• ベストアンサー

辛いです

はじめまして。子供のころから気が利く、努力タイプの性格でした。どんな職種でもそれなりに要領よくこなせました。介護の職場でもお年寄りに元気な笑顔がいいねとか、小さな気づきの声がけで喜んだりしてもらって気が付いたら5年・・・笑えなくなっていました。職場の相談員(管理職)が仕事の要領がわるく、気づきもなく、同じ失敗も繰り返し、いつからかカバーすることが多くなり、最近では上司のくせにほとんど私に指示され業務をこなしている感じです。それでも職場がうまくいくならと我慢しておりましたが精神的負担を背をえるほど懐の大きな人間ではないのでイライラすること増え態度にも出ていたようです。ある日、相談員に「施設長が怒っているので態度を改めないと後がないよ」と言われました。誰のためにこうなったの?と言い返したかったのですが、新人がすぐ辞めるのも「気に合わないから意地悪していたんでしょ」と言われ何も言い返す気力も無くなってしまいました。業務に支障がでないように気遣い働くのが馬鹿馬鹿しくなってしまいました。気にせず今まで通り頑張るべきなんでしょうか・・・

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

こんにちは。 実は、介護関係施設で働いていると、結構こういうことってあるもんなんですよね。 一番上に立つ施設長は、言いたくても言わないことさえありえます。 あえて指導をとどまる、と言いますか。 そんなことがよくあります。 これは、直下の中間管理職(質問者さんの例では相談員さんですよね)に力を付けさせるためもありますし、また、中間管理職と部下の風通しをよくするためでもあったりします。 ですけれど、人間の気持ちって、そんな簡単に伝わるものではないですよね? 介護をしていてわかることだろうとは思うんですけれど、いろいろ模索して、ぶつかり合って、それでも何らかの形でコミュニケーション(もちろん、マイナスの形のコミュニケーションも含みます)を取って、お互いにわかり合ってゆきますよね? それでもなおかつ、仮に質問者さんの例のようになったとしても、そうそう施設長は出しゃばらないものですよ。 なぜなのかわかりますか? コミュニケーションって、たとえ言葉で交わさなくても伝わってしまうからなんです。 非言語的コミュニケーション(ノンバーバル・コミュニケーション)というのですけれど、言葉以上に伝わります。 ただ、問題なのは、日々、豊かな感受性を保っていないと、相手からのそのサインに気づけなくなる、ということ。 忙しくて心に余裕がなかったりしますと、たとえば、質問者さんの例では、相談員さんがそういうふうになってしまう…。そういう可能性もあるわけですよね。 言い替えると、相談員さんは表面には出さないかもしれませんけれど、その人なりに悩んだり考えたりしているはずですし、また、変えてゆこうと努力しているはずなんです。多かれ少なかれ。 で、これはたいへん失礼な言い方にもなりますけれども、あえて言いますと、質問者さんにも、相談員さんのそれに気づけない・気づこうとしない、あるいは見落としてしまっている、最悪の場合には、自ら心を閉ざして拒否してしまっているところがあるのではないか、と思います。 そうなってしまうと、もう悪循環。 「この人のことなんか受け入れるものか!」という気持ちになってしまって、相手からサインが出ても跳ね返してしまう…。 むしろ、相手に対しては、質問者さんの悪いところしか伝わらなくなってしまうんです。 ここがノンバーバル・コミュニケーションのこわいところなのですが、きつい言い方を承知の上であえて言わせていただきますと、「相手を変えたいと思ったら、まず自分が先に動くこと」が大切なんですよね。 自分が、プラスの方向のノンバーバル・コミュニケーションを相手に発信すると、不思議なことに、相手も波長を合わせてくる…。 そういうものですよ。 具体的な方法については、既にほかの皆さんが書いて下さっているとおりで、決してむずかしいことではありません。 人を批判するよりも前に、一度は自分を再度振り返ってみる…。それが何よりも大切なのではありませんか? 少なくとも、どんなに自分と合わない上司であっても、態度に出してしまうのはまずいと思います。と言いますか、してはいけないと思いますよ。 そうではなく、ちゃんと上司に自分の思い・考えを伝えること。それが一番です。 「なまいきな部下だなぁ」などどは思わないもんですよ。「こいつ、骨があるじゃないか!」と、むしろわかり合えたりしますもの。 私も知的障害者施設で中間管理職をしていた当時がありますけれど、そんな立派な上司でいられるはずはなく、部下にとっては迷惑だったと思います(^^;)。 でも、私にとってありがたかったのは、部下が率直にいろいろ言ってくれることだったかな?、と思います。 もちろん、普段から、こちらから風通しをよくするような心がけはしていました。 ただ、それ以上に、部下に、「上司とともに一緒にこの施設をよくしてゆこう!」っていう気持ちがありましたね。だからこそ、いろいろ言ってくれたのだと思いますし、感謝しています。 質問者さんがぎすぎすした気持ちでいると、ひいては介護の現場で利用者さんをはずかしめることにもなるのだ、ということを忘れないで下さいね。 ただ、もし、気持ちがどうしても上向くことがないようでしたら、残念ながら、質問者さんには向いてないのだと思います。 とは言っても、非常にきつい言い方を承知の上で言いますと、こんな気持ちでは、たとえ転職しても、どこへ行ってもなかなか務まらないと思いますよ。 人は、自分と相手と、そして、直接はかかわりはないけれどもかかわっている、そんな第三者と、つまり、3つの要素から人間関係が成り立っている…。 さっきも書きましたけれども、施設で働くということは、プラスの方向で動けば、その3つの要素がいずれもぐんぐん良くなってゆきます。 けれども、どれか1つマイナスの方向で動くと、みんながダメになってしまう。そういう怖さがあります。 先ほどの繰り返しになりますけれども、質問者さんが相手を批判なさるのは結構ではあっても、マイナスの力を発することによって、相手ばかりではなく、第三者(この場合は施設利用者さんですね)も苦しめてしまうことになるのだ、ということだけは、とにかく忘れないでほしいです。

