• ベストアンサー

福祉施設勤務の将来性

 こんばんは質問内容はタイトルどおりです。  学校卒業後とある特養ホームに勤務し数年経ちました。学生時代の就職活動では「高齢化社会になるので将来性がある」「機械的な仕事ではない」などの考えから福祉を選びました。  ところが最近「一生の仕事として将来性があるのか?」と考えるようになりました。と言うのは、介護保険導入後より経費削減の為一人の職員に掛かる負担が増えたり、入所者の為との事でシフトが大幅に変わり夜勤明けの日までもが休みの日扱いになり、実質の休日が減ったことなどです。  また、就職当時から理解していた事ですが給料が低いのも現実問題として将来性に「?」が付く所以です。  現在福祉施設にお勤めの方に質問ですが、将来性についての考えをお聞かせください。

noname#14170
noname#14170

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • cwswcm
  • ベストアンサー率44% (191/429)
回答No.3

前記お二人と少し角度をかえて 雇用という観点からお話しします。 福祉施設、とすると幅が広すぎるのでいまあなたがお勤めの特養に絞りますと、今後も需要自体は無くなりません。在宅ケアが推進されても施設を希望する流れに大きな変化は無いでしょう。 一方で介護福祉士養成校は飽和状態になり、定員割れにより希望者全入状態になっています。「資格を持っている」という存在は珍しくなくなり、今後は当然の前提になります。 介護報酬の面からは、今後大幅な増収は見込めませんので、職員の給与待遇全体が良くなる(=全職員が一律に給与待遇が良くなる)要素もありません。 以上をふまえると、少ない常勤職員が多数の非常勤・パート・アルバイトを勤務管理して仕事を進めていくことが経営上の必須条件になってきます。つまり、ただ介護ができる、というだけでは常勤職員として勤務する事そのものが困難になっていく一方で、組織マネジメントができ、質の高いケアが実践できるチームを作る「キーマン」に対しては報酬がアップしていくことが予測されます。 整理するといかのようになります 1:常勤と非常勤職員の給与格差が拡大する 2:単なるマンパワー提供者では常勤になることそのものが困難になる 3:キーマンとなるスタッフにはそれ相応の報酬が期待できる 休日の減少・職員負担の増大などは組織力に関係してくる部分が大きいと思います。シフト調整などの勤務管理と仕事内容の合理化・整理などの業務管理が適切であればクリアできる問題も多いので、あなたの施設の現状と介護そのものの将来性とはイコールではないと考えた方がいいと思います。 結論としては、あなた自身に実力があれば将来性は十分にある、といえると思います。

noname#14170
質問者

お礼

 ご回答ありがとうございます。  仕事のやりがいと言う点では満足なのですが、現実問題生活が逼迫する様な状況になりる少ない給料、少ない休日に「将来性」を感じなくなりました。

その他の回答 (3)

  • cha-suki
  • ベストアンサー率43% (88/201)
回答No.4

E-SMILEさんの考える「一生の仕事としての将来性」とは何ですか。 私は分野が違う福祉屋ですが、大学を出た後勤めた職場で私が思う「一生の仕事としての将来性」に疑問を感じて、職を辞め、今の施設非常勤勤務と大学院に行っています。勉強を重ねるだけが将来性へのアプローチではないと思いますが、私は選択肢として大学院を選びました。 大学時代の友人の中でも、特養に勤めてがんばっている人もいますし、ドロップアウトしてしまった人もいます。福祉業界は終身雇用で無いと言い切っていい業界ですので、常に人に無い何かを求め続けるか、将来性より何とかしがみつくかどちらかです。 人の生命とQOLを担っているはずなのにこの給料かという疑問は常にありますが、千里の道も一歩から将来性を作るためには「今」何をし「目的」はなんなのか考えてみてはいかがでしょうか。余計なおせっかいだったらごめんなさい。

noname#14170
質問者

お礼

 ご回答ありがとうございます。  仕事のやりがいと言う点では満足なのですが、現実問題生活が逼迫する様な状況になりる少ない給料、少ない休日に「将来性」を感じなくなりました。

