• 締切済み

「フラグをたてる」とは?

会社に出入りするパソコンシステム業者が、何かの説明や作業中に、よく 「ここでフラグをたてて・・・」 と言っています。 フラグとは旗の事だろうとは想像がつきますが、パソコンソフトの操作と何の関係があるのか判りません。 しかも旗を「たてる」とは?? 隠語のようなものでしょうか。 ご存知の方、ご教示ください。 パソコンを使う上で、ただでさえカタカナ言葉が多くて判り難いのに、その上言葉遣いまで業界用語を使われては、それこそ「エンドユーザー」の私たちは困ってしまいます。

noname#64785
noname#64785

みんなの回答

  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.6

元々は旗:目印ですが覚書:メモと考えるとわかりやすいでしょう。 典型的な例では、ファイルを読んでいろんな処理をするとします。 ファイルの項目を一部変更した場合には、変更フラグを1にします。 あちこちで処理をしたあと、最後に変更フラグをチェックします。 変更フラグが立っていたらファイルの書き戻しをします。 フラグが立っていなければ書き戻しの必要はありません。 フラグと似たものにカウンターがあります。 カウント数によって処理の流れを変えることは良くやります。 なお、フラグは立てる、倒すといい、なぜか降ろすとは言いません。

noname#64785
質問者

お礼

お忙しいところありがとうございました。 皆様のおかげで理解できました。

  • ballville
  • ベストアンサー率47% (233/487)
回答No.5

例えば、メモ帳を起動し、なにも文字を打たずに閉じると、メモ帳は何も聞いてこないですぐ閉じます。 一方、何か文字を打ち込んでから同じことをすると、今度は文書を保存するかどうかを尋ねてきます。 これは、メモ帳の中で、ユーザーが最初に何か文字を入力したときに目印となるデータを記憶しておき、終了時に「目印がなければ、そのまま終了」、「目印があれば保存するかどうか尋ねる」というように、処理を振り分けることで実現しています。 単純なことですが、これをしておかないと、せっかく作った長文を一気に失うかもしれませんので、大事な機能です。 この「目印となるデータが記憶してある」ことが、あたかも目印の旗が立っているように感じられることから、「フラグを立てる」という言い方ができました。

noname#64785
質問者

お礼

お忙しいところありがとうございました。 皆様のおかげで理解できました。

回答No.4

● プログラム内部で何等かの印をする事をフラグを立てるといいます。 ● 例えば防犯会社で沢山の住宅と契約している場合は、A宅に空き巣が入り、感知器が作動すれば、プログラムの内部へフラグを立てます、このフラグでA宅の住所を特定できるプログラム構造にすれば、近くをパトロール車に警報を送ることが出来ます。 ● プログラムの中では色々と沢山のフラグを立て、そのフラグの組み合わせでプログラムの実行内容を変え、プラントなどの運転に使います。 ● 例えば 化学プラントでは沢山の計器があり、圧力、温度等を制御しますが、温度が規定より上がった場合、圧力が上がった場合、同時に圧力も上がった等で処理が異なりますが、この場合もフラグを立て、予め想定した方法、プログラムに進行させて正常な運転に戻すための処置をします。 まとめ フラグはコンピューターでは一般用語です。

noname#64785
質問者

お礼

お忙しいところありがとうございました。 皆様のおかげで理解できました。

  • norakuma
  • ベストアンサー率29% (293/977)
回答No.3

プログラムするときに使います。>フラグをたてる。 分岐させるときや、集計するときの目安となるように「旗」を イメージさせます。 例えば、郵便箱に、郵便が到着すると旗がたつようなのがあります。 あれがあれば、その家の人は「ポストをあけます」。 この場合、 ・郵便箱に郵便が届いたら、「フラグをたて」ます。 その結果 ・住民が郵便箱の前を通過するときに「フラグがっているかどうか」  見ます。 その結果 ・フラグがたっている → 郵便箱をあける。 ・フラグがたっていない → 郵便箱は放置。 こういうような形で使います。 実際は、もっと複雑な制御をしたりしますが、単純なYes/Noで分岐 できる場合は便利です。 他にも、マーキングとして ・処理をした → 終了マークをいれる(終了フラグをたてる。) などに使い、あとで、終了フラグが立っているかどうかを判断して 集計する…などにも使います。

