• 締切済み

出産一時金について

はじめまして。 10月に妊娠している事が分かり、一ヶ月いろいろと出産の事について勉強しましたが私の場合の一時金がよくわかりません。誰か教えて下さい。 H15.5~H17.5      A会社 H17.7~H18.3(退社予定)B会社      5.22出産予定 という形で今の会社には一年も働いておらず、どーしたら良いか分かりません。一時金がないと生活がかなり苦しくなり心配なのですが・・

みんなの回答

  • moco_boo
  • ベストアンサー率29% (52/178)
回答No.2

こんにちは。現在の会社では社会保険に加入ですか?退社後の健康保険はどうなさる予定でしょうか? ご主人の扶養に(健康保険の扶養に)入るご予定ですか?それともご自身で国民健康保険に加入の予定ですか? いずれにしても、どれかの健康保険には加入することになると思いますけど、出産日に加入していた健康保険先に出産一時金(30万)は請求することになりますよ。 出産に関する健康保険の給付は(社会保険の場合です。国民健康保険の場合は(2)のみ) (1)出産手当金 (2)出産育児一時金 があります。 (1)については、B会社で(A会社の分は含めない)退職前1年以上被保険者であることと退職後、半年の社会保険料の任意継続をし、半年社会保険料を払います。そして半年以内の出産が条件です。 (2)も支給の条件は同じですが、退職後だんなさんの扶養に入る場合はだんなさんの会社の健康保険から 手続することも出来ます。金額が違う場合もあるので、どちらか多い方を選んで請求できます。 (1)(2)とも、退職しない場合は、(雇用が継続の場合)1年未満の加入でも支給されます。

chikako501
質問者

お礼

moco booさん、ご回答ありがとうございました。 私は現在、社会保険に入っているのですが (1)被保険者期間が1年以上でないので、受給資格がないのではないか(任意期間はカウントされないらしいので) (2)退職後主人の健康保険にすぐに加入できないのではないか(所得制限があると思って) とこの2点で悩んでいました。 また健康保険組合に確認してみます。 ご丁寧にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

こんにちは。 出産一時金とは、一般的な30万円のことでしょうか? 健保に入っていらっしゃる限り必ず頂けると思います。 私は自営(飲食店)で国保でしたが、保険証の発行先へ電話して、確認しました。 ただし、産後申請をして頂けたのは、約1カ月後でした。 会社辞められても、ご主人の会社などの健保に入るか、国保にすぐ加入手続きされるのでしたら、間違いなく出ると思います。 その辺り、人事部の方に、気軽にご相談なさったら、割とすぐにわかるかもしれませんよ。 でも退職をまだ、内密になさるなら、難しいでしょうか・・・。 ちなみに出産時の費用ですが、一人目を個人病院で70万円、二人目を総合病院で40万円でした(両方とも自然分娩)。 受付で、費用を確認すると、すぐに概算を教えてくださいます。 あまり参考にならなかったもしれませんが、とにかくおめでとうございます。がんばってくださいね。

chikako501
質問者

お礼

unagi-loveさん、早速のご回答ありがとうございました。 退職後、主人の保険にすぐに入れたらよいのですが、所得制限があるのかと思い、それなら無理だという話になって悩んでいたんです。 一度保険組合に聞いてみます。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 出産一時金について教えてください

    今20歳で妊娠してます。 予定日わ来月14日です。 今現在私わ仕事をしてません。 それでまだ籍が入ってません。 3日後に籍を入れる予定です! 旦那わ介護の仕事をしてます。 社会保険に入ってます! そこで聞きたいことわ… 私わ出産一時金がもらえるのでしょうか? 病院の方からわ旦那の仕事先の人に 出産一時金がでるのか聞いてくださいって言われたので、旦那に聞いてもらった所、一時金についての意味をわかってないそうなんです。仕事先よりも直接保険会社に 聞いた方がいいですかね? 出産一時金が出ない場合もあるんですか? 返答御願い致します。

  • 出産一時金について

    現在妊娠4ヶ月、来年の5月出産予定です。 出産一時金の事でお尋ねします。 主人は一応誰でも名前を知っているような大きな会社で勤めており、 会社の健康保険組合もあります。 そして今年の10月より、出産一時金をあらかじめ社会保険組合が 産院に直接払ってくれて、差額分だけを払えばいい制度が出来たと聞き、保険組合に電話をしてみました。 ところが、そういう制度は始まったが、 うちでは、やっていないといわれました。 おまけに貸付制度もやってないと・・・。 こんな事ってあるんですか? 一応、出産資金は用意できますが、 少しでも負担を減らしたかったので、大変ショックを受けています。 制度が出来てもやらなくてもいいのでしょうか?

  • 出産一時金申請先

    出産育児一時金について質問です。現在妊娠、退職し主人の扶養になっております。出産後出産手当金、出産一時金の申請を行う予定ですが主人の保険組合では出産手当受給中は扶養から外れなくてはいけません。 とすると、その間は国保にはいることになりますがそうすると出産一時金の申請も、出産手当金と同じく退職する前に入っていた自分の健康保険に請求するしかないのでしょうか?主人は健康保険組合なので若干ですが金額が高いようなので出来れば一時金は主人が申請、出産手当金はわたしが申請。という形をとりたいのですがこれは無理なのでしょうか?

  • 出産一時金

    9月9日に出産予定のものです。 法改正により手当金がもらえなくなったので、7月のボーナス支給の後 会社の締め日である20日に退職しようと考えています。 出産一時金の申請についてですが、必要書類は退社前にもらっておいて 出産後必要事項を書いて提出、とありますが 必要書類はいつ頃もらえばいいのでしょうか? 入っている社会保険は関東で勤務は関西なのですが 書類は社会保険庁から送ってもらえますか?

  • 出産育児一時金、出産手当金について

    他にも同様の質問をされている方を読んだのですが、良く分からなかったので質問させていただきます。 私は、6月30日で退職し、出産予定日は12月末です。退職後は健康保険は旦那の父の扶養で国民保険に加入しました。 私が分かっている事は、出産育児一時金は誰でも貰えること、出産手当金は退職後6ヶ月以内で出産すれば貰えることです。 (なので、私の場合12月中に産まれれば貰えるんですよね。)違ってたら訂正もお願いします! 質問は2点です。 1.私は条件を満たしていれば、出産手当金と、出産育児一時金 両方もらえるものだと思っていたのですが、社会保険事務所に勤めている 知り合いに「産んでから出産手当金か、出産育児一時金のどちらか欲しい方を 選択するのであって、両方は貰えないのよ」と言われましたが、本当ですか? 両方もらえないんでしょうか? 2.出産手当金について、私は退職前に会社に妊娠を伝えていませんでした。ただ、 退職後の手紙には妊娠して年内に産まれる予定だと言うことは伝えました。 それで条件を満たした場合はどのように手続きをしたらもらえるのでしょうか。 もしくは、退職前に妊娠を伝えていないのでもらえないのでしょうか? まだ分からない事があるのですが、とりあえずこの2点質問させていただきました。

  • 出産一時金について

    出産一時金について教えて頂きたいです。 現在、第2子妊娠中で来年1月出産予定の大阪市在住です。今年10月から一時金が増額になって38万から42万に上がるのはわかっているのですが、大阪市の場合、現在は第2子以降の出産は43万です(産科医療制度に入ってる産院での出産の場合) この場合10月以降の出産は4万増額の47万になるのでしょうか?

  • 出産一時金について教えて下さい。

    はじめまして。 出産一時金について教えて下さい。 妻が10月末に出産予定なのですが、産婦人科で会社からな直接支払いか、立て替えなのかを聞かれています。産婦人科は直接支払いに対応しているようです。 今の会社に勤めて間もないので、会社の事はよくわかりません。 手持ちのお金は少ない為、出来れば直接会社から支払ってもらいたいのですが、会社によっては出来ない事もあるのでしょうか? 知識が乏しいので、教えて下さい。

  • 出産一時金について

    今月の8日に悲しいですが死産でした。妊娠を期に会社を退職し10年間社会保険加入退職後半年なら一時金貰えるとの事でした。今国保加入してますが こちらからはこの出産一時金は、もらえないのでしょうか?

  • 出産一時金について

    現在、15週目の妊婦です 出産一時金を請求したいと思っています 現在まだ正社員として働いています。 まだ職場には言っていません まだ当分言えません。 7月始めに言って8月中旬から下旬にかけて退職予定です。 出産一時金は健康組合に請求するのですよね? それって会社にバレますか?? 7月に妊娠を言ってから請求したほうがいいのでしょうか? アドバイスお願いします。

  • 海外出産に関する出産一時金

    現在、結婚予定の外国人パートナーの仕事関係で海外生活を中心に、年に数回 日本へ帰国しています。 現時点では彼とは「結婚」という形をとっていないので、私一人が日本に住む父の健康保険の被扶養者となっているのですが、そんな中 妊娠していることがわかりました。 恐らく、現在滞在中の外国で出産することになると思うのですが、日本の『出産育児一時金』等、海外出産者にも該当するのでしょうか? 該当するのであれば、婚姻届を出すタイミングとして、出産前と出産後では何か違いが生じますか? 宜しくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • 家族は銀行にお金を預けることが安全だと言っていますが、他の広告では投資が良いと聞きます。では、お金を貯めるならどちらが良いのでしょうか?
  • また、投資をする場合、どの方法が簡単で安全にお金を増やすことができるのでしょうか?
  • この記事では、貯金と投資の違いやメリット、リスクについて説明し、それぞれの選択肢がどのような状況に適しているのかを解説します。
回答を見る

専門家に質問してみよう