  • shunney76
  • ベストアンサー率19% (17/88)
回答No.2

給料が上がっていくというようなことはないと思います。そういう意味では将来性は「ない」ということになると思います。待遇全般についていえることです。介護福祉士の資格取得者は数が増えていく一方で、就業希望者も多い。辞めたい人は辞めてもらって結構、やる気のある新しい人を入れて埋めればよい、という感じじゃないでしょうか。 今の職種で右肩上がりという人生設計をイメージするのは正直厳しいかと思います。また、腰を痛めたりすることもありえますよね。そうしたら、定年まで働けますか・・? 毎月整骨院行ったり形成外科行ったりしなきゃいけなかったら、実質的な給料や休日が減るということですよね。 同じ職種でも出世していくことを考えれば、良いかもしれませんが、そうでないなら、なにか違う方向を考えてもよいかも知れません。

noname#14170
質問者

お礼

 ご回答ありがとうございます。  仕事のやりがいと言う点では満足なのですが、現実問題生活が逼迫する様な状況になりる少ない給料、少ない休日に「将来性」を感じなくなりました。  

  • jyamamoto
  • ベストアンサー率39% (1723/4318)
回答No.1

あなたの言う「将来性」とは何なのでしょうか? 仕事の「充実度」でしょうか、「やり概感」でしょうか?それとも「給料を沢山もらえる」ということでしょうか? あなたは何を求めて、高齢者福祉の仕事に就いたのでしようか? あなたの求めるものを再確認して、「そのことを意識しながら」仕事をしていけば、「将来性はあります。 団塊の世代がこれから高齢化していきますから、少なくとも今後50年ぐらいは、間違いなく「高齢者福祉」の仕事はなくならないし、重要な仕事であり続けます。 その仕事から得られる報酬や、仕事のきつさなどは、いわば「やり方」の問題です。 仕事としての大きな「市場」がそこにあるということは、「可能性」、「将来性」はあるということです。 要は、その業界に入った人が受身で働くのではなく、自分で将来を切り開くぐらいの危害を持って仕事に臨めば、「将来性」は必ずある市場です。 「将来性」は「そこにある」のではなく、「あなたの心の中にある」のだと思います。

noname#14170
質問者

お礼

 ご回答ありがとうございます。  仕事のやりがいと言う点では満足なのですが、現実問題生活が逼迫する様な状況になりる少ない給料、少ない休日に「将来性」を感じなくなりました。

関連するQ&A

  • 福祉施設の就職について…。

    短大2年生(20才)です。就職活動が始まったんですが、福祉施設に就職を考えてます。中学の時から福祉に興味があって、今も短大の社会福祉専攻で勉強してます。老人施設(表現が悪いかもしれませんが…)に就職希望です。そこで、迷っているというか、気がかりなことが…。 今、手元に求人が2件あります。老人保健施設とグループホームです。それで、前に知人から「老健は基が病院だから介護士と看護士の上下関係があって職場の雰囲気が良くない」と聞いたことがあります。それは本当でしょうか??実際に働いてる方など、どうでしょうか?やっぱり就職するなら、自分のチカラが発揮できて魅力ある施設に就職したいんです(>_<)そもそも、私に合った施設(特養か老健かなど)がわからないんです; ちなみに今持っている資格は、介護福祉士・ヘルパー2級で、卒業と同時に(卒業までに)取れるのは、福祉用具専門相談員・社会福祉主事任用資格・社会福祉士受験資格(2年間の実務経験を終えてから)・レクワーカー・レクインストラクターです。いずれは、ケアマネジャーの仕事をしたいと考えています。とにかく、笑顔がモットーで高齢者と接するのが好きです!!実習は特養で行い、大変なこともあったけれど楽しく充実してました。こんな感じなんですが、どんな施設が向いてそうかアドバイスなど頂ければ嬉しいです(>_<)漠然としていて申し訳ないです;

  • 将来福祉系の大学に行って就職したい

    高一です。将来福祉系の大学へ行って福祉系の職種に就職しようと思っているのですが、どのような仕事がありますか?詳しくお願いしたいです。 また、少しでも関連のある仕事も教えていただけると嬉しいです。 たくさんあげていただけると嬉しいです。 なにになりたいかは漠然としか決まっていないのですが、少しでも生かせる仕事があれば教えていただけると嬉しいです。

