• ベストアンサー

多項式

f(x)=x^3-+x^2-1とする。 多項式f(x)がただ1つの実根αをを持つことを示す。 →f'(x)を求めて、グラフを書いて単調増加関数を示そうとしたのですが、 この関数が単調増加関数ではない気がしてきました。 実根αは有理数でないことを示す。 →αを有理数とおいて背理法を用いればいいのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • oobdoo
  • ベストアンサー率46% (13/28)
回答No.1

f(x)=x^3+x^2-1(だとして話を勧めます)について、 (1) fが唯一の実根を持つこと。 f'(x)=3x^2+2x ですから、fは単調ではありません。 (単調増加なら導関数の値は存在すれば負にはなりません) そこで、f'(x)の正負について調べてみると, -2/3<x<0ではf'(x)<0 x<-2/3, 0<xではf'(x)>0 となります。ここから、-2/3<x<0でfは単調減少、それ以外の部分では単調増加と分かります。 ここで、f(-2/3)=-23/27、f(0)=-1ですから、x<0の部分には根がないことが分かります。 さてここで、f(1)=1です。これと、f(0)=-1、またfが0<xで単調増加であることより、0<x<1にただ1つ根があり、1<xには根がないことが分かります。 以上より、fがだ1つの実根を持つことが言えました。 (微分して、極値をとる候補を求め、増減表を書き、グラフより明らか、としてもよいですが、実際にはこういうステップが含まれています) (2) 実根が有理数でないこと αが有理数であると仮定すると、α=q/p (p,qは互いに素な整数で,pは正)と書ける。 代入して、整理することにより、 (q^3+pq^2-p^3)/(p^3)=0 ですから、q^3+pq^2-p^3=0となります。 p,qは互いに素ですから、少なくとも一方は奇数です。 (a)p,qがともに奇数のとき 奇数+奇数-奇数=奇数なので、特に0ではありません。 (b)pのみが奇数のとき 偶数+偶数-奇数=奇数なので、特に0ではありません。 (c)qのみが奇数のとき 奇数+偶数-偶数=奇数なので、特に0ではありません。 よって、矛盾が生じたので、背理法より、αは有理数でないと分かりました。

jon-td-deen
質問者

お礼

ありがとうございました。解決しました。

その他の回答 (1)

noname#47975
noname#47975
回答No.2

多項式f(x)がただ1つの実根αをを持つことを示す。 →f'(x)を求めて、グラフを書いて単調増加関数を示そうとしたのですが、 C:y=x^3+x^2 L:y=1 とし、上記のC、Lとの交点がただ1つだけ存在する事を証明すると いう方法でも良いです。 y' = 3x^2 + 2x = x(3x+2) = 0 より、x = 0のとき極大値0を取る事から、 Lは常にCの極大値よりも上側を通過する直線なので、 Cとの交点はただ1つしか存在しない事が言えます。 (これは、グラフを描けば明らかですね..) ゆえに、実根はただ1つである事が証明された。 実根αは有理数でないことを示す。 →αを有理数とおいて背理法を用いればいいのでしょうか? そうです。証明の仕方は様々ですが、結局はどのアプローチで証明するにせよ、背理法は欠かせないと思われます。 まず、α = p/q (p,qは互いに素であり,q≠0とする)とおく。 (p/q)^3 + (p/q)^2 - 1 = 0より、 p^3 + p^2q - q^3 = 0 p^2(p+q) = q^3 p + q = q(q/p)^2 となり、 p + qは整数である事から、等式が成立するためには、 (q/p)が整数となる必要があるので、p = 1 すなわち、αが有理数となるならば整数であるはずです。 だが、f(x) = x^3 + x - 1とおくと、 f(0) = -1 , f(1) = 1より、 f(x) = x^3 + x - 1は0 < x < 1の範囲にx軸との交点が少なくとも1つ 存在する事から(グラフより明らか、もしくは数IIIでは中間値の定理により 明らか)x^3 + x - 1=0は0 < x < 1の範囲に少なくとも1つの実根が存在する事となる。 さらに、x^3 + x - 1 = 0はただ1つの実根のみ存在するので 実根はこの範囲にしかない。 しかし、0 < x < 1の範囲には整数解は存在しないので、 矛盾します。

jon-td-deen
質問者

補足

(q/p)が整数となる必要があるので、p = 1 「すなわち、αが有理数となるならば整数であるはずです。」 p=1であると、α=p/qは整数にならないと思うのですが、どうなるのでしょうか?

関連するQ&A

  • 多項式を誤解している?

    多項式f(x)を求める問題で 条件の一つに x^4f(1/x)=f(x) をf(x)は満たすという条件がありました n>4の範囲では右辺が多項式であるのに、左辺は多項式とならないから、矛盾する よってf(x)の次数は4以下となる(背理法による証明) …と模範回答にあるのですが 多項式って 例えば f(x)=ax^4+b^3+c^2+dx+e みたいなやつですよね? f(x)=a/x+b+cx+dx^2+ex^3 みたいな分数型が入った式は多項式じゃないんですか? 多項式って中学生で習うのに、全然理解できてない自分にショックを受けてます。

  • 多項式について

    中学校3年生です。 僕は今、駿台文庫の「受験数学の理論 数と式」という本で勉強をしているのですが、 多項式をf(x)と表していました。 どうして、関数のときに使うf(x)を使うのですか。 教えてください。お願いします。

  • 多項式の分解

    多項式の分解についての質問です。 理解があいまいなので、間違いをご指摘願いします。 また常識的なことで、抜けてる部分がありましたら(多分あると思いますが)指摘くださると、ありがたいです。 実数係数の多項式は複素数の範囲では1次式に、実数の範囲では、1次式と2次式のみに分解できる(2次式は、判定式D<0をみたす) 有理数の範囲では、分解できる場合とできない場合がある。できても、3次以上の多項式が含まれることもある。 整係数多項式が有理数の範囲で因数分解できるなら、整数係数だけで因数分解できる。

  • 3次の多項式が重解をもつ条件

    以下問題文です。 3次の多項式f(x)=x^3-a*x^2+b*x-1について次の問いに答えよ。 (1)f(x)=0が重解をもつならば,f(-1)≦0が成り立つことを示せ。 (2)a+b+2=0とする。f(x)=0が重解をもつとき,a,bの値と,f(x)=0の解を全て求めよ。 三次関数のグラフを漠然と思い浮かべ微分を試みたものの 具体的な方針には結びつかず滞っています。 どなたか,動機を教授頂きたいと思います。

  • 多項式について

    高校生のものです。 問題を解いていて「f(x)は多項式である。」という条件がありました。 もともとの知識では変数がxだけで三角関数などが含まれないで、f(x)=ax^n+bx^n-1+・・・・というのは知っています。 そこで質問なのですが、多項式とはxの次数が負のものも多項式というのでしょうか? 僕は負も多項式と考えていたのですが、解説には定数項までしかおいてなく、分母にxがあるものを考えてありませんでした。

  • 多項式の最大公約数

    F(X)=X^3-6X^2+11X-6 G(X)=X^3-10X^2+24 を多項式環Q[X]の元と考えたときの最大公約数を教えてください. (Qは有理数環(体)です.) Euclidの互除法でやってみたのですが,計算がうまくいきませんでした. 出来れば簡単な途中経過も書いていただけるとなお助かります. よろしくお願いします.

  • 多項式のグラフの拡大と縮小

    御世話になっております。 三角関数のグラフでは、関数y=f(x)を (1)x軸方向に正の定数k倍したグラフの方程式は y=f(x/k) (2)y軸方向に正の定数k倍したグラフの方程式は y=kf(x) ですが、皆関数の一般式で表されています。特に(2)のy軸方向の拡大と縮小についてですが… 式が三角関数でなく多項式のときの場合 例えば放物線 y=2x^2+4x+3 をy軸方向に2倍したときの方程式は、どのように変形すればよいのでしょうか。 y=2(2x^2+4x+3)=4x^2+8x+6 でよいのでしょうか。 また、拡大と縮小の証明ですが、元の式の上にある任意の点が、k倍した時の点の座標とから関係式を立てれば良いのでしょうか。 アドバイス宜しくお願いします。

  • 4次多項式のグラフ

    4次多項式のグラフをEXCELで書く問題で困っています。 式と完成したグラフはあるのですが、なぜこのグラフになるのか分かりません。 式:F(t)=t^4/4-2*t^3+11*t^2/3-6*t グラフ:y軸が-100~900まで100目盛りづつ、x軸は0~10まで1目盛りづつ グラフにはF(t)とf(t)、2つのグラフがあります。 F(t)は式が与えられているのでなぜこのグラフになるのか理解できますが、f(t)は式もないしなぜこのグラフになるのかわかりません。 f(t)はF(t)のy軸と同じ値(0)から始まりy軸の200辺りで収まっています。 F(t)を計算すると F(t) x軸 0→y軸 0 x軸 1→y軸 -4.0833 x軸 2→y軸 -9.3333 x軸 3→y軸 -18.75 x軸 4→y軸 -29.333 x軸 5→y軸 -32.083 x軸 6→y軸 -12 x軸 7→y軸 51.916 x軸 8→y軸 186.66 x軸 9→y軸 425.25 x軸10→y軸 806.66 になります。 数学は得意ではないので説明が分かりにくいですが、よろしくお願いいたします。

  • 多項式の一番簡単な解き方

    たとえば、6x^4-11x^3+x^2+33x-45=0 という多項式を解くときに、私はいつも解をひとつ見つけてから、徐々にXの係数を少なくして解いていくやり方をしています。 しかしこの、ひとつ解を見つけるという作業が非常に時間がかかってしまい(ただ数を式に当てはめて0になる数を見つけるまでやってるので)困ってます。なにか、数あてのコツなどありませんか? また他に、もっと速く解ける解き方があったら教えてください。 (ちなみに例に挙げた多項式の解は虚数の解も含んでいます)

  • 多項式の除法

    数学の問題がわかりません。 ⅹに関する多項式A(x)、B(x)を多項式F(x)=x^+x+1 で割った余りを それぞれx+1、2x+3 とするとき  A(x)×B(x)をF(x)で割った余りを求めよ というものです。 もし解かる方いらっしゃいましたら、よければヒントだけでもいただけませんか。 よろしくお願いします。