noname#64785
質問者

お礼

お忙しいところありがとうございました。 皆様のおかげで理解できました。

  • gerrard8
  • ベストアンサー率17% (41/238)
回答No.2

こんにちは 専門学校で、COBOLとC言語を勉強してました。 (今から15年も前の話ですが・・・) フラグって、目印みたいな意味なんですよね。 例えば、ガソリンスタンドの売上計算のプログラム を作ったとします。(卒業制作の時作りました。) ガソリンスタンドには、レギュラーとかハイオクとか 、タイヤとか色々ありますよね。 で、数ある商品から、レギュラーを入れた場合、プロ グラムで計算させる時に、レギュラーと分からせる為に、 印を付けるのですが、それを、よく「フラグをたてる」 って言うんですよね。 簡単に書くと、レギュラーと香水を買った場合 レギュラー 1 ハイオク  0 タイヤ   0 香水    1 この場合、レギュラーと香水を入れたと分からせる為に 「1」というフラグを立ててることになります。

noname#64785
質問者

お礼

お忙しいところありがとうございました。 皆様のおかげで理解できました。

  • hirumin
  • ベストアンサー率29% (705/2376)
回答No.1

コンピュータ上での事象の状態をあらわすときに広く用いられる用語。 手旗信号において旗 (flag) の上げ下ろしで情報を伝達するようすから転じて、「on / off」「0 / 1」「はい / いいえ」等、二値化された状態の遷移を管理する。 一般的には是もしくは 1 の状態を「フラグが立っている」、否もしくは 0 の状態を「フラグが降りている」と言う。 マイクロプロセッサ上での計算時に用いられるゼロフラグ、符号フラグ、キャリーフラグ、パリティフラグ等があり、これらは 1 ビットの情報としてマイクロプロセッサ上で保持されている。 以上、参考URLより。 何かの処理をしたかしないか、 した→フラグ立て してない→フラグ立たず で、 フラグ立っている→処理A フラグ立ってない→処理B と処理を分岐させたりします。

参考URL:
http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D5%A5%E9%A5%B0
noname#64785
質問者

お礼

ありがとうございます。 既処理・未処理みたいなものですね。 私、どうやら永遠にエンドユーザーのようです(苦笑)

関連するQ&A

  • IT/通信系 次のビジネス用語のいみを教えてください

    ・エンドユーザ←ただのユーザと同じ意味でしょうか? ・キャリア ・サードベンダー ・access ・ブロードバンド ・エンド・ツゥ(トゥ)・エンド このほかにも、いろいろとアルファベットの略語が多くて、困っています。いいURLや用語集があったら教えてください。 自分用にimidasを買うべきでしょうか… やたらとカタカナ用語が多いのも気になります。日本もフランスのように外来語を多用しない国だったらいいのに…

  • IT/通信 次の用語の意味を教えてください(訂正版)

    ・エンドユーザ←ただのユーザと同じ意味でしょうか? ・キャリア ・サードベンダー ・access ・ブロードバンド ・エンド・ツゥ(トゥ)・エンド ・MMD(マルチメディアドメイン) このほかにも、いろいろとアルファベットの略語が多くて、困っています。いいURLや用語集があったら教えてください。 自分用にimidasを買うべきでしょうか… やたらとカタカナ用語が多いのも気になります。日本もフランスのように外来語を多用しない国だったらいいのに…

  • outlook 2007のデータのファイルに行けない

    outlook 2007のデータのファイルに行けない データをバックアップして他のパソコンに移したいのですが、ファイル名の outlook.pstのディレクトリはわかったのですが、エクスプローラーでそのファイルまでたどり着けません。 c:¥users¥****¥Appdata¥........¥outlook.pst 上のディレクトリーで c: の次の users が カタカナで出ます。次の **** た実際には使用者の名前ですが カタカナの ユーザー のディレクトリー の次の appdata がありません。 c:¥ユーザー¥****¥appdata¥......... 上のディレクトリーで appdata がありません。 どのようにすれば outlook.pst までたどりつけますか 教えてください。

  • 画面が表示されると右上のキーや、クリックきーの上に数字が・・・?

    ノートパソコンってこんなに調子悪くなる物なのでしょうか? パソコンは、使っていても、詳しくなく、しかも用語なんて分からず、 カタカナで書かれた物に頭痛が起こってしまいそう。 でも、覚えたいと始めました。 いじっているうちに、おかしな事に気づきました。 クリックきーの上に0,1,2,の数字が・・・ 今も、左の困り度のクリックきーが変な形に表示されます。 また、一太郎の方の表示や、今まで入力されていた文字の種類が少なくなっていました。 どなたか、これについて分かりやすく教えていただけませんでしょうか。

  • 自分のパソコンで共有のまま戻せません

    LENOVOのパソコン買って、説明書など読まず、適当に操作していましたが、最近適当にいじっていたら、ユーザーが共有?に変更なったのか、よくわかりませんが、以前のとおり使用できません。 デスクトップにあった、フォルダなどが表示されません。インターネットを開くと「お気に入り」も空です。 新たに「お気に入り」に追加すると『既にあります』みたいな表示がでます。  記憶が確かならマイコンピューターの「ユーザー」あたりで何かのプロバディの隠しファイルを開くにしたら、2.3分くらいダウンロード的な動きがあって、切り替わってしまいました。 元に戻すにはどうしたらよいでしょう。家には他にパソコンがないので、共有なんたらはしてもしなくともいいですし、隠すものもないのですが、自分のフォルダがみたいだけです。  現在、「マイコンピューター」-「ユーザー」を開くと以前は自分のユーザー名でしたが、今は「パブリック」となっています。 説明不足や言葉遣いが悪いなどあればお許しください。ご協力お願いします。

  • CUIって?

    パソコンの画面に命令やデータを表す文字列をキーボードから入力する操作環境をCUIって言うとありました。 MS-DOSとかUNIXがこれにあたるのだそうですが、言っていることはすごく理解できるのですけど、正式名はなんと言うのでしょうか? GUIはグラフィカルユーザーインターフェイスだから、コマンドユーザーインターフェースなのかな? それと、Excelなどのデータベース関数の引数にCriteriaとありますよね。 これってなんて読むのですか? PCの用語は難しいです。 教えてください。お願いします。

  • 運営者様に連絡するには、どのような操作をしますか

    運営者様に連絡する方法が、解りません。前回はかろうじて出来たが忘れました。賦課形式&退会方法に当方の疑問があり、難渋しました。 分類方法、コンテンツの整合性は、小生の人生感とはかけ離れ、煩雑であるという感想がございます。パソコン上、どなたも手助けしてはくれぬゆえ、キー操作間違いだらけです。大きい指示、図解があれば、別の今天津にリーぷ可能ですが・・・。英語を禁じてもカタカナ表現に制限を設けねば、コンラン改善にならないと思えます、小生が否定形を多用するのは、よっぽど困っている少佐です。ふだんは利湖面デッドなる推奨用語を多用したく思っています。OKWAVEに限らず、企業のサイトは非常に使いづらいと感じる61歳です。どなたか、小生に、励ましまたは、応援の言葉をください。END

  • システムについて教えてください

    自分は営業職なのですが、IT関係の知識を身につけたく、 コツコツ勉強しているのですが、疑問に思ったことがありましたので 教えてください。 普段、会社で使っている業務用パソコンは、主に電子メールやofficeを 使っているのですが、ネットで調べものをしたり、必要であれば ファイル解凍ソフトをダウンロードしてインストールすることができます。 しかし、銀行やコールセンターで使っているパソコンは、ユーザーが勝手に ソフトをインストールしたり出来ないように制御されています。それどころか パソコンを起動すると、自動で専用のシステムが起動して、シャットダウン とかも「スタートボタン」をクリックして「シャットダウン」をクリックする のではなく、「業務終了」ボタンを押すとシャットダウンされる仕組みになっています。 すなわち、特定の処理をするためだけのパソコンになっており、ユーザーの操作を 規制する仕組みになっています。 このようなシステムはITの用語で、どういったものに分類されるのでしょうか? 基幹システム、パッケージ、組み込み系ナドナド、色んな用語が出てくるのですが わかりません。教えてください。

  • YOUTUBEなどの…

    機械がダメな上、機械用語が分からず…協力して下さい。 最近パソコンを開通したのでYOUTUBEなどサイトを見てるんですが、動画をROMに焼きたいんです。 その際に何か別にソフトが必要でしょうか? ただダウンロードしてそれをROMに焼くだけなのでしょうか?(^_^;) 使っているパソコンは、EeePC70SDです!!別途、DVDなどを再生する機材は購入済みです。 よろしくお願いします

  • パソコンの遠隔保守サービスで、さらに症状が悪化した場合について

    最近、パソコンメーカーあるいはプロバイダなどが、インターネット経由で一般のユーザのパソコンを遠隔操作して、トラブルサポートを行うサービスが登場しています。 しかし、実際には画面を参照して操作手順のアドバイスのみ行い、操作はユーザに行ってもらう形態が多いように思います。(例えばNEC、東芝もそうです) こういったサポートサービスでは、トラブルを解決するつもりがさらに症状を悪化させてしまったり、別のトラブルを引き起こしてしまう可能性もゼロではないわけですが、サービス形態(アドバイスのみで操作しない、もしくは操作まで行う)によって、こういった事態が起きた場合にサービス提供者が負う責任というのは異なるのでしょうか? どちらの場合も、ユーザとの契約時に免責事項として同意を得て、その上でサービスを提供すれば変わらないと思っているのですが。 私も会社で似たようなサービスを検討しており、なぜ操作まで行わないケースが多いのか疑問に思いましたので、詳しい方のご意見をいただきたいと思います。 よろしくお願いいたします。