• ベストアンサー

京急電車の・・・

10-377の回答

  • 10-377
  • ベストアンサー率0% (0/8)
回答No.8

平沼駅跡は撤去すると高架の強度不足に繋がるので撤去できないそうです。(別に市が許可を出す云々ではない)

関連するQ&A

  • 京急線(品川~横浜)を乗りこなす

    最近、京急子安駅の近くに住むことになったのですが、京急線のダイヤがなかなか複雑で、失敗ばかりしています。 具体的には、 ・品川方面に行くのに、神奈川新町まで1駅戻ってから快特に乗ったほうが早いと思ったら、昼間は快特が出ていなかったため時間の無駄だった。 ・横浜にて子安駅に行く電車を30分待っても来なかった。後日、神奈川新町行きに乗れば子安駅に止まる電車に連絡していたことに気づいた。 などなど。 ちなみに、横浜と品川の両方に同じくらい行くので、横浜~品川間の定期を購入予定です。 この区間で、他にも初心者が間違いやすいダイヤの特徴などありましたら教えてください。 また、今のところ品川方面行きの普通電車に乗ると、必ず川崎駅で快特と連絡していたのですが、連絡しない時もあるのでしょうか?

  • 京急電車、生麦駅の・・・・

    いつも、勉強になります。今回伺いたいのは、京急電車生麦駅のすぐそばにありますJRの線路についてです。 京急電車の上り方向の線路とJRの線路の間に仕切りの壁がありますよね。そのすぐ傍のJRの線路(おそらく単線の線路)です。なんか地中からトンネルで地上に出てきてますが、この線路ってどっから、どこまで走ってるかご存知の方いませんか? 地図帳(でか字マップ)などを見ましても記載ありませんで、ハイ。これってJRの路線じゃないんですかね。 たまに電気機関車が1両で、のろのろ運転してるのを見かけます、のろのろについては、京急電車の普通に簡単の追い越せられてるから相対的にスピードが遅いのか知らんと思量したまでです。

  • 京急線が震災前のダイヤに戻るのはいつ?

    京急線は震災が起きて以降普通電車が全区間10分間隔で運転しています。震災前は京急川崎~金沢八景間で過密に近いくらい普通電車を運行していたのに・・・いつになったら震災前のダイヤに戻るんでしょうか?

  • 京浜急行の京急鶴見や生麦って不便なように思いますが?

     ghq7xyです。私は京急沿線ではありあせんが、京急電車のファンです。  さて、神奈川県内の京急の種別は原則として快特と普通の2本立てで、通勤時などだけに限り特急が運転されるシステムです。  でも、京急川崎から横浜までの間にある快特通過駅は10箇所もあります。例えば京急鶴見や生麦、神奈川新町です。このうち神奈川新町については特急が止まるので通勤時間帯では便利ですが、京急鶴見や生麦では必ず京急川崎や横浜まで普通に乗らなければならず、普通では時間がかかるので不便だと思います。これらの駅は昔は急行が通勤時間帯では運転されていましたが今は速達性を考えると疑問に感じます。私は快特と普通の中間種別として特急の本数を増やして京急鶴見や生麦に止めるようにすると便利になるのではないか、と思うのですが、皆さんはどう思われますか?ちなみに急行が廃止されたのは、子安や神奈川新町での通過待ちが多いため、普通化したということは承知しております。  京急川崎~横浜間と同じ意味で途中の快特通過駅の多い区間に品川~京急蒲田間(9箇所)がありますが、この区間については快特と普通の中間種別として急行が終日運転されていますので便利になっていると考えますが、京急川崎~横浜間も同様の措置が講じられるべきではないかと思っています。  長くなってすみませんでした。

  • 京急線について。

    京急線について。 品川駅から横浜方面に乗ります。夜です。たまに利用する時はいつも、ホームに人が溢れ、行列を作っています。 座って乗りたいのですが、一本待てば座れる感じですか? 快特でも急行でも普通でも何でもいいのですが。

  • 京急線の謎だらけの表記 その2

    先日はお世話様でした。 https://www.youtube.com/watch?v=UyIfzRYSZ0g←この動画から京急線のパタパタ案内表示の備考欄のことでご質問をさせていただいたものです。 あのあと、あの動画を見てたら、さらに謎の表示が次々に出てきてしまいましたので、申し訳ないのですが、ご回答をお願いいたします。 今私は大阪に住んでるので、京急線のことは詳しく知らないのです。 なので、『そんなことも分かんないの?』とか『バカじゃないの?』とか絶対に言わないでくださいね。 あと、無視したりもしないでくださいね。 金沢文庫?金沢八景?駅での表記です。 #1:『神奈川新町、平和島乗り換えで品川、新橋、日本橋方面の急行に接続』って言うのが読み取れたのですが、これはどういう種類の電車なのですか? #2:『泉岳寺で都営、京成線に接続』とありますが、京急線の品川とまり以外の電車はすべて都営線、京成線に直通するはずなので、この表記の意味がよくわかりません。 #3:#2と関連して、『品川、新橋、日本橋、浅草方面直通』っていうのと、『新橋、日本橋方面は泉岳寺○○(←読み取れませんでした)ホ-ムで乗り換え』って言うのと2種類あったのですが、品川止まり以外の電車はすべて泉岳寺から都営線直通・・・なんですよね? この2つ、何がどう違うのですか? #4:『当駅で浦賀からの4両を後ろに連結 品川で切り離し』というのが読み取れたのですが、なぜせっかく連結させたものを品川で切り離しさせるんですか? 逆にいえばなぜ、品川で切り離しするのにわざわざ連結させるのですか? 以上なのですが、なにとぞよろしくお願いします。