6200
質問者

お礼

今は素直になれない自分とナゼ腹が立つのかを理解した自分が 葛藤しています。 気づいたことは、相談員が私の指示やアドバイスにいいなりになることを 不安に思った自分もいたことです。 よく受け取れば、信頼されている・・・ですが 悪く取れば、責任を押し付けられている・・・ 悪く取っているんですよね。 もう少し落ち着いて、自分も変われたら また相談員と話してみようと思います。 ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • piyoko555
  • ベストアンサー率25% (54/208)
回答No.2

私も、基本的には♯1さんのご意見に賛成です。 ただ、どうしても納得できないことなら後で言っても構わないと私は思いますよ。 一度は施設長に相談し黙って聞いた後で「仰りたいことは分かりました。自分にも言い分はあるのですが、頭の中を整理するためにもちょっと一人で考えて見ます」と言った後、一人でよく考え、<どうしても納得できない・自分の言い分も知っておいて欲しい>と思ったら、感情的になり過ぎないように注意しながら考えたことを施設長に伝えれば良いのではないでしょうか? また、 >職場の相談員(管理職)が仕事の要領がわるく、気づきもなく、同じ失敗も繰り返し、いつからかカバーすることが多くなり、……   とありますが、今まで相談員さんの要領の悪さを何も言わずに容認していた質問者さんにもいくらかは責任があるとは言えないでしょうか? たとえ、相手が上司でもやんわりと指摘する努力はするべきだったと思います。 人間って勝手なもので、言われないと気づかないということがよくあります。イライラされる位なら思ったことは言って欲しいという人もいるのではないでしょうか。 「何も言い返す気力も無く」なって、「気遣い働くのが馬鹿馬鹿しくなって」しまったということから、質問者さんは<自分の思いを察しろ>という気持ちが強い方なのではないか、と感じました。 色々な人間がいる職場で気持ちよく働くためには、業務をしっかりこなすだけではなく、自分自身のことも謙虚に反省した上で互いの誤解を解くために話し合うという努力も必要なのではないか、と私は考えています。エスパーではないのだから、分かりやすい言葉で言わないと相手には伝わりません。 ---------以上、厳しいことも書きましたが、質問者さんのこと応援しています。こういう考えの人もいるっていうことで、よろしければ御参考までに。。。 また、職場で自然に笑えるようになるといいですね。

6200
質問者

お礼

どうして理解できないのだろうという思いが強すぎるんですよね 人は人、自分は自分 きちんとお互い様で理解し合わなくては うまくいかないんですよね。 自分でもどこかで気がついていたことですが 皆様に言われると素直に努力しなきゃと 思える自分もいます。 相談できてよかったです、ありがとうございます。

6200
質問者

補足

色々考えていただきありがとうございます。 実は・・・施設長は私を理解してくれてるんです。まじめすぎてからまわりしていることを。ストレスは相手にも伝わるから頑張って新人を教えなくてもいいんだ。と言ってくれてます。初めて相談員にも怒って指導してくれました。でも、ナゼ施設長が指導したのかは伝わらないんです。相談員は施設長や私の気持ちを汲み取れないんです。 相談員は今年から職場の体勢が変わり管理職になったので5年前から同僚として日々話し合い助言してきたのですが・・・。 縁あってある講演を聴き自分をみつめるチャンスがあり、ご指摘の通り自分を知ることができました。悪気ではなく「何でこんなことができないの?わからないの?毎回同じことを繰り返すの?」と思う自分がいることを。 自分の枠の中で相手を見ていることを。 でも、この5年間の努力の甲斐なくたんなるわがまま、威張ってる人としか思われていなかったのかと思うとショックで5年間の自分を否定されたようで眠れなくなり、相談員とまともに口も聞けなくなりました。仕事外では笑って話せますが、仕事に関しては相談されても、アドバイスも返事もしたくないんです。「自分で考えれば!」と思うんです。 たぶん子供がお母さんに裏切られ不良になるタイプと引きこもるタイプといるように、今の自分は自分に引きこもっているのだと思うんです。 きっと辛くなくなったときが自分が成長したときなんでしょうか・・・ 長くなってしまいすみません。

  • jyamamoto
  • ベストアンサー率39% (1723/4318)
回答No.1

文面から受けた印象ですが・・・、 いろんな意味合いで、あなたは「思い入れ」が大変強い性格の方のように感じます。 自分の「思い」と周りの「思い」が一致しているか、意識して自分で観察するように心がけておいた方がいいかもしれません。 あなたと上司(相談員)のやり取りだけで、仕事をばかばかしく感じたり、どちらが良い・悪いと考えるのは早計です。 一度、あなた自身の中の先入観を捨てた状態で、施設長に相談されたらいかがでしょうか・・・。 「上司から助言を受けたので今後注意したいと思っていますが、直接ご指導いただきたい・・・」と。 仮にあなたの納得できないことを言われても、そのときは反論せずに黙って聞くことだけに徹しましょう。 後で、一人で、施設長の話を振り返って見ましょう。 正しいかどうかは別として、「そういう見方」をされているということは、「あなたの態度、行動は回りにそう見られている」ということでもあります。 その結果を踏まえて、納得できなければ、また、このサイトで皆さんに相談して見られたらいかがでしようか。

6200
質問者

お礼

ありがとうございます。 自分を見つめ直し笑顔を取り戻す 努力をしたいと思います。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう