• 締切済み

音感はどういう練習で身に付くのか

noname#192232の回答

noname#192232
noname#192232
回答No.4

結論から先に言うと, 正しい音を聴くのが最も簡単な方法かと思います。 正しい音を知らないと,少し高いとか,少し低いとか言われても, 基準になる正しい音程がわからない人には,何と比べて どう高いとか,どう低いとかがわかりません。 具体的には,今,練習している曲のCDを買って, 何度も楽譜を追いながら自分のパートの音を聴くのが 効果があると思います。 練習中の曲なら関心もあるはずですから,苦痛ではないと 思います。プロの演奏表現は参考にもなります。 大学から始めた経験が浅い人には,練習している曲を 途中で止まらず,間違えることもなく,最後まで弾くという 課題だけで精一杯だろうと思います。 そこに音のトレーニング的なことをプラスされると苦痛になります。 CDを楽しみながら知らず知らず正しい音程を耳から入れていくのが 楽でもあり,今,練習中の曲とも直接に結び付きます。 そのメンバーの方は,練習している曲のCDを持ってられるのでしょうか。 私の学生の頃の経験では,初心者の人って意外と持ってなかったですね。 だから,正しい音を聴く機会が少ないでした。 楽器は初心者でも,音楽を聴く経験が多かった人は,そうひどく音程が 外れたり,リズムがくずれたりすることはなかったです。 おかしいところは自分で気付いていました。 私にも同じような経験がありますが,音程だけでなく, 楽譜には表しようのないような奇妙なリズムを刻む人もいました。 どうおかしいのか口では説明するのも難しく, 一生懸命に説明しても理解してもらえないので, レコードを貸して何度も聴いてもらいました。 当時はアナログレコードでした。 カセットテープも出始めたばかりで再生機を持っている人が少ないでした。 今とは聴く「機会」の状況が違いますので, 話がずれているかもしれませんが・・・。

関連するQ&A

  • 絶対音感・相対音感

    絶対音感と相対音感ってなんですか?違いとかいまいちよく分からないので、教えていただけるとありがたいです。 あと音感にもレベルとかありますか?細かく分かる人とか、なんとなくの人とか… ちなみに私は周りの音は聞いて分かります。チャイムとかテレビの音とかも何の音だかは分かります。でも雨の音とかは音に(音程に?)聞こえるときと聞こえない時があります。パーカッション的な音?は音程に聞こえません。これはなんというのでしょうか? 小さい頃はドの音だけ分かり、そこから数えていました。これは相対音感ですか?音感って成長するんですか? 非常に分かりにい文章ですみません。お願いします。

  • 音感を教える・・・

    こんにちは。 友人(絶対・相対ともほぼない)が合唱をしていて、音程があっているか、楽器などの力を借りずに確かめられたらいいのに・・・と、音感をつけたがっています。 そこで、彼女に相対音感を紹介してみたのですが、、 実は私が絶対音感なので(強度は聴いた音がそばから階名になってしまうくらいと言いますか…)、 相対音感をどう教えてあげればいいのかわかりません(><)!! どなたか、絶対音感を持っていながら、他の(音感のない)人に相対音感を教えられた経験のある方などいらしたら、ぜひアドバイスを下さい。 よろしくお願いします。

  • 「大人」になってから「絶対音感」を身につけられた方

    「大人」になってから「絶対音感」を身につけられた方は、おられますでしょうか? 以前、バイオリンをやっていたのですが、今は、 趣味で、作曲をしています。 普段は、頭の中の音は、Pianoで確認しながら、音をひろっています。 また、「耳コピ(採譜)」も、なんども、繰り返し時間をかければ、そこそこできるのですが・・・ やはり、絶対音感があると、その点、いいなあ。と思います。 多少、2つの音くらいは、音程をある程度の時間、おぼえられる感じなのですが、時間がたつとわからなくなります。 ■もし、「★大人」になってから「絶対音感」を身につけられた方がおりましたら、経験談など、お聴きしたいのですが。 どんな風に、練習したのか? とか どの程度の期間で、できるようになった? とか・・・ 参考にお願いします。

  • 音感を良くするには?

    弦楽器(チェロ)を弾いています。合奏するとき、ソロで弾いている時、音程が悪いと注意をうけます。 どのような練習、訓練をすれば良くなるのでしょうか。 絶対音感はもう無理でしょうから、相対音感を良くすればよいのかもしれませんが、もしそうであれば、どうすれば良いか教えてください。、

  • 音感(絶対音感・相対音感)

    音楽は素人なのでとんちんかんな質問かもしれませんが教えて下さい。音感の優れた人に絶対音感者と相対音感者がいますよね。一流のプロの演奏家(オーケストラ奏者等)はもちろん優れた音感の持ち主の皆様ですがどちらかといえば相対音感の人が多いと聞きました。そこでそのメカニズム的なことですが、そのレベルの相対音感の人は当然のごとく体内の中に固定ドのようなきちんとした基準の音がありその基準音と相対的に比較し100%近い調律もできるし又楽器を離れてもいろんな音、たとえば自然界の小鳥のさえずり等もその基準音と即座に比較し音階が解るものなのでしょうか。又それが基本中の基本でそれができないと一流の演奏家にも作曲家にもなれないと言う人がいるのですがそれでいいですか?もしそうであれば絶対音感者と相対音感者の違いが解らなくなってきてしまうのですが・・・教えて下さい

  • 音感がある人は語学が身につきやすい?

    私は、趣味でピアノを高校生の頃から15年習っています。 ピアノを習うまでは、音感のおの字もありませんでしたが、最近、音が音符に聞こえるようになってきました。 ピアノの音なら、かなりの確立で音を当てることができます。 今日、主人と洋画を見に行ってきました。 私は学生の頃から英語が大嫌いで、特にリスニングが苦手でしたが、なんだか聞き取れるような気がするのです。 今から趣味で英語を習ったら、学生の頃はさっぱりだったけど、上達するような予感が。。 音楽やってる人って、語学が頭に入りやすいでしょうか? それから、私のように後から音感が身につくということはよくあるのでしょうか? これは相対音感なのでしょうか? 耳からなら、いくらでも語学が入るような気がします。 お勧めの英語教材や勉強のコツなどありましたら、是非教えて下さい。

  • 音感が無い?

    カラオケでキー変更ができません。人のを聞いていても違和感があるし、 自分で歌うなんてとてもできません。イントロから「ここはこの音じゃないのに」とパニックです。 十数年ピアノを習っていますが、転調の移動ド法が苦手です。 「これソじゃん、ドじゃないじゃん」と思ってしまいます。 カラオケでキー変更してもうまく歌えていたり、 転調後の楽譜がなくてもさらっと演奏できる人が羨ましいです。 インスト曲を聞けば頭の中では音階に変換されているし、簡単な曲だったら聞けば弾けるし そういう音感的なものが無い訳ではないと思うのですが…。 でも和音とか人の歌っているような複合音?みたいなものになるとあまり聞き取れません。 (4割方間違えます) 相対音感が無いのでしょうか。 かといって絶対音感があるとも思えないし。 20歳を超えた人間がどうすればそういう音感的なセンスを身に付けられるでしょう。 今更な感はありますが…。 (そもそも相対音感と絶対音感の違いもあまりよく分からないのですが。 相対音感は「この音はドだから、それに比べてこれだけ高いあの音はミ」と音同士を比較して判断できる。 絶対音感は「あの音はミ」と比較無しに判断できる。 という認識でおります)

  • 相対音感?絶対音感?

    ずっと気になっていたことなのですが詳しい方いましたら教えて下さい。 6歳から12歳までピアノを習っていましたが習い出す前から楽譜を読み、両手で弾くことはできました。 8歳の頃コードを理解したので耳コピを始め、 9歳の頃は人の話し声の音程が自然とわかりました。 その頃がピークでそれからは話し声もわからなくなりました。 相対音感と絶対音感の大体の概念は理解しています。 私の場合、例えば「ド」の参考音が無くてもどの音がわかります。 なので今でも耳コピが得意で暇さえあればギターやピアノで楽しく弾くのですが、 その際の頭の中の認識はヘ長調の曲であってもハ長調やト長調に脳内変換して弾きます。 そしてなぜかピアノの黒い鍵盤の音がわかりづらいです。 単純のドレミファソラシはわかるのに、この音当ててみーと言われ単音で聞くと黒い鍵盤の音だけはわからなくなります。 耳コピする際のセブンスの音や、半音などで多用する際の音はわかります。 雨の音や何かを叩く音は音程に感じたことはありません。 チャイムや救急車の音は何の音か確かめたことはありませんが音程に聞こえます。(これは誰でもそうだと思いますが。) 相対音感なのでしょうか?絶対音感なのでしょうか? 詳しく解析して頂けたら嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

  • 相対音感の訓練の練習方法を教えてください

    アコースティックギターで趣味で弾き語りを、しています。どうも和音に歌を合わせることが難しくて、 音がずれてしまいます。そのときに相対音感があればいいと思っています。でも練習方法がわかりません。 どなたか知っている人がいれば、教えてください。 できれば詳しくお願いします。よろしく。

  • 絶対音感は生まれつきのものですか?

    娘が二人いるのですが、4歳の娘は0歳の頃から私の出す声の高さを正確に出すことが出来たり、1~2歳の頃からはCDなどで童謡を聞いて全く同じ高さの音で音程をはずすことなく歌うことが出来ました。 3歳の終わり頃からバイオリンを習っていますが、それ以前にも私が遊びでピアノを教えたりしていました。 でも、ピアノを教えるとかその以前から音をはずすことがなくて「音感が良いな」と感じていました。 このようなものを絶対音感と呼びますか? 最近は色々な歌を音階で歌っていて当たっています。 私自身は音楽を楽しむに当たり相対音感で充分だと考えています。 ただ音感と言うのは生まれつきなのかなと不思議になりました。 あと、もし生まれつきであるのならば、絶対音感を生まれつき持っている方が、生まれてから音楽と無縁の生活を例えば20歳くらいまでしていても、その20歳の時に絶対音感と言うものを持ちつづけていることが出来るのでしょうか。 どなたかご存知でしたらよろしくお願いいたします。