• 締切済み

安全衛生規則に詳しい人お願いします

安全規則の質問です。 クレーンの玉掛け作業に、ワイヤーの先にフックを付けて作業している状態です。 フックに外れ止めは付いているのですが、補助止めが付いていないので、シャックルに変えさせようと思っています。 ネットで安全衛生規則やクレーン規則を調べたのですが、二重ロックを必要とするような規則が見当たりません。 作業員の方々に、納得して頂くような規則はないものでしょうか。 ちなみに、安全帯やカラビナは二重ロックの物が有るのですが。   (フックでも有るのですが………)

みんなの回答

  • ayzm
  • ベストアンサー率16% (175/1041)
回答No.3

私は クレーンオペレターです、玉掛け作業のことをクレーン規則やクレーンメーカーで調べても判りませんよ、関係ないですからクレーンはクレーン付属のフックまでは責任を取りますが、玉掛け用具から下は玉掛け免許の管轄です。 ワイヤーの先のフックについては、何をどの様な吊り方をするか判りませんが、ワイヤーにフックが付いた玉掛け用具が危険だと言う判断には疑問を感じますし、二重ロックのフックは見たことがありません。 安全帯やカラビナは、人を守るための用具ですから、二重に成っています。私は 玉掛け用具だけ見て危険かどうかは判断はしません、玉掛け作業が適切かどうかで決めます。だからこれだけの内容で安全か・危険かを判断はできません。 今までにも、玉掛け作業が悪くて事故を起こして、玉掛け用具が悪いと言って使用を禁止されて後の作業に悪い影響が出ているのを見ています。

  • mach_me
  • ベストアンサー率45% (116/255)
回答No.2

 ご質問の内容は、安衛施行規則、クレ則等に根拠条文はありません。法令が求める水準以上の措置を、御社がとられるということです。なお、フックの外れ止めを有効保持することは規則28にあります。逆に有効保持された状態ではフックから吊り具が外れないからです。  作業者に対して説明するなら、『より高い水準の安全性を確保するため。わかるよな♪』でしょうか。

  • nrb
  • ベストアンサー率31% (2227/7020)
回答No.1

安全帯やカラビナは二重ロックの物は有りますね これは、安全衛生規則より自主的に安全を確保するための目的です  たしかに私も見たことが無いです  やはり餅は餅やですから  規則があるかの確認は  ・労働基準監督ですから   ここに聞く    又は  ・クレーンメーカに規則を確認する   タダノなど   無い時は・・・   安全について   シャックルの安全についての資料は無いかを問い合わせするしかないような気がしますね

minami_simantyu
質問者

お礼

皆さんのご意見ありがとうございました。 安衛法便覧を取寄せて確認しましたが、そのような記載が無かったことを確認できました。 私共では、フックを使う事をやめて、シャックルを使用する事といたしました。 お世話になりました。

関連するQ&A

  • クレーン等安全規則について

    お世話になります。 労働省令第三十四号「クレーン等安全規則」の「第八章 玉掛け」に記載されている内容について、ご教授願いたいのですが、 八章にある「前項の安全係数は、フツク又はシヤツクルの切断荷重の値を、それぞれ当該フツク又はシヤツクルにかかる荷重の最大の値で除した値とする。」とは、 どのように計算すればよろしいのでしょうか。 よろしくお願い申し上げます。

  • クレーンでない玉掛用具の使用前点検は必要ですか

    クレーン則 第二百二十条 (作業開始前の点検) には、  「事業者は、クレーン、移動式クレーン又はデリツクの玉掛用具であるワイヤロープ、つりチエーン、繊維ロープ、繊維ベルト又はフツク、シヤツクル、リング等の金具を用いて玉掛けの作業を行なうときは、その日の作業を開始する前に当該ワイヤロープ等の異常の有無について点検を行なわなければならない。」 とありますが、荷を人力で吊り上げる、クレーンに該当しないものに使用する玉掛け用具は、作業開始前の点検は、法令上からは行わなくても良いのでしょうか。

  • 玉掛けについて調べていたら

    玉掛けについて調べていたら  玉掛けとは、ワイヤーロープ等の吊り具を用いて荷をクレーン等のフックに掛け、吊り荷を所定の位置に運搬する一連の作業をいうものです。 また、法令関係を調べていたら  玉掛け業務とは、吊り具を用いて行う、荷かけおよび荷はずしの業務をいい、とりべ、コンクリートバケット等のごとく吊り具がそれらの一部となっているものを直接クレーン等のフックにかける業務および2人以上の物によって行う玉掛けの業務における補助作業の業務は含まない。 と、記述されていました。  そこで、簡易門型クレーン(組み立て式)に1tのチェーンブロック(手動式)で作業する場合、 玉掛けの資格は要りますか? なんだかよくわからなくなってしまいました。 どなたか教えて頂けないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 玉掛け業務の補助について