  • 社会福祉士資格を持つ者の就職と勤務条件

     私は、福祉の学校で『社会福祉士』の資格を取るべく勉強している者です。  現在、将来の就職のことについて、思い悩んでいます。 社会福祉士として社会に出てからの仕事先としては、例えば『社協』、『児童相談所』、『特養』、『病院でのMSW』、『障害者施設(知的・身体)での勤務』等が考えられます。  そこで質問なのですが、(1)単純に収入の多さ(一般的な見解でいいのですが)で較べると、上記の職場はどう並び替えられるでしょうか? (2)職場の『福利厚生のよさ』で較べると、上記の職場はどう並べ替えられるでしょうか? (3)『労働のはげしさ(=夜勤や泊りが多いなど)』で較べると、上記の職場はどう並べ替えられるでしょうか?  自分自身が今希望している職場はもちろんあるのですが、各職場の勤務条件を事前に知っておくことも、仕事選びで失敗しない重要なポイントの一つだと思いましたので、このような質問文を書きました。 どなたか詳しい方がおられたら、どうか教えてください。 それから最後に、これからの時代は、たとえ社会福祉士といえども、『ホームヘルパー2級資格』や『ガイドヘルパー資格』等の資格を取っておかないと、就職は厳しいでしょうか? またその他に取っておいた方が就職に有利に働く福祉の資格はあるでしょうか? その点も教えていただければ幸いです。

  • 社会福祉士が認められるには…

    社会福祉士の資格を持ち、老健で相談員として勤務しています。 どこの施設にも言える事なのかもしれませんが、相談員という名で仕事をしているせいか「社会福祉士」としての仕事を評価されにくい環境があります。 老健は在宅復帰を目指す施設ですが、施設(特養)待ちがいるのも事実です。そういうところが多いと思います。ただ、在宅復帰にしても施設待ちにしても、社会福祉士としてソーシャルワークを実践しています。ケアマネと連携をしてサービスの内容を検討したり、そのために他職種の意見を聞きますし、一番大事な本人の希望を聴く事もそうですし、場合によってはケアマネへの助言もしますし、在宅復帰に消極的な家族の相談を受ける事もしますし、新規の入所相談があれば情報収集をしますし、挙げるとキリがないくらいです。施設待ちにしても、どういう施設に入るのが本人に取って適当なのかを家族や本人に助言・提案していますし、施設のメリットやデメリットも伝えています。そのために地域の施設の勉強もしています。でも、現場の方って皆さんがそうではないですけど、相談員が流れ作業のように入退所をさせていると思っています。3ヶ月経ったので家に帰らせます、ケアマネをカンファレンスに呼びました、何月何日に家に帰りますよ。で仕事が終わってると思っているみたいです。入所の申し込みがきました、本人の状態はこんな感じです、じゃぁ何月何日に入所ですよ。って単純な仕事だと思っているみたいです。 そんな簡単に事務処理的に仕事しているわけではないのに、自分の仕事をバカにされているようで心外です。そう思われてしまう自分にも原因があるのだとは思いますが、社会福祉士としての仕事を認められるにはどうしたら良いのだろうかと悩む日々が続いています。 施設内での発言力が足りないのかな、とか、こんな真面目に考えてる事が間違いなのか(ベッドを回転させる事だけを考えていれば良いのか)と思う事もあります。でも、ベッドを空けない為にカツカツにベッドをまわしても現場は怒りますね。「急だ」「何も考えてない」などなど。管理者には褒められますが。 私と同じ仕事をされている方は普段どのように仕事をされているのでしょうか? また仕事を現場の方に認めてもらう為に何が足りないのでしょうか? よければご助言いただければと思います。

  • 精神保健福祉士の将来性・・

    質問させてください。ただ今、特養で介護職員(介護福祉士、社会福祉士取得済、業界8年目)として働いています。最近精神障害を持って入所される方も多く(もちろん、認知症の方は多数)、自己研鑽になればと思い、精神保健福祉士にも関心をもっています・・ 学校は短期の通信制学校で考えているのですが、実習費含めて学費に30万円、スクリーング6日間、実習12日間と結構ハードルが高く(社会福祉士も通信だったので、その大変さは実感済み)、しかも精神保健福祉士の将来性がイマイチみえてこないのです(収入面や社会福祉士のよりかは業務内容はわかりやすいですが、法改正の時に精神保健福祉士のことが載らなかったことなんかも引っかかります) 国家資格なので関心があるだけではいけないのですが、この資格の今後に自分がとって役立つものなのかと真剣に悩んでいます。 なにかアドバイスがあればよろしくお願いします。今度、専門学校の説明会には出てみようと思います・・・

