• ベストアンサー

地方政府の予算などを調べる方法

課題で国の一般会計を調べたりする問題がでたんですが、国に関する話は財務省のHPで一発なんですが地方の話がなかなか調べられません。総務省のHPも見たのですが、よくわかりません・・・ 今わからないのは 地方政府予算の規模(財政計画額) 地方の総税収 それと国庫支出金の額ももどこに書いてあるんだかわかりませんでした。 載っている場所や調べ方がわかる方よろしくお願いします。

  • souyan
  • お礼率59% (103/173)
  • 経済
  • 回答数3
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jeee
  • ベストアンサー率52% (119/227)
回答No.3

地方財政は、つぎを http://www.soumu.go.jp/iken/zaisei.html 地方税は、つぎを http://www.soumu.go.jp/czaisei/czais.html 補助金とうは、つぎを http://www.soumu.go.jp/s-news/2005/050830_7.html

souyan
質問者

お礼

探していたものはまさにこれです! ありがとうございました!! やはり総務省でしたか・・・

その他の回答 (2)

noname#15025
noname#15025
回答No.2

そもそも日本には「自治体」はあっても「地方政府」は存在していません。 なので調べることは不可能です。 非常に意地悪な回答ですが、「地方政府」が何なのか定義し直して調べれば調べられるでしょう。 地方自治体は各自治体事調べれば県単位は分かるでしょう。書いている程度の内容は各都道府県HPで公開されているでしょう。 手を抜いて一箇所で調べる何て考えはいけません。

souyan
質問者

お礼

ありがとうございます。 ただ、求めていた答えではありませんでした。

noname#26108
noname#26108
回答No.1

課題の答を示す事は出来ませんが、ヒントのみ。 地方政府って何ですか? その辺の定義をキチンと認識できれば、後は該当するデータを総ざらえで調べれば済んでしまいますが。 「地方政府」というキーワードの設定が曖昧というか、不適切だと思います。

souyan
質問者

お礼

ありがとうございます

関連するQ&A

  • きっと、皆さん知っている「地方財政」について

     地方財政について教えてください。地方財政とは都道府県、市町村で行われている財政のことなんですよね。県民、町民のために施設を作ったりするのに使われるんですよね。そのお金の大本は「地方税」なのですか?「地方税」はどんなふうに私たちは払っているのですか?ものを買うときの消費税は違いますよね・・・。会社のお給料から引かれているのですか??そしてその「地方税」が足りないと「地方交付税交付金」や「国庫支出金」「地方債」というので補うのでしょうか? 「地方交付税交付金」、「国庫支出金」、「地方債」、「地方譲与税」、とはどんなものなのでしょうか。本を読んでも、わかりません。自分とどうかかわっているのか。身近な例を交えて教えていただけるとうれしいです。お願いします。

  • 2010年度予算の規模は大き過ぎるのか?

    植草氏のブログ(http://uekusak.cocolog-nifty.com/blog/2009/10/post-2b69.html)では次のように書かれています(抜粋) >財政活動のマクロ経済に与える影響は、第一義的には、政府支出と税収の差額=財政赤字の増減で測られる。極端に単純化して言えば、財政赤字の増加がGDP増加要因、財政赤字の減少がGDP減少要因になる。 (中略) 2009年度は103兆円の支出で税収見積もりが46兆円、両者の差額は57兆円だ。しかし、税収見積もりが40兆円に下方修正されれば、差額は63兆円に拡大する。 2010年度の税収見積もりを仮に38兆円とすると、支出規模が101兆円を上回らなければ、2010年度予算はGDPを縮小させる「デフレ予算」ということになる。概算要求の95兆円はGDPを1%以上減少させる強度の「デフレ予算」をもたらす概算要求なのだ。 ◇ということなんですが、経済音痴の私が知りたいのは「財政活動のマクロ経済に与える影響は、第一義的には、政府支出と税収の差額=財政赤字の増減で測られる。極端に単純化して言えば、財政赤字の増加がGDP増加要因、財政赤字の減少がGDP減少要因になる」←これは、経済の常識なんですか?もし、常識で正しいのなら、仙石氏や藤井氏はこの常識が何故ないのでしょう? もしこれが経済の常識なら、橋本政権や小泉政権の二の舞になるのは何が何でも避けるのが当然ということになりますね。 宜しくお願いします。

  • 地方予算ってそんなに簡単に変えられるんですか?

    子ども手当の財源を地方負担という話が出ていますが、来年から配布となると地方はもう予算を組んでしまっていたのではないでしょうか。 国費負担前提で予算を組んでいたにも関わらず、いきなり承認なしで「地方も児童手当分くらいは負担して」って、言われて対応出来るものなんでしょうか。 強引さが、借金癖のある夫が「さっさと金出せ」と生活費を一生懸命やりくりしていた、いたいけな妻からもぎとっていくような印象を受けました…… そもそも扶養控除を廃止、特定扶養控除縮小することと児童手当分をあわせるとけっこうな額が出ると思うのですが、今まで国が取っていなかっただけの本来の税金と地方負担分でそれだけ出るとなると、国費のそれ以上の負担ってどのくらいになるのでしょうか。 予測していたよりかなり軽くなるのではないかと思うんですが。 国債をこれ以上発行されるのも嫌ですが、政府努力というより押しつけのような感じがします。 痛い所は地方に押し付けとなっているように感じるのです。 また地方には拒否権はないんでしょうか。 財政逼迫している自治体も多いのになんだかかわいそうです。

  • 政府財政モデルについて

    T(政府の税収)=40-0.3Y R(政府の移転支出)=40+0.1(Y*-Y) G(政府消費)=50 Y*(潜在GDP)=100 とある時、政府財政モデルとは、 T=R+G でよいのでしょうか? 入ってくるものと出ていくものにわけたらこうなりますよね? また、実際のGDPが潜在GDPと同じときの財政黒字(もしくは赤字)を求める場合、 上の条件をT=R+Gにあてはめて、 70=40+50 になるので、 出て行くほうが20多いので、20の赤字ということでしょうか? また、実際のGDPが潜在GDPを10%下回る場合の、財政赤字の減少額(または財政赤字の増加額)は、 67=41+50 になるので、 出て行くほうが24多く、24の赤字となり、 先ほどの20の赤字から、4の赤字が増加したということでしょうか? 独学で勉強しているため、わからなくて困っています。 お分かりになる方がいらっしゃれば、教えていただけると助かります。 よろしくおねがいいたします。

  • 政府支出

    【グラフ編】現実:日本の政府総支出の伸び率は世界最低水準 / 理由:政府予算を増やしてこなかったため https://www.fukurou.win/fiscal-policy1/ 政府支出とはつまり国の赤字という理解で合ってますでしょうか? 政府の支出(赤字)を増やせば国民は豊かになると言っている人がいますが、じゃあなぜ世界各国そうしないのかという疑問があります。 財務省はプライマリーバランスの黒字化を目指しています(いた?)。 国がお金を刷ってバラまけば万事うまくいくなら世界各国そうすればいいのにと思ってしまいます。 なぜお金をバラまく国とそうしない国があるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 「政府が国債の発行」するのは「信用の創造」に近い概念?

    「政府が国債の発行」するのは「信用の創造」に近い概念でしょうか? つまり、国を(銀行)に例えると 増えた税収によって発行した国債(預金通帳)を遅滞なく償還できることが前提で、国債発行によって得た財政(預金)を支出(企業の借り入れ)することにより将来の税収(企業の返済や利子)が増加することによりさらなる信用が創造されていく。

  • 国と地方公共団体との租税徴収時の、金額の割合

    もともと、(少なくとも、1995年以前) 国と地方公共団体との租税徴収時の内訳は 国:地方=43:57 支出時は 国:地方=80:20 と、ある高校の政治・経済の参考書に書いてありました。 最初の比率は、どういうことを言っているのでしょうか? 国税・地方税という課税段階での金額の割合について言っているのでしょうか? 後の比率は、国から地方へ国庫支出金などで移転した後の財政上の比率だと思うのですが。 もし、上記の考え方であっているのであれば、それは、 徴税時に国税の割合が高いのは、収入が多い地方公共団体から、収入が少ない地方公共団体へ再分配するため、なのでしょうか。 あるいは、国家がコントロールできる範囲をあるていど確保しておくためなのでしょうか。 それら両方なのでしょうか? よろしくお願い致します。

  •  国家予算と税収に関して質問いたします。

     国家予算と税収に関して質問いたします。  最近テレビやニュースで、日本の財政が破たんに向かって進んでいるという話をよく聞きます。  税収が40兆円程度で一般会計の予算が90兆円程度?(赤字国債が50兆円?)だそうです。しかし特別会計を考慮すると、日本の国家予算は200兆円以上という話も聞きます。 質問1)  国家予算が200兆円以上という事は、収入は税収40兆、赤字国債50兆、の他に何の収入があるのでしょうか?(年金などでしょうか?) 質問2)  使う側(国家予算?)が200兆円以上という事は、その分国民は、税収や、年金?や、将来の税収の先取り(国債?)で払っているはずと思うのですが、この合計金額は、世界各国と比べて、GDP比で高い方なのでしょうか?低い方なのでしょうか? (今の日本は、世界各国に比べて、まだ小さな政府なのでしょうか?既に大きな政府なのでしょうか?)  いろいろニュースを聞いていて少し疑問に思いましたので、質問致します。  お教え頂ければ幸いです。

  • 小さな政府はどう?

    各党の政策をTVで見ました。 国防に触れたのは自民と、幸福だけでした。中道なる目で見て隣にやばい国があるのにここに対して、抑止力を持たないと言うのはいかがなものか????? わたしは、戦争がしたい訳ではありません。 シーレーンをふさがれたらもう、日本がバンザイです。 さて、幸福以外がすべて、大きな政府、たくさん取ってたくさんばら撒く。幸福が小さな政府。国防と警察機能以外はほとんど、民営化を推進し、支出を抑え、規制緩和により税収をあげるというものでした。宗教政党とかのバイアスを取っ払えば民主の失政のあとこのあたりの考え方に将来、他の政党がすりよってくる予感がしたのでうすが、小さな政府は嫌いですか。?? ちなみに信者ではありません。政策に対しては面白いものをみつけたものですから。。

  • 大きな政府は破滅の道?

    大きな政府は破滅の道? 経済学に関しては全くの門外漢なのですが、 先日、友人と話していて、こんなことを言われました。 (1)「増税⇒企業収益悪化、物価上昇⇒経済規模縮小、税収減少⇒増税⇒・・・」 (2)「減税⇒企業収益改善、物価下落⇒経済規模拡大、税収増加⇒減税⇒・・・」 その時はなるほどなぁ、と思いましたが、 実際の歴史を見てみると、財政政策は様々な試行を繰り返しながら、 必ずしも一定のスタイルを維持し続けてはいないように見えます。 (1)(2)って現実の経済に当て嵌めると、どの部分に誤りがあるのでしょうか?