う可能性があります。

SIZE-1
質問者

お礼

お礼が遅くなりスミマセン。 そうですね。得意先ともどこか馴れ合いで仕事してると思います。 とても勉強になりました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 注文請書について

    注文書と注文請書が送られてきました。 注文請書はすぐに返信したほうがいいのでしょうか? また、納品日(予定・確定)で返信がほしい場合、注文請書を頂いてからではまだどちらもはっきりしていない場合すぐに返信できません。この場合はどうしたらいいんでしょうか?

  • ソフトウェア開発の注文書と注文請書

    総務を担当しています。 当社は立ち上げたばかりのソフトウェア開発の会社です。 外注さんにお願いしていますがその時の注文書、注文請書について教えていただきたいのです。 派遣契約ではなく形は請負です。 でも実際は納品物は勤務表となり勤務時間の上限下限で精算しています。 注文書にも時間精算については記載しています。 こういう場合は収入印紙は不要ということも聞いたことがあります。 いろいろ迷っていますので教えてください。 1.注文書の発行はするべきなのでしょうか? 2.注文書を発行すれば注文請書に収入印紙をかならず貼付するのでしょうか? 3.見積書と請求書のみで進めたいのですが外注さんは注文書がほしいと言います。 ただ注文請書は出さないといいます。(収入印紙の節約だと思いますが) 注文書の発行のみで注文請書の返送がなくても当社は問題がないでしょうか? 4.注文書を電子ファイルのみでメールで送って捺印したものは発行しい方法でもいですか? 以上質問が多いのですが教えていただきたくよろしくお願いいたします。

  • 注文請書の書き方について

    卸売の会社で働いています。小さい会社なので、経理・総務・営業アシスタントを一人でやっています。 最近顧問弁護士をお願いしましたので、商品売買基本契約書を見直してもらい、中に”個別契約”の項目に下記のように書くようになりました。 ******************************* 甲:客先 乙:弊社 甲は、原則として注文書を発行することにより個別契約の申し込みを行う。個別契約は、甲の注文書が乙に到着し、乙が注文請書を発送した時を以て、成立したものとする。 ******************************* 今まではお客様から注文書をもらって、弊社が商品を出荷し、納品書及び請求書をつけて終わりだったのに、今は”注文請書”を注文書もらったあとにファックスするようになりました。見積書兼注文書の下に”注文請書”の欄を設け、納品日を記入しお客様に返信しています。 ----------------------------------- 上記品名の注文を確かに承りました。 納期を御連絡致します。 納品日:xxxx年xx月xx日 ------------------------------------ 今困ってるのは、 (1)分納の場合 (2)分納の上、納品日は入荷次第 どう書けばいいでしょうか。 すみませんが、教えてください。 宜しくお願いいたします。

  • 注文請書について

    客先から注文書と注文請書をもらいました。 注文書は保管して、注文請書を返送するのですが、 注文請書の中に印紙欄があるのですが。 なぜに、印紙が必要なんでしょうか? そういうケースってありますか?

  • 基本契約書・注文書・注文請書・印紙について。

    ソフトウエア開発業務を行っている会社です。 現在当社のは、発注されたり、発注したりしております。 当社が発注する場合は、現在は注文書・注文請書を発行し、請書には契約金額に応じた印紙貼付・押印をして頂いてます。 発注される場合は、取引先の契約方法に従っておりますが、取引先企業によって契約の仕方が本当にまちまちです。 当社と同じように、注文書・注文請書(金額に応じた印紙を当社が貼付)のみでの契約。 基本契約書を取り交わし2通発行し、双方で4000円の印紙を負担した後、 1)個別契約で注文書・注文請書(金額に応じた印紙をさらに当社が負担) 2)個別契約で注文書・注文請書(印紙の添付はなしで押印のみ) 3)個別契約で注文書だけ発行され、請書は発行しない契約。 基本契約書を取り交わし1通発行し、当社で4000円の印紙を負担した後、基本契約書の写でコピーを当社の控えとし、個別契約で注文書・注文請書(印紙の添付はなしで押印のみ)の契約。 基本契約書を取り交わし2通発行し、個別契約で覚書2通発行し、印紙は一切貼らなくていいという契約。など・・・・ なぜ?このように印紙を貼ったり、貼らなくても良かったり、また、注文請書を発行しなくてもよかったりするのでしょうか? 注文請書を発行しない会社の基本契約書には、 個別契約で「○日以内に文書による承諾の拒絶がない場合は注文を承諾したとする」 とのようなことが記載されております。 注文書・注文請書だけでの契約は、請書に印紙は必要かと思います。 基本契約書がある場合、請書に印紙が必要にならないのは、基本契約書にどのような記載がある場合なのでしょうか? なるべく印紙税のかからない方向で、 当社が発注する場合の契約を見直そうと考えております。 回答を宜しくお願いします。

  • 注文書と注文請書

    製造業をしています。クライアントによっては事前に契約書を交わしたり、注文書を発行してくれる場合もありますが、たいていの場合は口約束の依頼のみで注文を受けています。運よく今のところ不払いなどのトラブルにはあっていないのですが、やはりこのままでは心配です。 以前自分が勤めていた会社からもよく注文をもらっているのですが、その会社はどこに注文するにも口約束だけで、注文書を発行しません。そういうクライアントがいくつもあるのですが、おそらくそういうクライアントはこちらから「注文書を発行してくれ」と依頼してもなあなあになって発行してくれないと思うのです。 そこで、今後はこちらで注文書と注文請書を同時に作って、クライアントには注文書に捺印して返送してもらう、こちらは注文請書に捺印してクライアントに送付する、という形をとろうかと思います。 この方法で何か問題あるでしょうか?また、こちらが注文請書に捺印送付するのは、クライアントから捺印済みの注文書が返送されてきた後でないとまずいでしょうか?

  • 請負契約に注文書・請書は必要ないのでしょうか

    建設コンサルタント会社の下請けをしている個人事業主です。 通常は、元請会社より注文書・注文請書を発行してもらい、 注文請書に契約金額に応じた印紙貼付・押印をして返送していますが、 中小企業の中には、そうしたやりとりをせずに 業務終了時に請求書だけ送ってくれればいいというところがあります。 請負契約の場合、必ず書面を取り交わすものと思っていましたが、 そのような決まりはないのでしょうか。 注文書がなく口頭でのみ発注されたとしても、特に不便はありません。 ただ、小額ではありますが、印紙の脱税などにならないのか不安です。 お教えください。

  • 注文請書について教えてください。

    注文請書について教えてください。 お仕事を単発でもらいながら在宅で仕事をしています。 この間依頼先から注文書がきて、注文請書を送ってくださいという話があったのですが 注文請書を送るのも触るのも今回初めてなので、どういうルールでどう送れば良いか不安です。 色々調べた下記内容であっているかのご判断といくつか質問を書きましたので ご教授いただけますでしょうか。 <1>注文請書を送る流れ 「注文請書には金額に応じて収入印紙を貼り、割印して、相手側に郵送して完了」 と思っているのですがこの流れであっているでしょうか? <2>FAXなどでは収入印紙は貼らなくても良いと聞きましたが、 もしFAXで請書を送る場合、名前と印鑑を押してFAXすれば問題ないのでしょうか? <3>収入印紙にする割印の役割と貼り方 収入印紙に割印をするのは、収入印紙の再利用を防ぐためで、契約書ではないので、 相手方にもハンコを押してもらって返送してもらう必要はない。 という認識で問題ないでしょうか? また印紙を貼る欄がない場合、収入印紙を貼る場所に一定の決まりはあるでしょうか? <4>郵送の際に折って良いか 請求書などは折って郵送してもいいとききましたが 注文請書は折って郵送しても問題ないでしょうか? また折るときに2つ折りなどでも大丈夫でしょうか? (5)郵送する際に請求書とあわせて送る場合の朱書き 別の依頼の請求書と注文請書を送る際、、 朱書きは「請書在中」「請求書在中」と並べて2つかいたほうがいいでしょうか? こまごまとした質問ですみませんが、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 注文書 注文請書について

    先日、下請け業者に工事の依頼をしました。 こちらから注文書、注文請書を送る前に下請け業者さんから 注文書と請書が送られてきました。 それを確認したうちの従業員が、うちの様式で注文書と請書を作って 下請け業者に送ってくれと言ってきました。 今までこのようなことがなかったので下請けから来て、うちからも同じ内容の ものを出すと二重にならないのかな?と思うのですが、従業員が言うには 他にも元受け工事の書類を何件分か出したときにこの注文書だけうちの様式と 違うのは変でしょ?ということでしたが、元受け業者が下請け業者の作った 注文請書添付するのはダメなんでしょうか・・・逆に同じ内容のものが2部あることが 変だと思うのですが、今までに経験したことがなくどなたにお聞きすればよいのか 分からず、どなたか教えていただけると助かります。 1、下請け業者さんが作成した請書で何の問題もない 2、他の工事で添付する当社の注文請書様式と同じにするほうが良い   この場合2部あっても良いのか、せっかくですが下請け業者さんが作成していただいた  ものを破棄させていただくのか・・・

  • 注文請書に貼る収入印紙について

    広告関連のライティングを中心に個人事業主として活動しています。 先日、取引先から請求関係の書式が変わりますという連絡を受けました。今日、届いた書類を見ると「注文書」「注文請書」「請求書」がセットになっており、必要事項を記入して捺印、「注文請書」には収入印紙200円を貼って郵送しろとのことなのですが。。。。。 今までいろいろな取引先と仕事をしてきましたが、発注書→納品書→請求書、あるいは見積書→請求書ばかりで、収入印紙を要求されたのは初めてでとまどっています。これは一般的なケースなのでしょうか? 今回は3万円というごく少額な取引ですが、今後もつきあいは続きそうです。これまで必要なかったのに、なぜ?という疑問も湧いています。印紙分が無駄な気がするのですが。。。。。なお、印紙代は経費になるのかどうかも、教えていただければ幸いです。

専門家に質問してみよう