• ベストアンサー

中国地方にあるお寺

kazunori0308の回答

  • ベストアンサー
回答No.1

http://www.otera.net/ ↑のサイトはいかがでしょうか? 座禅をお望みということは臨済宗・曹洞宗など 禅宗系の寺院をお探しという事でしょうか? また、参考URLから探してみてはいかがでしょうか?

参考URL:
http://www.otera.co.jp/
powerup504
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 早速、先方のお寺様に連絡をつけました。 返事を頂きまして、近くお参りする予定です。

関連するQ&A

  • 週末などに泊まり込みで座禅などできる寺はありますか?

    精神面の修行とダイエットを兼ねて、関東近辺で、週末などに泊まり込みで座禅などできる寺を探しています。 いいところは、あるでしょうか?

  • お寺の住職さんについて

    私はいま中学3年生の15歳です♀︎ 10年ほど前におじいちゃんを亡くしてしまい、その頃は5歳だった事もあり、ほとんどの記憶がないのですが先月、おばあちゃんが亡くなり、その時にお通夜でお寺の住職さんに会った時に、何故かその住職さんの事は顔も声も覚えており、お通夜の時点では、10年も前に会ったけど顔変わってないなくらいで、四十九日で久しぶりに住職さんに会った時に、なにが心に残ったのかは私もよく分からないですが、住職さんがどうしてもかっこよく見えてしまうようになりました。 私は元々、俳優さんなども若い人と言うよりかは、30代あたりの俳優さんが好きで、結構年上の方が好きです その住職さんは10年前から独身で、相手の方がいるという話も聞いたことはないのですが、住職さんを好きになった場合、学校の子が好きになったとは訳が違うし、まず関わりのある男性で結構年上のかたを好きになったことがなかったのでちょっと気持ちが複雑なのですが、心に留めておくだけの方がいいのでしょうか…泣 かといって住職さんとは話したこともないんです… お母さんに聞いたら次住職さんに会うのは来年の夏らしいです… 最終的に住職さんと何かをしたいのかと言われたらお寺の事など考えたら近寄るのも邪魔なのかなとか思って、しかも相手は正確な年齢は分からないけど、私より倍の年齢があるのは確かだし、 もし、本当にもしもの話で付き合うなんてなったら住職さんも自分の半分しかこの世に生きてない子どもなんて目にも入らないなんて思われそうで話しかけるのも勇気がいります泣 話しかけるって言っても何を話しかけたらいいのでしょうか。 そもそも年上の住職さんを好きになるのはおかしなことなのでしょうか。 文がまともではなくてすみません… 少しでも思ったことがあれば教えて頂きたいです。

  • お寺の住職に裏切られた。

    お寺の住職に裏切られた。 先日親が亡くなり、葬儀をすることになりました。我が家は分家で無宗派。子供が家を継ぐか決まっていないため、何年かお骨を預かってもらいお墓を建てようと考えていました。しかし東北の田舎のため納骨堂がありません。ただ、葬儀会社に相談したところ戒名もつけずお骨をだけ預かってもらえるお寺があると聞き、葬儀会社の方も含め何度お寺のご住職と実際に打ち合わせをし私達の希望に添えるということ葬儀のお経もそのお寺にお願いすることに。 しかし、四十九日が終わりお骨を実際持って行くと『そんな話はしていない』『戒名もつけづにお骨を預かるなんて前例がないし聞いたことがない』と言いだしたのです。そして挙げ句の果てに『お骨だけ預けてさよならなんてそんな考えは許されないんだから』とまで言われ、住職裏切られたショックと親に対する思いを馬鹿にされたようでその場で泣いてしまいました。しかし、住職は態度を変えず結局話は平行線になりお骨を自宅に持ち帰ることに。ただ、今思えばそんなお寺に親を預けなくて良かったと思います。 しかし、やはり怒りが納まりません。結局口約束のようなものなので証拠はありませんが、訴えることはできるのでしょうか?ただ、田舎なので事を大きくしたくない気持ちもあります。このまま泣き寝入りするしかないのでしょうか?

  • 座禅・阿字観の体験におすすめのお寺を教えて下さい!

    私は20代後半の女性です。 近頃、どこか集中力に欠けていたり、 辛いこと・悲しい事があった訳でもないのに、 精神的な疲れが重く感じる今日この頃です。 これまで座禅などの体験をした事はないのですが、 自分を見つめ直すひとつのきっかけとして、またひとつのリフレッシュになればと思い、 座禅・阿字観を体験してみたい!と考えています。 どなたか、初心者でも受け入れてくれそうなお寺さんをご存じないでしょうか? 座禅経験者の方からの情報をいただけると大変うれしいです! どうぞ宜しくお願い致します。

  • 僧侶の資格と檀家寺への僧侶就任について

    真宗の寺の壇家の者です。  檀家が大勢お参りした法要の席で 住職から 「このたび私の孫(外孫)が僧侶の資格をとりました」 とお話がありました。 我々檀家は 「それはおめでとうございます」 とお祝いしましたが、 僧侶の資格をとると自動的に檀家寺の僧侶に就任することになるのでしょうか? 個人的には 住職からの紹介というか檀家への報告により 例えば 「孫が僧侶の資格 を取りました。ついてはこの寺の僧侶にさせたいのでよろしくお願いします」 との意思表示 により檀家或いは総代が協議して それでは○○寺の僧侶になってもらいましょう とか  僧侶に就任お願いします という経緯できまるのではないかと思います。 法要の席では紹介があっただけでこの寺の僧侶にしたいという意思表示はありませんでした。 尤も住職は意思表示をしなくても紹介だけでいいと思っているのかもしれませんが・・・ このお孫さんは小学生の女の子で将来結婚して遠方へ嫁ぐことも考えられますので 紹介があっただけの時点で○○寺の僧侶とするのはいかにも早く、少なくとも成人に なって本人の意向を確認したうえできめるべきと思うのです。 寺と関わるようになったときは既に住職、副住職がおられたのでどういう手順で住職が きまるのか考えたこともありませんでしたが、現実に新しい僧侶を受け入れるような場面に 遭遇すると知りたくなってきました。 どうかご教示お願いいたします。

  • 「中国地方」って名前、おかしくない ?

