• ベストアンサー

人事異動について(長文です)

etsu-landの回答

  • etsu-land
  • ベストアンサー率45% (18/40)
回答No.2

少々厳しいことを書かせていただきます。 職種にもよると思いますので、あくまでアドバイスですが、質問者さまは社会人1年目ですよね? 仕事でメリットがない、と周りの方がおっしゃる ことをそのまま鵜呑みにするのはどうかと思います。 もちろん、中堅~ベテランになると、今の地位を保ちつつ移動ということは考えるべきだとは思いますが、たがが(失礼ですが)1年目でしょう? 私の経験から申しますと、1年~3年目までは経験に経験を重ねた方が、仕事の幅も広がると思いますし、会話などにもいろんな引き出しができていいと思います。 私だったらよほどのこと(家族が病気で離れられないなど)が無い限り、人生勉強と思って移動を受けますね。 かなり勝手なことを書かせていただきましたが、左遷ではないとのことですので、会社は質問者さまに期待されているのではないでしょうか?上司の方にもう少し詳細を聞かれて判断されることをおすすめいたします。

tweety0311
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 私自身は話を受けたときから、話しは受けるつもりでいました。 ですが、他の周りが騒ぐので少し不安になってしまったのです。 やはり何事にもチャレンジするということは大切ですね。

関連するQ&A

  • 突然の人事異動(使えない、左遷?)

    お世話になります。 文系の大学を卒業し車の部品を作る会社に総合職(品質管理)として入社しました。 ところが、仕事の内容が全く分からず上司はいつも外に出てばかり、自分のほかに仕事がわかる人がいない、自分の能力の低さ(勘違いしてしまう、時間がかかってしまう)などでいつも怒られていました。自分の馬鹿さ加減と日に日に「やめたい」という気持ちがわいていました。 入社から3か月がたち、中途(経験者)の新入社員が入社しました。 中途の人が入社して1週間がたち、私の至らなさでミスを犯してしまい、いろいろな部署の人から怒られました。かなりの損失を出したと思います。 そして、同日の午後、品管の上司に呼ばれ「明日から生産管理部に異動になった。いろいろな経験をして来い!そして、社会人として立派になれ」と人事異動の通知を受けました。確かに、一つのことに精いっぱいでほかのことが見えてなかったりメモに頼りきりで頭に入っていなかったりと自分の能力の低さがこの結果だと思っています。 移動先の上司と話したのですが、「今までは上司(品管)がいなかったりフォローがなかった。今後は仕事を一つ一つできるように生産管理の仕事をしながら教えていくよ!よろしく!!!」と言われました。明日から与えられる仕事は本当に基礎の基礎です。場合によってはまた品管に戻すかもとも言われました。ただ、一ついい点は、生産管理部は品質管理部と比べて定着率があります。(品管は平均在職年数3年程度) また、生産管理には同期が一人いるため、劣等感を感じています。 いろいろと話をしましたが、きっと「こいつにはやめてほしい」と思われています。今年は同期が5人入社し、異動は自分だけです。これは左遷だと思っています。絶対に、ほかの同期より自分が一番劣っています。 会社のためにも次の仕事を探すか、腹をくくって生産管理の仕事を覚えて迷惑をかけてきた分、頑張るか悩んでいます。 多くの社会人・人生の先輩からのアドバイスを希望しています。仕事が終わり帰宅しましたらすぐに回答いたします。 宜しくお願い申し上げます

  • この間人事異動が下されました。実質上、左遷です。

    この間人事異動が下されました。実質上、左遷です。 今の職場で働き始めてから約1年足らずなのですが、自分としてはうまくやっていけていると思っていました。しかし、このような状況になってしまい本当に残念でただただ悲しいです。 仕事上での失敗や、大きな嫌われる原因などは自分でも思いつかないですし、そのため同僚に自分の悪いところなど聞きましたが、至って普通とのことでした。 しかし、一番上の立場の人からはあまり好かれていないとは思っていました。時々面談室に呼ばれてコミュニケーション能力が足りないだとか、クライアントに嫌われた理由は何が原因だと思う?だとか、色々言われたりしましたが、そんなことは他の同僚でも苦情や仕事上でのミスは日常茶飯事です。他の人が自分と同じことをしても許されるのに、自分だけターゲットにされているような気がしていました。他の同僚もそう思っていたとのことです。しかも、それなのに具体的な改善策は何もありませんでした。 いざこういう形になってしまうと、本当に自分が否定されているかのように感じてしまい絶望して立ち直れそうにありません。 コミュニケーションも良く取っていた方で、仲の良かった同僚・上司からも「なぜお前が左遷なんだ⁈」とびっくりされます。うまくいっていたと思っていましたが、何か自分に原因があるからなんだと思います。 今このような状況で、立ち直るためにはどのような心の持ち方をしたら良いでしょうか。また、自分は今後社会でやっていくためにはうしたら良いでしょうか。 また左遷などのシステムはどのように決まるのでしょうか。ご教示頂いたいです。よろしくお願いします。

