• ベストアンサー

可能なのでしょうか?

0から1まで単調に増加する関数f(x)について, 0≦x≦1/2 では f(x) 1/2<x≦1  では 1-f(x) を積分する場合, f(a)=1/2 なるaを求めずに解きたいのですが できるかた教えてください. ヒントだけでも良いです.

noname#2879
noname#2879

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • stomachman
  • ベストアンサー率57% (1014/1775)
回答No.4

No.3の回答がでたので、改めてご質問が 0≦x≦1/2 では f(x) 1/2<x≦1  では 1-f(x) を積分する のか 0≦f(x)≦1/2 では f(x) 1/2<f(x)≦1  では 1-f(x) を積分する のか、どっちかはっきりしてたも。

その他の回答 (5)

  • stomachman
  • ベストアンサー率57% (1014/1775)
回答No.6

どうも煮詰まっちゃってるみたいですね。 f(x)が何者かさっぱり分からない状態なので、計算できるかどうかは度外視して一般論。 被積分関数を g(x) = if f(x)≦1/2 then f(x) else 1-f(x) と書きます。すると、 g(x) = min{f(x), 1-f(x)} であり、 g(x) = 1-max{f(x), 1-f(x)} とも書けます。ここに、min{a,b}はaとbの小さい方、max{a,b}はaとbの大きい方を表す演算です。  f(x)の単調性は利用しませんで、「超離散化公式」という変な名前の公式を利用します。どういうものかと言うと、 列 X[j] (j=1,2,....,N)について、集合X={X[1],X[2],.....,X[N]}を考えると max X = lim ε ln( Σ(a[j]exp(X[j]/ε)))  (超離散化公式) ここにlimはε→0の極限、Σはj=1~Nの総和、ln()は自然対数、exp()は指数関数です。また、列a[j](j=1,2,....,N)は任意の正の定数の列です。 ご質問は S=1-∫max{f(x), 1-f(x)} dx (積分はx=0~1) を求めればよいので、 S=1-lim ε∫ ln( A exp(f(x)/ε) + B exp((1-f(x))/ε)) dx ただし、AとBは任意の正の定数、limはε→0の極限、積分はx=0~1、 というのが計算できれば一応オッケーです。(A,Bが幾らであろうと答は変わりません。) こんなの計算するぐらいなら、f(x)=1/2を解く方が簡単そうな気がしますけど…

noname#2879
質問者

お礼

みなさま,お返事がおそくなりましてすみませんでした. 超離散化公式でも陽に解は出ないようです. やはり数値解で我慢したします. (北大の問題ではないんです…) 時間を割いていただきまして, 心より,お礼を申し上げます.

回答No.5

すいません。訂正です。 「単調に増加する→f(x)=1-f(x)とする。(北大式に直す。ばればれ) 」 を、 「単調に増加する→f(1-x)=1-f(x)とする。(北大式に直す。ばればれ)」 と直してください。 北大の問題ではこうあります。探すの苦労したぜ。 「関数f(x)が0≦x≦1において常にf(1-x)=1-f(x)なる関係を満たすとき、定積分         ∫(from0to1)f(x)dx の値を求めよ」

回答No.3

単調に増加する→f(x)=1-f(x)とする。(北大式に直す。ばればれ) y=f(1-x)はy=f(x)をx=1/2について対称移動させたもの。 よって、 ∫(from0to1)f(x)dx=∫(from0to1)f(1-x)dx…(1) よって、 ∫(from0to1)f(x)dx+∫(from0to1)f(1-x)dx=2∫(from0to1)f(x)dx=1 ∴∫(from0to1)f(x)dx=1/2 受験生だと思うので一応解説。 この問題は北大の問題で、あなたにこの問題を出した人は「f(x)=1-f(x)」というところを間違えてしまったんでしょう。この問題を見て推測できるのは、あなたもその先生もかなりの実力者だということです。単調増加はy=logxがらみで入試頻出なので、おそらくその辺の問題を一緒に作っていたんでしょう。この問題は「値を求める→等式(方程式)を立てる(公式含む)→それで駄目なら不等式を立て、評価かはさみうち→それでも駄目なら必要条件の利用と十分性の検討」 の方法論で言えば等式があるので、∫(from0to1)f(x)dxを未知数とした方程式を立てることに着目することに活路を見出すしかない。 そのためには「対称変換の知識」を持っていなければならない。この知識は「大学ヘの数学・数学ショートプログラム」という本で複素数を使って書かれているので参照されたし。このテクニックを一次変換でやるか複素数でやるかでその人の年齢と受験生に対して親切であるかがわかるので逆に評価してやると良い。 stomachmanさん、おひさしぶり。といっても誰だかわからないでしょうね。 最後に接触したのは「包洛線」のところだったけかなあ。(笑)

  • stomachman
  • ベストアンサー率57% (1014/1775)
回答No.2

No.1の訂正の通り、質問に書き損じがあるとして… 「f(a)=1/2を解かないで」という条件から、 ・「fの逆関数は陽には分からない」 ・「数値積分をやるのではなく、解析的に積分したい」 という意味だと思います。てことは、 ・「f(x)はデータの列じゃなく、(ややこしい)式で与えられている」 ・「f(x)に含まれる変数はxだけじゃなく、他にも変数を含んでいて、f(a)=1/2となるaがそれら他の変数に依存する」 という構造なのでしょう。さもなければ、数値的にf(a)=1/2を解いてしまえば良いのですから。 んー。そうなると具体的にf(x)の中身を見せて貰って考える以外にないと思います。試しにupしてみません?

noname#2879
質問者

補足

みなさますみません. 少し私用が立てこんでおりまして もう少しお待ちください.

  • pancho
  • ベストアンサー率35% (302/848)
回答No.1

0≦f(x)≦1/2 では f(x) 1/2<f(x)≦1  では 1-f(x) の間違いだと思いますが、そのように解釈して回答します。 証明できていませんが、直感的に無理です。 f(x)の不定積分を{F(x)+a}とし、f(x)=1/2となるxの値をpとすると、求める値は  {F(p)-F(0)+a*p} + {-a*(1-p)+F(p)-F(1)} となり、これを整理して、  2*F(p) - F(1) - F(0) + 2*a*p - a と計算できますが、どうしてもpの値が無いと計算不能になると思われます。 関数が特殊な形(例えば2次関数など)に特定できれば可能性が無いとはいえないかもしれませんが、私の知識では一般的に解けそうもありません。 以上。

noname#2879
質問者

お礼

全く申し訳ありません. 仰る通りのミスであります. ご負担をお掛けしました. やはり無理なのでしょうか. 幾何的に考えてみているのですが,今のところメドがたっておりません. とにもかくも有難うございます. ご迷惑お掛けしました.

関連するQ&A

  • 連続な凸関数であるための必要十分条件

    岩波数学辞典の凸関数の項で、実関数 f(x)がa≦xb≦で連続な凸関数であるための必要十分条件は、適当な単調増加関数p(x)で   f(x)=f(a)+∫p(x) と書かれる。(積分区間は、aからxです。) とありますが、その証明を探してもなかなか見つかりませんでした。 分かる方がいれば、よろしくお願いします。 。

  • 数学の問題で解答が適切かわからなくて困っています

    困っているのは↓の問題です 「f(t)を連続関数、xを実数として、関数g(x)を次のように定義する。 g(x)=∫(0→1)|f(t)-x|dt (tについて0から1までの積分です) f(t)は微分可能な単調増加関数で、その逆関数も微分可能とし、a=f(1/2)とおく。 このとき、g(x)はx=aで最小値を取ることを証明せよ」 模範解答では、xの値で場合分けをして、計算からdg(x)/dxがx=aにおいて符号変化することを示しているのですが、 f(x)が単調増加であることから、∫(0→1)|f(t)-x|dt がx=f(1/2)において最小であることがグラフの図示によってわかるとおもうのですが(「大学への数学」における「はみ出し削り論法」というやつです)、この問題においてこの解法では論理的に不足があったり飛躍があったりしますか?

  • 単調増加関数とは何か?

    よく問題をやっているときに「単調増加関数」とか、「増加関数」なるものが出てきて、それが問題の解法に重要に絡んでいる事があるのですが、一体「単調増加関数」とか、「増加関数」や「減少関数」というのは、どういう意味なのでしょうか? 予想では、関数f(x)の微分値f'(x)が0より大きければ増加関数なのだと思いますが、自信もないしそれだけでは単調増加関数の説明ができません。

  • 多項式

    f(x)=x^3-+x^2-1とする。 多項式f(x)がただ1つの実根αをを持つことを示す。 →f'(x)を求めて、グラフを書いて単調増加関数を示そうとしたのですが、 この関数が単調増加関数ではない気がしてきました。 実根αは有理数でないことを示す。 →αを有理数とおいて背理法を用いればいいのでしょうか?

  • ε-δを用いた証明が分かりません

    二問あります。 問1) f : [0,1] → R は単調増加とする。x_0 ∈ (0,1) とし、lim[x→x_0]f(x)は存在するとする。このとき、lim[x→x_0]f(x) = f(x_0)を示せ。 問2) f : [0,1] → R は単調増加とする。x_0 ∈ (0,1) とするとき、lim[x→x_0 - 0]f(x)、lim[x→x_0 + 0]f(x)が存在することを示せ。 大学で学んだばかりなのですが、定義を書き並べてみても解けません… 関数として証明するのか、点列を用いて証明するのか、の分別も明確には出来ない状態です。 ヒント・解説お願いいたします。

  • 微分積分

    関数 f(x)=x3乗+ax2乗+3x が単調に増加するように、定数aの範囲を定めよ この問題で、 単調に増加するから、f´(x)>0となり 3x2乗+2ax+3>0 となるところまでは分かります。 その後条件を考えるのだということは分かるのですが D>0で計算すると a<-3、3<a となり、回答の-3<a<3になりません。 正確には>でなく≧ですが、それはとりあえず置いておいて 回答の不備をご指摘ください。

  • 中間値の定理の応用

    中間値の定理からつぎのことはいえますでしょうか? 「関数f(x)が区間[a,b]で連続で、f(a)≠f(b)、f(x)が単調増加または単調減少ならば、 a<x<bでf(x)=cを満たすcがただ1つ存在する。」 高校数学の範囲でお願いします。

  • リーマン積分可能

    f:R+→R+,単調非増加関数とする 上の様な関数はいつでもリーマン積分が定義可能である. このwell-definedはなぜでしょうか? どなたかお願いいたします.

  • 関数f(x)= 1/x (x∈(0,∞))

    関数f(x)= 1/x (x∈(0,∞))は単調減少であるから、その逆数は単調増加である。 ○×問題で正解は×なんですが、回答は単調減少ということでしょうか? わかる方、解説お願いします。

  • 関数

    関数f(x)=x^3-3ax^2+3bx-2 が区間 0≦x≦1 で常に増加するとき、点(a,b)の存在する範囲を求めよ。 単調増加になればいいのだな、と考え微分をして f(x)=3x^2-6ax+3b とそこまでやったのですが、進まず… どうかよろしくお願いします。