  • 下らないことですが…電車の乗り換えについて

    下らないことですが、ふと疑問に思ったので教えて頂けたら嬉しいです。 私は京浜東北線沿いに住んでいます。実家は千葉にあり、北総線の印旛日本医大行きか、印西牧の原行きのいずれかに乗らないと帰れないので、実家に帰るときは京浜東北線でJR品川駅まで出て、そのどちらかへ乗り換えます。 印西牧の原行きまたは印旛日本医大行きは、20分に1本出ています。 例えば、仮にJR品川駅から京急品川駅まで2分かかるとして12:00にJR品川に到着し北総線が12:01発だとしたら、乗り換えに間に合わないので次の12:21の北総線に乗るので、最長の待ち時間は21分、乗り換えの時間を入れると京急品川駅で待っている時間は19分、ということになりますよね? しかし、私の記憶の中で、京急品川駅のホームで25分ほど待った記憶があります。 北総線ユーザーとして20分待つ、ということはザラなのですが、20分以上待たされたので「何だよ!品川乗換え超不便!」と思った記憶があるのですが、上記のように考えると、最長21分となるので、 私の完全な記憶違いなのでしょうか…? また、20分程(この時は20分を超えていたが忘れましたが)待たされ、乗換案内の指示に従い京急品川から泉岳寺まで出て、泉岳寺で北総線に乗り換えた記憶があります。これは確実です。 けど、よく考えたら品川から北総線直通で行けそうじゃないですか? 私の乗換案内アプリは、なぜ泉岳寺乗換を指示したのでしょうか? 何だか狐につままれた気分です。私の記憶はありえないことですよね? 頭がパンクしそうなので、以上2点について、どなたか教えて頂けないでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 電車の表記について

    ども、いつも勉強になります。 お題の件なんですが、z56が見るところ同じ”ケイ”でもJRは「系」、京急電車など民鉄の一部は「形」です。 何かしら、理由があっての分け方なんでしょうかな。 どうでもいいっちゃ~、そうなんですが、その辺のトリビアに詳しい方、宜しくお願いします。

  • 箱根駅伝の京急蒲田踏切の対策について

     箱根駅伝の往路が東海大学の優勝で終わりました。明日の復路も楽しみです。  さて、箱根駅伝のコースには京急蒲田と小涌谷の2ヶ所踏切がありますが、京急蒲田の踏切では選手が足止めを食らうことがあったため、京浜急行に対する苦情が多かったようです。小涌谷踏切の箱根登山鉄道は選手の通過を電車が待ってくれるわけですから余計でしょう。  その苦情に対応するためなのでしょうか、京急のHPを見ると、1月3日の復路の選手通過予定時刻12時30分~13時10分頃の電車の行先と時間を変更するとありました。具体的にはどのようなダイヤに変更するのでしょうか?  あの踏切が羽田空港発着の電車が通る踏切ということは承知しております。都営線・品川方面と羽田空港を結ぶ電車(エアポート快特、急行)と京急川崎・横浜方面と羽田空港を結ぶ電車(特急・快特連結車両)に分けて説明していただけるとありがたいです。 下のURLが京急のHPです。宜しくお願いします。 http://www.keikyu.co.jp/train/mk_auto/ekidenn.html

  • 京急ってどうして途中の駅で種別変更をやるの?新種別を設けたほうがいいのでは?

    私は質問No.1074257で羽田空港~横浜方面(浦賀or新逗子)の電車について、京急蒲田~京急川崎間の種別が「快特」から「特急」に変わったのかどうかについて質問しましたが、これに関連して新たに質問を出します。 どうして、京急では羽田空港~横浜方面直通電車のように、途中の駅で列車種別を変更するという方法をとっているのでしょうか?私の個人的な意見としてはこのような金沢文庫以北を快特に連結し、金沢文庫以南は快特と切り離して各駅停車となる電車は別の種別名(例えば「快特連結」、「準快特」など)を設けるべきではないか、と考えています。始発から終点まで同じ種別であれば誤乗の可能性が低くなると思いますし。 上で書いた羽田空港~横浜方面の電車は羽田空港~京急川崎間が「特急」、京急川崎~金沢文庫間が「快特」で金沢文庫~浦賀or新逗子間は「普通」というように始発の駅から終点に到着するまでに2回も種別を変更しています。これって紛らわしくはないでしょうか?特に上り電車の場合浦賀or新逗子を出発する段階では金沢文庫で快特に連結する電車も終点まで通して各駅に停車する電車もいずれも「普通」として表示されるので誤解が生じるのではないか、と疑問をもっています。 皆さんはどうお考えでしょうか?