• 締切済み

ものすごく困っています。どうか助けてください。

 応力-ひずみ線図を「応力」と「ひずみ」という言葉を使わずに,違う指標に置き換えて論じたいのです。    例えば、応力-ひずみ曲線を縦軸に、応力の代わりに恋愛指数(お互いが愛し合っている指標)、横軸にひずみの代わりに時間を取り、付き合いだした時を原点として5組の夫婦(合計10の指標)に、付き合いだしてから1年目の恋愛指数はxxx、2年目は…20年目はyyy、となるように恋愛指数を適当にアンケートを取りました。(最大値を100、最小値を0としました。)その結果グラフにしたところ応力ひずみ線図に似たグラフが出来ました。  この上記の例以外に何かよい案や題材はないでしょうか?非常に困っております。皆様の、御知恵をお貸し下さい。よろしくお願いします。

みんなの回答

  • riv20
  • ベストアンサー率36% (26/71)
回答No.1

応力-歪曲線でぐぐってみたのですが、いろんな形のグラフが出てきます。 http://www.mdp.jp/him/him_b_b1_01.html http://kkw.geosys.t.u-tokyo.ac.jp/~labohp/kenkyu/sfrc3/fig18.htm どれでしょうか? 1番目のものなら、ログ関数で近似、2番目なら、使っていいかどうかは非常に怪しいですが、ポアソン分布などの式を利用する、という手が考えられます。 サンプル数5というのも、少なすぎる気がしますが・・・。 まともな議論しようと思ったら、近似式で使う関数について、「なぜその関数を使わなければならないのか。」という点について十分考えなければなりませんね。 このような条件であるならば、簡単に思いつくのは、 (好きになる要素を発見する累積数)-(嫌いになる要素を発見する累積数) という式が考えられます。 各項について、適切な傾きを持つグラフを作ることができるかどうかがポイントでしょう。

dioog
質問者

補足

>riv20さんへ  わざわざ質問に答えていただいて、どうもありがとうございます。 ただでさえ、意味が理解しづらい質問に真剣に答えてくださって感謝してます。    riv20さんが貼り付けて下さったリンク先を覗いてみましたが、なかなか、軟鋼の応力ひずみ線図を別の指標で置き換えて解釈するのに、最適でないような感じが致しました。親切にせっかく私の質問に答えてくださったのに、本当に申し訳ありませんでした。    私自身も、現在必死になって応力-ひずみの関係を別の次元に置き換えて論ずる事ができないだろうか、また軟鋼の応力ひずみ線図に酷似した図はないであろうかと懸命に、知恵を絞っています。    もし何か良い題材が思いつかれたり、見つけられたりされたらお手数ですが、早急に教えていただければ幸いです。

関連するQ&A

  • エクセルのグラフ作成について

    エクセルでグラフを作っています。 作っているグラフは縦軸「応力」、横軸「ひずみ」のグラフなのですが、問題は近似曲線が描けないことです。 横軸の「ひずみ」には「行き」「戻り」の二つの系列があります。 その二つで、プロットの形は変えたいので系列を同じにすることはできません。 しかし、描きたいのは「行き」「戻り」を合わせた近似曲線です。 「行き」「戻り」で別々に近似曲線を描くことはできるのですが、 合わせた近似曲線を描くことができません。 使っているソフトはOffice XP professionalです。 説明不足な点があったら補足しますのでよろしくお願いいたします。

  • 応力 歪 線図

    SUS304L SUS316L SUS430の 応力ーひずみ線図(縦軸:応力 横軸:ひずみ) が欲しいのですが、 どこかのホームページか 書籍でありましたら教えていただきたいです。

  • 応力-ひずみ線図について

    応力-ひずみ線図を見ていつも疑問に思うのですが、引張り試験機はどのように荷重を負荷しているのでしょうか? 例えば、単に荷重を大きくしていくだけでは上降伏点や下降伏点は出てこないと思うし、引張り強さから破断まで応力が低くなるのもおかしいと思うのです。 また、なぜ横軸にひずみ、縦軸に応力をとっているのでしょうか? 応力が負荷された結果としてひずみが出てくるのならば、中学、高校で習った関数の考え方だと横軸に応力、縦軸にひずみをとるような気がするですが…。 うまく説明できないのですがよろしくお願いします。

  • 超硬合金の応力ひずみ線図

    超硬合金の応力ひずみ線図を見かけたのですが、ひずみの単位がわかりません。 縦軸の応力は4000MPa程度が最大で、 横軸のひずみは0.05程度が最大で、 応力3000MPa、ひずみ0.05あたりで破壊しています。 ひずみの単位は何なんでしょうか? バカな質問かもしれませんが、よろしくお願いします。

  • 応力-ひずみ曲線の軸について

    基本的なことですが、なぜ応力とひずみがそれぞれの縦軸横軸になっているのでしょうか? wikiに試験片の形状がばらばらでも適応できるようにとそれらしいことが書いてありましたが、いまいち容量を得ません。引っ張っている変化している最中の断面を細かく測定できないと応力も歪も求められないと思うのですが。 あっさりと荷重-変形曲線といった方がわかりやすい気がいたします。

  • 時定数と接線の関係

    RC直列回路の過渡現象において、横軸を時間、縦軸を電圧とするグラフに、 横軸に時定数の値τ=3の値をとり、電圧5[V]を通るように原点0から直線を引くと コンデンサの電圧変化(0から始まる)の曲線と引いた直線が原点0で接線になりました。 なぜ、原点においてコンデンサの電圧変化の曲線と引いた直線が接線になったのかわかりません。 わかる方詳しく教えていただけないでしょうか。

  • 目盛のないグラフ作成について

    エクセルで以下のようなグラフを作ることは可能でしょうか? (1)縦軸、横軸をとる。軸の先端は矢印にする。 (2)原点(0)を表示する。 (3)軸の名前をつける。 (4)曲線(二次関数)を描く。 (5)曲線の近くに数式を示す。 目盛や特定の数値を表示せずに、グラフの形のみを表したいのですが、可能でしょうか。 ご存知の方がいらっしゃったらご教示をお願いします。

  • 波形の歪みができる理由

    ボード線図での位相特性は、横軸ωに対して比例した形となる直線が 理想(直線位相)だといいます。ですが、実際には曲線になってしまうわけです。曲線になってしまうということは、歪みが生まれてしまっているのですよね?ではその波形歪みはなぜ生まれるのでしょうか?教えてください。お願いします

  • グラフ、特性曲線の読み取りかたについて log・対数の意味

    特性曲線を扱うことが多いのですが、横軸が対数になっています。 普通のlogの付いていない数字なら縦軸と横軸ですんなり関係性が読み取れるのですが、 logを使って変換したグラフを見るとよくわからなくなります。 対数を理解していないからだと思うのですが、なぜ対数を使うのでしょうか? 対数だと大きな値でもグラフ上で比べることができると聞いたような気がします。 対数を使わなかった場合横にダラ~っとグラフが長くなってしまうので、コンパクトにまとめるために使うのですか? その際グラフを読み取るのに縦軸30なら横軸はlog○○とか読んでもよくわからないのですが・・・。 どうか宜しくお願いします。

  • 応力ひずみ曲線

    応力ひずみ曲線のグラフの面積から、曲げ強度を求める方法が知りたいです!! お願いします!