  • 人事異動の回数が多すぎて悩んでます

    40歳独身、春で入社15年目になります。これまで発令の出た異動は今度で8回目になります。同一部署内での異動を含めると13回になります。 長くて2年半しか在籍してません。 業種の詳細は記載できませんが、PCオペレーター→一般営業→法人営業というような感じで異動してます。その中で、1課から3課といった具合での異動も多々ありました。 こういった異動をしている人は社内で私だけです。 今度行く先は、もともと別会社だったのをわが社が呑み込んだ形になってますが、社員はほとんど定年前後の方々ばかり。いずれ退社される方の業務引き継ぎも兼ねてるようです。 会社と私の状況については上記のとおりです。 こう異動が多いと、同じ部署で同じ仕事を続けてやってる方と比べると、評価はまともにされません。 異動することで、その課での仕事も経験も一言でいえば中途半端 。単独で全指揮を執ることは限られてます。もちろん、やるときはやりますが、その権限も与えられず、当然昇進対象にもなりません。 過去に、A評定を2年連続で取り、それは社内規定で昇進対象となるのですが、音沙汰なし。 その次にB評定を取りましたが、間に異動があるので、通年評価が前提なので対象外とのこと。。。 同じ課で5年やってた後輩女性が、同時期に昇進しました。私より10歳年下ですが、その課の仕事では先輩になります。彼女の仕事の手伝いやフォローはしてましたが、しょせん途中参戦組はせいぜいその程度しかできません。、結果重視では、評価されるのは私ではありません。 (嫉妬はないと思ってますが、書いていてそう感じられたらそうなのかもしれません、すいません) 今回昇進した年下の女性、ちょっと好意を抱いてました。でもこうした結果、状況なので、もう諦めるよりほかないと思ってます。 いい年下おっさんなので、これが最後かなと好意抱いてましたが、相手に失礼だし、自分も卑屈になりそうです。 先述したように、評価されたときに結果が伴わず、以降、異動が続いてます。 個人的には、同じ業務で同じことを続けてやりたいのが本心ですが、 周りは、だれとでも話せる自分を見て、どこに行っても通じると思ってるのか、体のいい厄介払いなのか、いじりやすいのか、そう感じてしまう自分がいます。 自分は、また4月からゼロからのスタートです。 心機一転と行きたいのですが、また数年で異動となることが頭をよぎり、モチベーションがどうにも上がりません。 今度こそ自棄になりそうです。 できる後輩の後塵を拝すのは、悔しいですが、慣れてしまってる自分もいます。 確かにできる人が評価を受けるのは当然ですが、その方々を見ていると、同じ部署にて仕事をし続ける方ばかり。異動や業務が頻繁に変わってる方は、出来る人でもその対象にはなってないようです。 異動ばかりになる人は、やはり便利屋なのでしょうか、そういう扱いしか受けず、昇進など、そういったことは狙ってはダメなのでしょうか やはり辞めるべきなのでしょうか。 もちろん、この年齢で、潰しが聞くとも思えません。(今の会社のままでいるしかないという選択肢が一番濃厚であることも自覚してます) あるいは心機一転を図るべく何かアドバイスがありましたら、 ぜひご教授いただけると嬉しいです。 本当につらく悩んでます。 普段、笑顔でバカ言ってる自分ですが、一人になると、こうやって考え込んでしまいます。 なにとぞよろしくお願いします。

  • 人事異動

    人事、労務関係に精通されている方がいらっしゃいましたら ご助言お願いいたします。 先日、通知された人事異動について”疑問”に思い質問させて頂きます。 異動後も前部署の仕事を引き継けず、やらされ続けなければなら ない異動というのは違法なのでしょうか? 社長交代など、会社が慌ただしいとこもあるのでしょうが、 年末から4月までに3度異動させられました。 雇用形態は、1年間の契約社員です。(7月末で今の契約が満了します。) 12月まではA部署に所属していました。BとCの2つの商品を扱う部署で 売上管理に利用するデータ作成をしていました。 (M&Aなどもありましたが、トータルで勤務11年目です。) 【1度目】 1月に組織替えがあり、A部署は、扱う商品毎に課を分けられ、B課、C課になり C課への異動を言われました。 ですが、仕事は、今まで通り2つの課分の仕事をするように言われました。 【2度目】 1月20日頃、再度2月からの異動を言われました。 前部署とは、全く違う部署です。 同じようなデータ作成をする仕事ですが、経営指針にも利用する もので1月までと違って、営業や顧客に関わる部署ではありません。 異動するときに、仕事の棚卸しを言われ、内容を明確化したのですが 7割ほど、仕事をもったままの状態で4月まで過ごしました。 その上、異動しても前部署の人たちは同じようにデータの作成を依頼してくるので 断って欲しいと上司に伝えたのですが、会社全体をみて、補佐する役割を もつ部署だからという理由で上司は仕事を受けるし、前部署の仕事も残ったままでした。 【3度目】 社長も変わったということもあり、大きく組織再編され、 D部署といういままで経験のない商品を扱う部署を言い渡されました。 さすがに、今までとは関わりのない部署なので引き継げていない仕事の 引き継ぎを確認したところ、同じ会社の社員なので・・・と言われ、積極的に 担当するべき部署へ引き渡しをする返答はありませんでした。 正社員(管理職含む)の人で、同じような異動があった人は早々に 引き継ぎをして新しい部署でのみの活動を開始しております。 契約書に転勤や異動の旨の明記があるので拒否することは 自己都合退職を意味すると思いますが、年末から3度という 異動についても受け入れています。 新部署の上司へ今後の仕事について確認したところ、調整が必要だから ”時間をください”といわれたままです。 業務態度も、良好だと自負しておりますし、作成するデータのミスも ありません。正社員の方からもすべての帳票について好評です。 辞めさすための嫌がらせ人事としか受け取れなくなっている自分は 精神的に病んできているのか・・・。 異動後も、前部署の仕事をずっと続けなければならない異動という ことはどこにでもあることなのでしょうか? 会社を辞めたいわけではないので、上司と話しをする際 気を付けなければならないこと(言ってはならない文言)、 などあれば、併せてアドバイス頂ければ助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 人事異動について

    社会人4年目です。 この4月に始めて人事異動がありました。最初の職場では、同期が6人おり、彼らはそれぞれ人事部などの管理部門や、先進的なプロジェクトをやっている、いわば花形部署に異動になりました。 しかしながら、同期6人中、私だけが出向になりました。もちろん、出向の希望も出向先の業務も私の希望ではありません。 同期が栄転していくのをみると、嬉しい反面、自分だけ冷や飯を喰わされている思いが募り、忸怩たる思いがあります。 人事のことなので、個人の希望ではなく、組織全体のことを考えてのことなので、やむを得ないとは思っていますが、これから本社でバリバリ活躍するであろう同期を出向先で眺めてるのが正直悔しいです。 仕事のモチベーションが上がる方法って、何かありますでしょうか?

  • 人事異動について

    社会福祉法人の高齢者施設に勤務しています。 家族経営の法人で気に入らないことがあると 人事異動や降格といったことで職員に苦痛を与え退職へと導きます。 長年にわたりこのようなことが繰り返されてきました。 また、何人もの同僚を見送ってきましたが、 今回、私がターゲットになり、4月1日付けで異動がありました。 人事異動について話し合いを申し入れましたが、 支離滅裂な説明でまったく話し合いになりません。 今までも今後もこのようなことが繰り返されないように、 裁判でどちらが正しいのかはっきりさせてみたいと考えています。 (労働基準監督署、労働局等は本気で対応して頂けませんでした) (1)法人の概要 会長(夫)、理事長(母)、副理事長(息子)、事務局長(娘) 典型的な家族経営。 仕事や責任は職員に、利益は自分たちにという体質。 (1)人事異動のターゲットになった理由 息子(副理事長)と昨年の秋に運営方針で意見の相違があり、 議論の最中に「誰に向かって口をきいているんだ!」と激怒した。 それ以降、子分を引き連れた飲み会の席で、 「あいつを潰してやる」というような発言を繰り返していた。 人事異動は息子(副理事長)が考えた。 (2)人事権行使の濫用 降格人事:施設長から一般職への降格(降格理由なし) 減給:施設長手当てなし(元々少ない基本給は変わりませんが。。。) 配置換え:長年勤務した施設から系列の別施設の別の仕事へ 人事異動や役職手当の減額等、全てが悪いと思ってはいませんが、 一方的で強引なやり方と社会福祉法人として高い理想を掲げながら 職員を人間と思わないやり方にはうんざりです。 労働事件裁判として進めたいと考えています。 私が望むのは以下のものです。 1.地位確認(施設長) 2.未払賃金の支払い(減額分) 3.法人の人事異動における人事権行使の濫用 4.慰謝料 今後、法人がこのようなことを改めてくれたらいいのですが、 できない相談だと思っています。 ですが、このまま泣き寝入りもしたありません。