  • 特養ホームの夜勤勤務について

    特養ホームの勤務時間についてお伺いします。 現在私が勤務する特養ホームは、開所7年目で既存型です。 勤務時間は以下の通りです。 ・早1…07:00から16:00 ・早2…07:30から16:30 ・遅番…10:00から19:00 ・夜勤・・・18:00から07:00(12時間勤務+1時間仮眠)  夜勤については、以前は16:00から10:00勤務(16時間勤務+2時間)であったため、夜勤入りと明けの日で2日間勤務の扱いでしたが、現在では12時間勤務であるため1.5日勤務扱いで、明けの日は0.5日休日扱いにあります。 つまり、夜勤明けの日は疲れてそのまま寝てしまうことが多いので、実質0.5日の休日は自然消滅する形になります。また、以前に比べ連休や有給が取りにくい状態です。  私の勤務する特養ホームは、全職種カレンダー休日120日なのですが、月6回(年間72回)の夜勤があるため、夜勤明けの0.5日は、月3日分(年間36日分)が睡眠のため自然消滅してしまいます。 つまり、カレンダー休日は実質84日になります。  労働基準法には「特に問題ない」と幹部の言い分ですが、私としては「以前のような夜勤16時間勤務方が良かったな」と思います。  そこで質問ですが、この様な勤務時間はごく普通でしょうか?  また、色々な勤務体制の例を挙げて頂くと嬉しいです。

  • 特養の勤務時間

    についての質問です。 早出 7時~16時  日勤10時~19時 遅出13時~22時 夜勤22時~7時 明け公休(当日のみ)と普通の公休 の勤務体制です。 月4回の夜勤で明けの7時からが公休で、次の日が勤務になるので 法律上認められる公休とはならないので、夜勤を二日続けて、明けの 公休を少なくしようとしたのですが、会社からグループホームでは 可能ですが、特養では、無理だとの回答でしたが、法的根拠は あるのでしょうか? わかりにくいですが、よろしくお願いします。

  • 福祉施設の調理をしたい

    福祉関係、病院・デイサービスや特養施設の調理師として働きたいと思っています。調理師の資格はありますが、実務経験はありません。 調理師とは全く無縁な仕事で自営をしています。料理は趣味として、家庭料理なら殆ど何でもこなせます。 年齢も58歳になり、子供も離れたので、病院や特養ホームなどで、調理師として働きたいと思っています。親がアルツハイマーであった事から、個人病院・福祉関係で働きたいと考える様になりました。 ハローワークなどで探した結果、大病院なら募集もあるのですが、普通の個人病院クラスの募集はありませんでした。有っても短時間のパートくらいで、自営を辞めてまでとなると少し迷ってしまいます。 税込み16万くらいは必要ですが、希望給料としては高すぎますか。 また、募集はどこで探すのでしょうか。 更に、男性で経験なしでは難しいでしょうか。

  • 特別養護老人ホームの仕事

    特養で働いてる方、一日の仕事の流れを教えてもらいたいそうなのですがお願いします。 入所者さん60人位だと日勤は何人位で仕事するのでしょうか? 夜勤はどのような感じですか?

  • 将来、『福祉番組』をつくるには?

     私は今、大学生です。  将来、NHK(ディレクター職)に入って、『福祉番組』をいつの日か作ってみたいなあと思っています。 しかし、それはまだ漠然とした夢で、具体的にNHKには入るにはどうしたらいいのか、全く分かっていません。(難しい試験があることは分かりますが)  特に私は福祉の中でも『老人』関連や『障害者の自立』関連に関して関心があり、そういう番組をいつか作ってみたいと思っているのですが、そのためにはどのような努力を今からしておくのがいいでしょうか?  やはり、福祉先進国といわれる北欧や、日本の福祉先進地域(具体的にどこか分かりませんが)に、自分で行き、取材してきておくことが大切になるでしょうか?  そのほかにも、何か今から『福祉番組』を将来つくるためにできることがありましたら、どなたか教えてください。 あと、これはちょっとした不安なのですが、NHKは『有名大学出身者しか採らない』とか、『NHKは他のTV局に較べて職員への待遇が悪く、予算や職員が削減された影響で、数年で辞めていく、あるいは辞めさせられる職員が多い』とかいう噂を小耳にはさみました。 本当なのでしょうか??? どなたか、そのあたりの情報に詳しい方(特に元TV局の方)がおられましたら、教えてください。 よろしくお願いします

専門家に質問してみよう