    玉掛け業務の補助について質問です。 玉掛け業務の補助者について、あるサイトにおいて、 「有資格者の下で補助的な業務を行う場合は資格不要」という 記述がありました。 質問1 この補助的業務とは何を指すのかを具体的に教えてください。 質問2 例えば以下の作業は有資格者の指示の下であれば無資格者でも行えるのでしょうか。 ・荷物にワイヤを掛ける、外す。 ・クレーンフックにワイヤを掛ける、外す。 ・吊り上げた荷物の振れ止めをする ・ワイヤ等の破損状況の点検 回答お願いいたします。

  • 労働安全衛生管理者について

    労働安全衛生管理者について 今、安全衛生管理者の勉強をしていますが・・・・ 労働安全衛生規則の第3編は作業場における衛生の基準を定めたものです。 ここでは作業場の良好な衛生環境の保持を目的とし、作業場における気積や 換気、照度等さまざまな事項に関する基準が規定されています。 との記載があります。 そこで「気積(きせき??)」の意味がよくわかりませんでした。 気積とはどのような意味なのでしょうか?? (インターネットで調べてもわかりませんでした。。。) 教えて頂きたくお願いいたします。

  • 労働安全衛生規則内、救急用具の内容について

    労働安全衛生規則 第六百三十四条(救急用具の内容)において 三.重傷者を生ずるおそれのある作業場については、止血帯、副木、担架等 の「重傷者を生ずるおそれのある作業場」の定義があれば教えてください。 どんな作業をする上でも事故の可能性はあるわけですし、 どんな小さな作業場でも、となるときりが無いと思うのですが。。

  • 玉掛の安全係数。荷付け用の安全係数で教えて!

    玉掛の技能講習を修了しました。 実務で考えているのが、荷付け用ワイヤーロープの選定方法です。 安全係数として、玉掛用は6、荷付け用は4と習いました。 しかし、荷付け用の4は何に対しての4ですかね? 荷付け用は固定物に取り付けたり、荷を締めたりするものと書かれています。 この場合、やはり加重に対して安全係数4ですかね?どの加重ですか? 積荷が全部、荷崩れを起した時の加重だとすれば、玉掛加重より重たくなります。 当然、ワーイヤーの公称径は太くなるでしょう。 実際、どのように考えるのか玉掛のテキストにも記載されてないのです。 けど、荷崩れ事故の際には当然、大問題になるでしょう。 ハッキリと考え方を聞きたいです。 クレーン協会に連絡しても女性しかいなくて解決しません。 どなたか、正式な考え方ご存知の方はおられないでしょうか? 宜しく願います。

  • 労働安全衛生規則 の採光及び照明・・・

    労働安全衛生規則 第四章 採光及び照明で普通の作業が「百五十ルクス以上」と基準が設けられていますが、私が白内障を患っており、百五十では眩しさを感じています。その際は「第六百五条 事業者は、採光及び照明については、明暗の対照が著しくなく、かつ、まぶしさを生じさせない方法によらなければならない。」によって、まぶしさを生じさせない程度に採光を遮っても良いのでしょうか?具体的には、「照明を落とす」や「カーテンを閉める」などです。 ちなみに、今いる部屋は、私が1人で使用しています。

  • 安全衛生に関する質問です。

    こんにちは、 下記について教えてください。 1. 労働安全衛生法と労働安全衛生規則の主な違い 2. 電気工事の場合、作業員が10名以下の場合、安全の担当者は決める必要がないのでしょうか?安全の専任担当者は何名以上で必要になるのでしょうか? 3. 交流アーク溶接機の自動電撃防止装置とはどのようなものでしょうか? 4. 仮設の電線類は地上(通路、床上等)をはわせたらダメなのでしょうか? 5. スイッチボックスとはどのようなものでしょうか? 6. 移動電線に接続する手持型の電灯および仮設配線に接続する架空吊り下げ電灯等にはカバーを取付ける必要があるのですが、カバーを取り付けるとどのような効果があるのでしょうか? 7. 事前に酸素濃度等を測定し酸素濃度18%未満又は硫化水素濃度10ppsを超えるときは、換気を完全に行なってから作業を行う必要があるのですが、この測定は資格者が実施する必要があえるのでしょうか?

  • 玉かけについてご存知の方お願いします

    会社で1トン未満のクレーンを使用しています。 質問1  弊社は金型の取り出し時に、釣り荷をフックを利用して運搬します。  特に玉かけ用のワイヤーロープを用いた作業をしませんが、この場合も玉かけは必要でしょうか? 質問2  1トン未満の場合は、"玉掛けの業務に係る特別教育"で問題ないようですが、  そもそも講習を行っているところが調べても県内(長野県)見当たりません。  この場合どうすればいいのでしょうか? ご存知の方お願いします