  • 自治体の人事異動について

    市役所に勤めている地方公務員です。 自治体によって異なるとは思うのですが、 中途半端な時期に人事異動はありえるのでしょうか。 普通なら2~3年、短くて1年くらいで、 本人の意向を聞いた上で異動があると思います。 現在まだ私は異動自体を経験したことはありませんが、 家庭の事情と自分自身の体調の関係で、 できれば早く異動をしたいと考えております。 しかし実際にどのようにしてよいのかわかりません。 この時期に希望することによって、 今後の待遇が悪くならないかも心配です。 どなたか何か情報をご存知でしたら教えていただけないでしょうか。

  • 人事異動について

    人事異動について 転職して1年半、社会人4年目の者です。 つい先日、急に休職者が出たため、穴埋めとして、その部署(職員研修など内部の管理部門課)へ異動が決まりました。私は仕事ができないから異動させれるのかと思い、悩んでいます。 自部署と異動先は、今まで全く畑違いの部署であり、現在は新しい仕事に取り組んでいました。あと少しで独り立ちさせていただけるというタイミングでした。 つい数ヶ月前も、人が辞めてしまって足りないからという理由で、(今回の異動先とは違う部署に)ヘルプ半日、自部署に半日仕事という形で、毎日代わりを務めて、1ヶ月半ほど前に自部署に完全に戻ってきたばかりです。 その際にヘルプにでた部署の課長から、私をくれ、と自部署の課長に話がありました。しかし、うちの課長から断ったと聞きました。 ちなみに今回も、異動しても週2日ほど、今の部署の仕事もやるそうです。 「あなたを育ててきて、これから羽ばたいてもらおうと言う時に、急に抜けられてもこっちも困ると抗議した。だから妥協案で2日はこっちに貸してくれと言った」と言っていました。 来春まで新しく人をとらない方針のようです。 今回の異動の件、人事課長から話があった時に、「今回休職者が出て、その課の穴埋めとして、あなたをと、事務部長からの推薦もあり決まりました。いずれはどこかに異動しなくちゃならなくて、あなたはそれが少し早くきただけのこと。栄誉な事だと思ってください。」と言われました。 しかし、事務部は人数が多いので、事務部長はあまり内部に口出しをしないのではないかと思い、うまく丸め込まれたのかなと思ってしまいます。 本当に人数が多い職場なので、外野からは「追い出されたんだろ」「できないからだろ」と言う先輩もいます。 また他部署の課長からも、「いろいろかわいそうに」や「大変だろうけどがんばって 」と言われる始末です。 今の部署でも、いろいろぶつかりながらやってきて、全て完璧に仕事が出来たわけではないこともあり、さらに転職して入った会社なので、そう言われると、そうなのかなと思い、心が折れてしまいそうになります。 あっちやこっちや言われ、私は仕事のできない、甘い人間だと見られてるのか不安です。 客観的な意見を教えてください。

  • 人事や総務職のデメリットについて(ちょっと長文です)

    現在就職活動中の、大学4年生です。 私の志望職種は、人事や総務の管理部門です。なぜなら、表に立つ仕事ではあまりないかもしれませんが、この仕事ができているのといないのとでは、会社の雰囲気が変わってくる、という点に魅力を感じているからです。また、私は雑務大好きなので、そういうところで向いているのではないかと思っているのです。 そこで、この職種に関して色々研究しているのですが、たいていわかるのは、メリットの部分ばかりです。もっと実際の仕事だとか、デメリットも知った上で、自分にできるのか、志望したいかを判断したいし、そうすることで説得力のある志望動機が言えるのではないかと思っています。 甘っちょろいと言われてもかまいません!!どなたか教えてください!!!

  • 昨日いきなり人事移動で地方転勤になりましたものです。

    昨日いきなり人事移動で地方転勤になりましたものです。 しかしこれは事実上の左遷となんらかわりないです。 営業成績が悪いものがほとんどピックアップされてますから… いま20代前半です。 このままサーカス団のように地方にいき新規開拓し、いつ東京に帰れるかわからない仕事をするより、(最短一年)いっそのこと会社を辞めて警官になるべきかと考えています。 警官はもし転職するなら…とずっと考えていた職種です。営業よりは自分にあっている職種と考えています。 特に営業が好きというわけでもないですし、ここがある意味ピークポイントかもしれません。 会社は一部上場企業です。ただ離職率はそれなりに高いです。 同期も半数以上いなくなりました。 このご時世、簡単に転職することがかなりのリスクのいることは新卒の就職率を見ればわかります。 どうするべきかまだ頭の整理がついてません。 どなたか経験豊かな方、何らかのアドバイスをいただければ幸いです。