• 締切済み

もしもしホットラインについて

今現在、コールセンターでアルバイトをしている者です。 現在の職場を11月に退職し、同じくコールセンターでのアルバイトを探しているところなのですが、もしもしホットラインってありますよね。 アウトソーシングとしてはかなり有名な企業だと思うんですが、同じく大手のベルシステ○24で働いていた者として少々疑問があります。 収入の問題で、12月すぐにでも次の職場に移りたいのですが、募集広告に掲載されているようなお仕事は本当に残っているものなのでしょうか。現在の派遣元が実際行ってみると、募集していたものは既に無く、自給にして150円程安い職場を紹介されました。(現在の職場) また、面接後、結果報告及び業務開始まではかなり間が空いてしまうことはありますでしょうか。(面接後、一日も早く業務につきたいと考えております。) ご経験者の方、また詳細をご存知の方、どうかご教授願います。

みんなの回答

noname#45950
noname#45950
回答No.1

妹が、もしもしホットラインからの派遣で働いています・・・・が、 >募集広告に掲載されているようなお仕事は本当に残っているものなのでしょうか。 こんなことまでは、わかりません。 働いている妹に聞いても、きっとわからないでしょう。 直接聞けない理由が、何かあるのでしょうか? ちなみに妹の話によると、結構長く働いている人が多く、「保育園に預けた子供が熱を出したので、早退」というのもわりと気兼ねなく出来るような職場だそうです(ま、派遣先によっても変わってくると思いますが・・・)。 ご参考まで。

alnico-alnico
質問者

お礼

そうなんですか・・・、融通は利くんですね。他にやっていることがあるのでとても助かります。 本当に仕事が残っているかという件はもちろん聞くつもりなのですが、現在の派遣元が電話で聞いた際に「そのお仕事は残っています」と言っていたのにいざ派遣される時には「やっぱり無くなっていました」とと言って別なお仕事を紹介された経緯があったからです。 条件が合わなかったのならばそういう理由で言ってくれた方が納得いくのに「やっぱり無い」と言われても・・・と思いまして。 貴重なご意見ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 求人募集内容とは違った職種を紹介された

    32歳の求職中の男です。求人サイトで見つけたネットワークエンジニアの仕事に応募し面接を受けました。その後採用担当者より募集内容とは違うコピー機のコールセンター業務を紹介されました。ネットワーク業務の仕事は現在非常に少ない状況で私は4月までには何とか就職したいと考えています。我慢してコールセンター業務を受け入れるべきでしょうか?

  • ベルシステム24やもしもしホットラインで勤務された事のある方。

    かけもち用に時間の融通の利くバイトを探しているのですが、 時間枠がたくさん選べて、時給も良いコールセンターでの勤務を考えているのですが、タイトルに挙げた2つの会社は常時求人誌に掲載されており、どうしても人の入れ替わりが激しいという印象を抱いてしまいます。 1度電話で具体的にどういう電話内容なのかを問い合わせてみたのですが、説明会と面接に来てもらわないと・・と教えて頂けませんでした。 もし実際に勤務された事がある方や、詳しい方がいらっしゃいましたら会社の雰囲気や具体的な業務内容(ノルマや勧誘はあるのか、などが特に気になっております・・)を教えて頂けると助かります。 どうぞよろしくお願い致します。

  • コールセンターの志望動機はこれで、いいですか?

    明日SNSに掲載される広告の宣伝に関するコールセンターの面接を受けますが 履歴書や面接の受け答えで志望動機を言いますが、このような文面でいいですか?↓ (1)前職のコールセンターでは1日数100件以上の電話対応をしてきました。 この的確かつスピーディーな電話業務の経験をいかして多くのお客様の力 になりたいと思い志望しました。 (2)人と接することが好きなのでコールセンターの業務の経験があります 悩んでいるお客様を私のコールセンターの経験と接客で喜んでいただき『ありがとう』 と言われる喜びを糧に日々業務に励んでいました。 このことから困っている方の手助けをして感謝されるというやりがいとステップアップをしたい ということで御社を志望しました 他の企業でも(1)(2)のようなことをよく言っているので使いまわしに近いと思いますが それ以外に思いつきません………… このほかにも何かひねりを利かせた志望動機があれば、お願いします。m(*- -*)m

  • コールセンターのアルバイト

    今、アルバイトを探している大学生の者です。 タウンワークなどで探しているのですが、友達の話を聞いている限り飲食店の仕事はあまりやりたいと思いません。 自給は高いほうがいいですが、それよりも長く続けたいと考えています。 そう考えていくと、なにかいいアルバイトはありますか? 自分としてはコールセンターのアルバイトがいいんじゃないかと思うのですが、もし経験者がいらっしゃいましたら、アドバイスお願いします。

  • 特殊な給与形態

    PC用周辺機器関連のヘルプデスク業務を大手企業から委託されている、某コールセンターでは、アルバイトスタッフ達の自給を歩合制(千~弐千円)で換算していますが、現代の日本で歩合制を採用している受信コールセンターは少ないのでしょうか?

  • コールセンターでは当たり前?

    現在、転職活動の間コールセンター(NTTから委託を受けた会社)でアルバイトをしています。私のアルバイト先のコールセンターではスクリプトが有りません。SVが言うには「営業が仕事を取ってきて、すぐに業務が始まるのでスクリプトを作る時間がない」とのこと。また、ロープレなどもなく個人学習ばかりです。職場も夏場はダニが発生したりします。それにインカムも有りません。 このようなことはコールセンターでは当たり前でしょうか?

  • 控訴理由書

    控訴理由書を書いていますが大変です。 求人会社との未払いで被告となりました、 このような広告で掲載しているのに、5万ぐらい請求されました、 「バイトの求人に高い掲載料を払ったにもかかわらず応募が来なかった…」 「効果の分からない求人の募集に高いお金を払いたくない…」 「バイトは採用できたけど、採用単価が高すぎる…」 「バイトの募集にかかるコストをなるべく削減したい…」 アルバイトの求人広告に対して、こんな思いを抱いたことはありませんか? 現在の求人広告、その多くは反響の有無にかかわらず、一定の広告掲載料がかかります。高い求人広告掲載料を払ったのに応募がまったく来ない、あるいは採用に至らないケースも多く、店長様や経営者様は、アルバイトの募集・アルバイトの採用に高いリスクを負わなければならないのが現状です。 事実、少子高齢化の影響を受けて、アルバイトの採用コストは上昇の一途をたどっており、店長様や経営者様にとって、アルバイトの募集・採用は、大きな課題となりつつあります。そんなお客様の課題を解消し、低リスク、低コストでのアルバイトの募集・採用を可能にしたのが、定額応募課金制・求人広告掲載料無料 で問い合わせがあったのですが、面接までには至らないので文句を言って裁判に もうひとつは、正社員の募集広告部門もあり 沢山反響があると営業トークで掲載したのですが、問い合わせが1名で 頭にきて支払いでもめて裁判となりました。 勝訴する控訴理由書の書き方や、今後の争い方を具体的に教えてください

  • コールセンターのバイトの面接で聞かれること

    来週、コールセンターの面接を受けに行きます。 今、お金を稼がなければならない状況に置かれていて(大学の学費のため)、時給の良いコールセンターのアルバイトにどうしても通りたいのですが、コールセンターの面接は初めてでとても不安に思っています。 また、これまでのアルバイトは飲食店での接客のみで、しかも一つの職場しか経験したことがなく、面接を受けたのもそこでの1度きりです。 なので一般的にアルバイトの面接ではどのような質問がされるのか見当がつきません・・・ 一応、新卒者用の就活本を参考に見てみたのですが、以前私が受けた面接とはレベルが違い過ぎて、アルバイトの面接と正社員面接はやっぱり違うんじゃないかな、という結論に至りました。 とはいえコールセンターの仕事は敷居が高いイメージもあって、やっぱり新卒の就活並みの質問を受けるかもしれない、とも思っています。 どうしても今回のアルバイト選考に通過したいので、もしコールセンターで勤務経験のある方で、面接の時聞かれたことなど覚えている方いらしたら教えてください>< ちなみに、パソコンは人並みに使えます。 ブラインドタッチも一応出来ます^^

  • アウトソーシング??

    新聞の広告の求人情報に「アウトソーシング」と記載されているんですが、これは派遣と同じなんですか? 募集内容にはアルバイト・パート募集と書いてあるんですが・・・ 募集している会社に応募してもすぐに働けない、又は期限付きなんですかね?

  • 登記申請書の「目的」の書き方

    いつもお世話になっております。 唐突ですが、コールセンターのアウトソーシングを 受ける会社、つまりコールセンター代行会社を設立しよう としています。代行する業務は受信業務・発信業務両方で、 場合によってはDM発送代行とかチラシ作成も引き受けます。 この場合、登記申請書の 「目的」の欄にはどのようにかけばよいのでしょうか? どなたかすみません、よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう