• ベストアンサー

多項式の一番簡単な解き方

たとえば、6x^4-11x^3+x^2+33x-45=0 という多項式を解くときに、私はいつも解をひとつ見つけてから、徐々にXの係数を少なくして解いていくやり方をしています。 しかしこの、ひとつ解を見つけるという作業が非常に時間がかかってしまい(ただ数を式に当てはめて0になる数を見つけるまでやってるので)困ってます。なにか、数あてのコツなどありませんか? また他に、もっと速く解ける解き方があったら教えてください。 (ちなみに例に挙げた多項式の解は虚数の解も含んでいます)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • info22
  • ベストアンサー率55% (2225/4034)
回答No.3

解を1つでも見つければ次数がさがりますので解き方そのものは良いですね。 解の候補は定数項の因数の±を付けたものを最高次の係数の因数でわったものが候補になります。 45=1*3*3*5 6=1*2*3 ですので 1,3,5,9,45 を 1,2,3,6 で割った数nに±を付けた±nが解の候補ですね。 y=f(x)=左辺 と置くと ただ機械的にf(±n)を計算すると、 最悪f(±n)=0となるnを見つけるのは、nのすべての組み合わせの半分の回数だけ試行しないといけませんね。 せっかく個々の候補の計算を有効に利用するとか、計算しやすい特定の整数の±nを優先計算して、解の候補の範囲を狭めることで試行回数を劇的に減らす工夫が有効ですね。 y=f(x)のグラフを描くと一番ですがそれも面倒なら f(±n)=0の±nの候補である±nの近くの小さい整数(0,±1,±2,...)に対する f(0),f(±1),f(±2),… を計算してみます。整数ですから計算がしやすいですね。 f(0)=-45 f(1)=-16 f(2)=33 ここで符号が変わる事に目をつけると ±nの候補で1<n<2の間に解があることが分かる。 ここからn=3/2,5/3が候補に絞られ、f(3/2)=0がすぐ見つかります。解の1つはx=3/2 続いて f(0)=-45 f(-1)=-60 f(-2)=77 ここで符号が変わる事に目をつけると ±nの候補で-2<n<-1の間に解があることが分かる。 ここからn=-3/2,-5/3が候補に絞られ、f(-5/3)=0がすぐ見つかります。解の1つはx=-5/3が得られます。 以上の試行で 元の式は(x-3/2)(x+5/3)⇒(2x-3)(3x+5)で因数分解できることが分かります。 実際にこれらの因数で因数分解すると (2x-3)(3x+5)(x^2-2*x+3)=0 となります。3項目の2次の因数からは虚数の解がでてきますね。 因数分解の解をどのように見つけたは解答に必ずしも書く必要はないですから、 f(3/2)=0,f(-5/3)=0なので因数定理により 6(x-3/2)(x+5/3)(x^2-2*x+3)=0 これから 因数分解結果は (2x-3)(3x+5)(x^2-2*x+3) と解答するだけでいいでしょうね。 途中の苦労は表にだす必要は無いですね。 f(3/2)=0,f(-5/3)=0はたまたま閃いて見つけたということで十分ですから。

tommyupper
質問者

お礼

詳しく教えていただきありがとうございました。 とても、わかりすく先生みたいでした。(先生かな??) これで次から数当てるのが速くなりそうです。

その他の回答 (4)

回答No.5

視察によつて簡単に因数を見つけられない場合、因数定理の補助定理を使うと良い。 整数係数の多項式:f(x)=A(0)*x^n+A(1)*x^(n-1)+‥‥‥+A(n-1)*x+A(n) (A(0)≠0)が有理数αに対して、f(α)=0を満たせば、α=±{A(n)の約数}/{A(0)の約数}。 計算は煩雑だが、この問題に適用してみると良い。 A(4)の約数=±1、±3、±5、±9、±15、±45。 A(0)の約数=±1、±2、±3、±6、

  • owata-www
  • ベストアンサー率33% (645/1954)
回答No.4

よくよく計算してみると、x=3/2と-5/3でしたか 整数の解だと代入して計算が簡単なんですがね… 私はめぼしい整数がダメな時は因数分解を試みます 6x^4-11x^3+x^2+33x-45=(a1*x^2 + b1*x + c1)(a2*x^2 + b2*x + c1) ここで、x^4の係数が6なので (a1 , a2)=(1,6)or(2,3)となります(便宜上a1<a2) 次に、x^3の係数は-11なのでそれを考慮すると 6x^4-11x^3+x^2+33x-45=(x^2 -2x +c1)(6x^2 + x +c2)or(2x^2 -3x +c1)(3x^2 -x +c2)となります。 あとはx^2 , x , x^0の係数があうようにc1 ,c2を定めると後者はダメで、前者でc1 =3、c2=-15となります。

  • owata-www
  • ベストアンサー率33% (645/1954)
回答No.2

x^4の係数は6です。x^0の係数は-45です。 つまり、 6x^4-11x^3+x^2+33x-45=0 が(ax-b)の因数を持つとしたら a=1,2,3,6 b=±1、±3、±5、±9、±15、±45 のうちのどれかです。 だから…って絞ることもできます。 ただ、勘なんですけど、今回はこれでは出ない気がするんですが…(問題が間違っているか有理数の解はないか)

  • koko_u_u
  • ベストアンサー率18% (216/1139)
回答No.1

>ひとつ解を見つけるという作業が非常に時間がかかってしまい困ってます。 うん。困るからこそ、工夫しようという気持ちになるんだよ。 まずは自力で考えてみましょう。

関連するQ&A

  • 複素数と多項式

    複素数を係数とする定数ではない多項式fで 任意の虚数zに対してf(z)が実数となるもの は存在しますか? ふと、疑問に思ったので…。

  • 代数の既約多項式の問題です。

    代数の既約多項式の問題です。 a_n(x^n)+a_n-1(x^n-1)~+a_2(x^2)+a_1(x)+a_0=0 (a_0,a_1,・・・a_n∈Q:有理数) が既約とする。この方程式の解がn次未満のQ係数多項式の解とはならない事を示せ。 既約多項式:これ以上約せない多項式 わかる方いましたらよろしくお願いいたします。

  • 多項式の分解

    多項式の分解についての質問です。 理解があいまいなので、間違いをご指摘願いします。 また常識的なことで、抜けてる部分がありましたら(多分あると思いますが)指摘くださると、ありがたいです。 実数係数の多項式は複素数の範囲では1次式に、実数の範囲では、1次式と2次式のみに分解できる(2次式は、判定式D<0をみたす) 有理数の範囲では、分解できる場合とできない場合がある。できても、3次以上の多項式が含まれることもある。 整係数多項式が有理数の範囲で因数分解できるなら、整数係数だけで因数分解できる。

  • 行列Mの最小多項式pの存在証明

    こんにちは皆様いかがお過ごしでしょうか? [問]与えられた行列Mが最小多項式pの解であるようなpの存在を示せ。 に難儀しております。どうぞご教示ください。 因みに最小多項式とは正方行列Aに対してf(A)=Oとなる多項式f(x)の内で次数が最低 で最高次の係数が1であるものをAの最小多項式といい,m_A(x)で表す。 です。

  • 複素数について

    虚数単位iを導入すると複素係数多項式の解は複素数の中にある。つまり複素数の代数閉体は複素数というのがありますが、何故なんでしょう。言いたいことは分かるのですが、例えばX^2=iの解も複素数ということになります。どうして多項式の解は複素数の範囲に収まるんでしょうか?哲学的というか直感的な説明を誰かしていただけませんか?

  • 高校数学 解と係数の関係式について

     1、cos5θ=f(cosθ) を満たす多項式f(x)を求めよ。  2、cos(π/10)cos(3π/10)cos(7π/10)cos(9π/10)=5/16 を示せ。  問1の答えはf(x)=16x^5 - 20x^3 + 5x          =16x{x^4 -(5/4)x + 5/16} となります。  x^4 -(5/4)x + (5/16)=0 はcos(π/10)、cos(3π/10)、cos(7π/10)、cos(9π/10)を解に持つことから、解と係数の関係式を用いて問2の命題を証明するのですが、その際にcos(π/10)、cos(3π/10)、cos(7π/10)、cos(9π/10)が互いに異なることを示さなければいけないそうです。  解と係数の関係式は解が重解であろうが虚数解であろうが関係なく成り立つものだと思っていたのですが、違うのでしょうか。なぜこれらの解が互いに異なることを示さなければならないのか教えてください。

  • 多項式について

    中学校3年生です。 僕は今、駿台文庫の「受験数学の理論 数と式」という本で勉強をしているのですが、 多項式をf(x)と表していました。 どうして、関数のときに使うf(x)を使うのですか。 教えてください。お願いします。

  • 多項式

    f(x)=x^3-+x^2-1とする。 多項式f(x)がただ1つの実根αをを持つことを示す。 →f'(x)を求めて、グラフを書いて単調増加関数を示そうとしたのですが、 この関数が単調増加関数ではない気がしてきました。 実根αは有理数でないことを示す。 →αを有理数とおいて背理法を用いればいいのでしょうか?

  • 多項式時間変換

    初めまして。多項式時間還元について質問させて下さい。 問題Aが問題Bに多項式時間還元できるかの証明として (1)問題Aの任意の問題例xを多項式時間で問題Bの問題例に変換しているか. yes:解がある. no:解がない.として (2)問題Bがyes(no)ならば問題Aもyes(no). (3)問題Aがyes(no)ならば問題Bもyes(no). この(1)(2)(解の一致)と(3)(多項式時間で還元か)が必要だと思います. また,「還元できるならBはAと同程度に言える」とされています. ここで2つ質問があるのですが 1つめはAがno(解がない)ならBもno,BがnoならAもnoの証明 から多項式還元可能が言えたとして「Bが解けないなら,Aも解けてない」なら問題の難しさ 比較ができなくて,同程度に難しいが言えないと思うのですがどうなのでしょうか. 2つめは,証明(2)(3)の事で.「Bが解ければAは自動で解ける.」と還元の性質より 証明(2)で矛盾を確かめているのはわかります. しかし(3)の方は何を確かめたくてしているのかわからないので教えてください.

  • 既約多項式の証明

    p:素数 Zp=Z/(p)とする. 多項式f(x)=a0+a1x+・・adx^d∈Z[x]に対して、 f ̄(x)=a0 ̄+a1 ̄x+・・ad ̄x^d∈Zp[x]として、(a ̄∈Zpは整数aの剰余項) 最高次の項の係数がpで割れない原始多項式f(x)∈Z[x]について、f ̄(x)がZp[x]の既約元であれば、f(x)はZ[x]の既約元である ということを示したいのですが、f(x)が既約元でなくf=ghとおいて示そうとしてるのですが、ごちゃごちゃになっていまいちできません。どのような解法が適切でしょうか。