• ベストアンサー

綱吉

綱吉はなぜ仏教でなく儒教を奨励したの?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 6dou_rinne
  • ベストアンサー率25% (1361/5264)
回答No.1

仏教は宗教ですが、儒教は行動規範であり学問でした。また中国でも学問といえば儒教で、自然科学などは学問には入らず、士大夫の学問といえば儒教(儒学)でした。幕府の文教行政のトップの林大学頭ももちろん次学者ですし、綱吉のあとの家宣の学術・政治顧問ともいうべき新井白石も儒学者でした。 そういうことで学問好きの綱吉にとって奨励する学問は当然儒学でした。 これに対して、のちの吉宗は自然科学が好きでしたが、学問の顧問といえばやはり儒学者でした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • Bird1979
  • ベストアンサー率48% (114/236)
回答No.2

綱吉のころには幕政も安定し、いわゆる元禄時代という太平の世を迎えます。幕府の大名統制も、力による支配から、法秩序および仁・徳による体制の維持へと変化していきます。学問好きの綱吉にとっては、幕政や社会秩序の維持・安定の道具ともなる儒学はうってつけの学問だったといえます。 儒教は、身分秩序を重視し、五常(仁、義、礼、智、信)という徳性を修めることで、五倫(父子、君臣、夫婦、長幼、朋友)関係を維持することを説きます。この五倫については、幕府の封建支配、および社会の秩序維持にとって都合の良いものでした。 したがって、幕府のみならす、各藩においても藩校を設け武士の師弟の教育に力を入れました。儒学の中でも、特に朱子学が重視され、幕府公認の学問(官学)となります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 綱吉について

    時代劇では必ず徳川綱吉は暴君、愚公として描かれますが、実際はどうなのでしょうか。以前、綱吉は名君だと、ある教授がテレビで言っていたような気がするのですが。どうなんでしょうか・

  • 徳川綱吉の官位について

    徳川綱吉が征夷大将軍になったのはいつでしょうか? また、徳川綱吉が右大臣になったのはいつでしょうか? 後、徳川綱吉の生前の最終官位はどれぐらいの高さだったのでしょうか? 徳川綱吉が征夷大将軍になった時と右大臣になった時はいつか?という事と、 徳川綱吉の生前の最終官位を教えてください。

  • 綱吉が吉宗に吉の字を偏諱した時の綱吉の官位は?

    徳川綱吉が“吉”の字を徳川吉宗に偏諱した時点の徳川綱吉の官位は何だったのでしょうか? 徳川綱吉が徳川吉宗に“吉”の字を偏諱した時の徳川綱吉の官位を教えてください。

  • 徳川綱吉の死因は…

    徳川綱吉の死因は、御台所に殺されたなどと聞いたのですが本当のところは何ですか。

  • 徳川綱吉

    以前、放送された「大奥」で徳川綱吉は、 お万の方が出産しましたが、お玉の方が産み育てたというようなお話になっていたと思います。 しかし、歴史上ではお玉の方の子となっていますよね?? 実際はどちらが本当なのでしょうか? 教えて下さい。

  • 吉宗が綱吉の事をありがたがる理由は?

    徳川吉宗が徳川綱吉の事をありがたがる理由は何なのでしょうか? 徳川吉宗が徳川綱吉の事を恩に思っていた、という事を聞いた事があります。 それで、徳川吉宗は将軍に就任しても、徳川綱吉から偏諱された“吉”の字を含んでいる“吉宗”という名前のままで、徳川将軍家慣例の“家○”という名前に改名していません。 また、徳川吉宗は自分のお墓を徳川綱吉の霊廟に合祀するように遺言したそうです。 他にも、綱吉が自分の死後もずっと続けるように遺言した「生類憐れみの令」を綱吉の死後にすぐに廃止した家宣を批判したという話も聞いた事があります。 なぜ、徳川吉宗は徳川綱吉の事をありがたがるのでしょうか?

  • 綱吉の生みの母は誰??

    今日から大奥がまたはじまりますが、 綱吉の母について混乱してきました。 前回ドラマのあらすじからして、綱吉の母(生みの母)はお万の方(瀬戸朝香)で、育てたのがお玉(星野真里)だったとおもうのです。 で、今回のドラマで生みの母として登場しているのが桂昌院(お玉)とのこと。 これってどういうことなのでしょう? ネットで調べても桂昌院が綱吉を産んだことになっています。 前回の、お万の方が産んだというのは、ドラマ上の演出だったのでしょうか? お詳しい方、ご教授ください!

  • 綱吉と綱重って兄弟ですか?

    徳川家の綱吉と甲府宰相の綱重って兄弟ですか?ちなみに、父は家光公?

  • 現在の中国の仏教と儒教について

    仏教は中国に広がり、中国から朝鮮半島を経て日本に伝わったと教わりました。 また、儒教は中国で生まれたと教わりました。 現在の中国のチベット、ウィグルへの弾圧などを見ていると、なぜ仏教や儒教の教えが浸透していた国で、こんなことがおこるのかな?と思ってしまいます。 中国は共産主義の国になったから、仏教や儒教が国民に浸透しなくなったのでしょうか? それとも、国民は今でも仏教や儒教への教えを大切にしているのでしょうか? 私は、仏教や儒教について、ほんの少しの知識しか持っていませんが、中国の考えと仏教と儒教では、大きく違うような気がしてなりません。 中国、仏教、儒教をあまり知らなくて、幼稚な質問かもしれませんが、お教えいただけましたら助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 徳川綱吉と徳川吉宗の官歴の載っている年表

    徳川綱吉と徳川吉宗の官歴を知りたいです。 徳川綱吉と徳川吉宗の官歴が載っている年表を教えてください。

TK-FBP061ISV バッテリー交換
このQ&Aのポイント
  • バッテリー交換についての質問
  • 充電ができないため、バッテリーを交換したい
  • バッテリーの規格が不明で、3.7Vで大丈夫か確認したい
回答を見る