• ベストアンサー

昼間に金星を見れる視力の人は、

tshotの回答

  • tshot
  • ベストアンサー率46% (14/30)
回答No.8

No7です。昼間に金星を見つけるのは結構大変です。 目印がないので一度見つけてもちょっと目をそらす ともうわからなくなります。 簡単なものでも目印が必要です。 また、金星の高度・方位角は下記のサイトから 「ステラナビゲーター」の体験版が無料でダウン ロードできますので、パソコンから得てください。 http://www.astroarts.co.jp/products/stlnav7/index-j.html 昼間に見る金星は青空にちかっと光っていてきれい です。 サンコンさんあたりに形がわかるか聞いてみたい ですね。

参考URL:
http://www.h6.dion.ne.jp/~garakuta/

関連するQ&A

  • 金星について…

    金星は、地球よりも太陽の近くを公転しているので、 太陽の反対側の方向に来ることはないとありますが、 なぜ、このことから、金星が太陽の反対側に来ないと 言えるのでしょうか?

  • 中学 金星の満ち欠けについて

    わからないことがあるので質問します まず、金星って日没後西の空に見え、夜明け前に東にみえるとおそわりました それって毎日の夕方や夜明け前に見えるってことでしょうか でも、それじゃおかしくないですか 金星は公転していますよね もし、公転で金星が太陽の裏側に存在するとき、 地球からは金星はどこにいても見れないはずです

  • 金星の見え方についての疑問

    こちら側から見て,地球-太陽-金星と,一直線上に並んでいます。 地球から金星を見ると,どんな形に見えるのでしょうか? 金星が全部照らされているので球形とも思えますし,太陽が邪魔なので何も見えない気もします。 あるページで,球形に見えると書いてあったのですが・・・

  • 金星って・・・

    惜しくも生命が生まれなかった金星。 地球とほんのちょっと距離が違うだけで環境が全く違う星になってしまいました。 こういう星もあっていいんでしょうが、 つくづく思います。「生命が生まれたらいいのに・・・」って。 星の位置を変えるなんて無謀すぎますが「変えられたらいいのに・・・」と思ったりもします。 とある教材で、「金星の海は太陽の光によって蒸発した。」と書いてありました。 ほんのちょっと(?)距離が違うのにここまで違ったりするのでしょうか? またこれまた無謀な「金星に住む方法、または可能性」があればどんなものなんでしょうか?教えて下さい。

  • 中学理科で、金星についておしえてください。

    理科が苦手です。 問題集で、金星を観察する時刻について、間違っている文はどれですか? A:明け方太陽が昇る前が観察しやすい B:昼間は太陽の光がつよすぎて観察しにくい C:夕方太陽がしずんだあとが観察しやすい になっていました。 Bはそうだろうと思ったので答えには該当しないと思ったのですが、 正解はAでした。 ということは明け方はほんとは観察しにくくて、 夕方は観察しやすいってことですよね。 わたしはA太陽が昇る前でも、C太陽がしずんだあとでも、暗いのは おんなじなんじゃないかと思って全然わからないんです。 明けの明星とか、宵の明星とかもありますよね。それは真っ暗な時にみえるんじゃなくて少し明るくなって見えるのかと思ってたんですが。 もしよかったらおしえてください。よろしくおねがいします。

  • 金星の大気

    金星は太陽系で一番大気が多い惑星らしいですが、 何で空気があるのに生物ができないんですか?

  • 妨害線なのか金星帯なのか分かりません。

     太陽丘と土星丘にまたがって直線がくっきり三本程度刻まれているのですが、これは金星帯でしょうか?  そのうちの一本が太陽線と直角に交わっているので、正直妨害線のような気がします。  向上線もあるのですが、障害線がはっきりと刻まれています。  ただ太陽丘にスクエアが形成されているのでまだ見込みがある方なのだと信じたいです。    

  • 金星?、第二惑星?

    どうも、UFO関連の映像を見ていると金星人というネームが出てきます。 どう考えても金星人はおかしい。金星などは人が住めるような環境では ありません。摂氏300°の気温に海は干上がりありません。 そんなところろで生物の進化が望めないのは当たり前です。 では、なぜ金星人という語句がでてきたのでしょうか。 おそらく、想像ですが。 宇宙人に連れ去られてテレパシーで会話をした人が誤解をしたのでは、と 思います。つまり、他の星系の第二惑星を太陽系の第二惑星と勘違いした。 というのではないでしょうか。 太陽系の近くの星系ではケンタウルス座やこいぬ座星系があります。 特にこいぬ座のプロキオンは白色になっており、恒星としての寿命も短い と書いてあります。そのような星系の惑星なら地球に移住したいと願う 宇宙人もいておかしくありません。 どう思いますか。

  • 金星が最も長く見える位置の理由

    金星の公転軌道上で、「地球から金星が最も長く見える位置」ってありますよね。なぜその位置で最も長く見えるのか、理由がいまいち理解できません。 「太陽と最も離れている位置だから」って教科書には書いてありました。 でもよくわかりません。なにかいいサイトとか、ないですか?

  • 理科 太陽と金星の関係の問題

    学校の理科のワークの問題です。 問題の内容を見るとどちらかというと 数学のような問題だったのでカテゴリを数学にしました。 違ったらすみません。 写真に写っている太陽の直径は金星の直径の33倍であった。太陽、金星、 地球は一直線上にあり、太陽から地球までの距離を1としたときの 太陽から金星までの距離を0.7としたとき、実際の太陽の直径は金星の直径の約何倍か。 答えは110倍です。 回答よろしくお願いします!(>_<)