    お世話になります 山陰地方の者です いわゆる、山陰と山陽とあわせて 「中国地方」というくくりでの名前ですが、最近とみに 不便と困惑を感じます まず 「中国」のニュース、などと新聞やテレビで 表示されたときに、地元のことなのか、それとも 例のあの国のことなのかと一瞬、判断がつきません まぎらわしくてかないません 企業名としても中国電力とか、中国▲△株式会社と じつにたくさん有り、これも場合によっては 中国の企業なのかと混乱してしまいます つぎに なんで中国なの? 日本の中心でもなんでもないよ って感じです 要するに「東北」というみたいに正確な状況を 表現していないわけです この点も違和感があります ------------------------------------------ アンケート内容ですが これからも「中国」のままでいいのか、それとも 別の名前をつけたほうが便利になるのか ということです。 わたしは 「本州西」地方、 とでも改名するほうがいいと思うのですが。。。 そもそもなぜに「中国」と名づけられたのかのいわれも わかりましたらお願いいたします

  • お寺などの説法や座禅会などはどこで受けられますか?

    最近、大したことではないのですが、悩むことがあり、 気分を一新させる意味で、お寺の説法を聞きたいと思っています。 都内にそういった檀家ではなくとも、門戸のあけられたお寺などは あるのでしょうか? 日々の些細な煩わしい事が段々と積み重なり、お話を聞きたいと思っています。 座禅や説法、仏教用語などを教えてくれる社寺等をご存知でしたら 教えてください。

  • お寺への寄付

    先日檀家の世話人の方がきて、お寺への寄付をお願いされました。 その寄付の内容が、うちがお世話になっているお寺への寄付ではなく、お世話になっているお寺が懇意にしている京都のお寺が800年祭の為、そのお寺への寄付とのことでした。 金額は一律3万円です。何10万とか寄付をされている方にとっては少ない額かもしれませんが、給与も減っているうちでは3万円は大金です。 実際、そういう寄付が正当に使われているかどうかもわかりませんが、寄付は強制なのでしょうか? 葬式や法事の際はその時その時でお布施としてお渡ししますが、それだけではだめなのでしょうか? 以前、身内の葬式の時に「お車代が少ないのでもう少し出して下さい」とお寺から言われた事があり、それまで何とも思ってなかったのですがそのお寺の住職さんにも不信感が湧いてきました。 確かにお寺の維持とか生活もあり大変かもしれませんが、年に数回京都に行き(修行の為??)高級車に乗り。。。どこのお寺もそうなのでしょうか? 少し話がずれてしまいましたが、どうしてもしなければいけないのかをどうか教えてください。 宜しくお願いいたします。

  • お寺で人生を振り返る。老後を過ごしたい。何か方法は

    前略  いろんなことがあって、60歳(男)です。老後をお寺で修業を積みながら過ごせたら。 そう考えているのです。どこから、どういう風に調べたらいいのか。 年金もありますから、少しばかりの手当でも頂ければ嬉しいのですが。 なければ、ないでもかまいません。3度の食事はほしいですが。  そういう感じで、日々は掃除や雑用。説法を聞く。座禅を組む。 そんなことが出来たらと思っています。  大きなお寺でも、こじんまりしたお寺でもかみません。 地域も特には限定しませんが、大阪ですので、大津とか京都とか兵庫とか。 寒い地方は望みません。どうやって探せばいいのか。アプローチの仕方。 そういうことで、経験とか、ある方。教えてほしいのです。 ネットで検索しても、よくわからないのです。可能なのか。無理なのか。 そういうことすら、闇雲と言う感じです。 よろしくお願いします。 草々

  • お寺を替わってもよいのでしょうか?

    この度父が急に亡くなり昨日葬儀を済ませました。 檀家のお寺さんなのですが住職が2代目になって生前より父もお金ばかり取ると言っていたのですが、今回喪主になって見ると 初お経をあげてもらってすぐに戒名に100万 お経に80万と言われました。先祖思いの父でしたので、僕もお寺さんの言う通りにしたのですが、母や兄弟が納得していません。 父の死の際 枕行を読んで頂いたのですが、父の死に顔も見ずにお経を読んだ後すぐお金はいくらかかるとの話でした。 結局父の死に顔は最期まで見ませんでした。 父が生前の時には 僕は全くお寺関係には接していなかったのですが、母や兄弟が寺を変わりたいと言っているのですが、かなりの生臭に思えるのですが、どうしたらよいでしょうか? アドバイスをもらえるとありがたいです 今週末に お寺に呼ばれていて49日の法要やお墓の名前入れなどの話になるみたいのですが、身の丈を超えた金額を請求されるのではないかと心配です 代替わりなのでこの際 お寺を替わることなども考えているのですが どなたかアドバイス下さい すごく悩んでいます よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう