• ベストアンサー

社会人をしながら東大大学院を目指す!

noname#14189の回答

  • ベストアンサー
noname#14189
noname#14189
回答No.1

旧帝大大学院博士課程修了の者です。 私は、大学は私立で、東大ではない旧帝大院の農学系出身なのですが、東京大学でも普通に合格できる程度のレベルでした。私も、当時は東大なんて受かるはずがないと思いこんでいたことと試験日が同じだったので、受験しませんでしたが、私の同級生や後輩がいとも簡単に受かっており、また問題を見せてもらっても十分に合格できるレベルだったと思います。正直、かなり後悔しました。 文系と理系では、システムが異なると思いますが、そんなに難しく考える必要はないと思いますが・・・・・。 >会社に行きながら大学院を目指すためには、どのようなことが大切でしょうか? 特に現役の人と同じ内容の勉強をすればいいと思います。ただ、受け入れてくれる研究室があることが条件です。あらかじめ希望の研究室へ訪問し、受験できるかどうかを確認する必要があります。時々、内部進学者のみで定員になる場合があり、希望しても断られることがあります。 また、過去の試験問題は、大学へ問いあわせれば(あるいは直接出向けば)コピーできますので、それを見て対策を立てれば良いかと思います。それと、出身大学の推薦書が必要になりますので、今いる大学の研究室の教授とは仲良くしておくことが必要です。間違ってもケンカになって、研究室を追い出されるようなことはしないようにしてください。

ho-netto
質問者

お礼

大変参考になりました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 東大を始めとする有名大学卒業はどのくらい重要なのかなあ?

    (1) 本来は、東大も卒業できるし、ほかの事もできる。そんなスーパーマンが卒業するべきで、やっとのことで東大に入れるくらいの人は東大に来なくて良い。 (2) 今の社会ではまだ学歴がものをいう。それに目標を高く設定してそれをクリアするのは重要だ。東大入学にすべてをかけるのも意味がある。 (3) 東大学生の親は年収1000万円を越えている割合が多い。教育費にかける金額が違う。このループは何世代も回る。 (4) たしかに有名大学卒は経済的に有利(就職後に安定した高収入を得られる)だが、それよりももっと人間的に生きるほうがよいと思う。 (5) 大学も良いけど、そことそれからの人脈も重要だ。大学は人が集まる場所と認識しても良い。 などいろいろな事を考えてみました(これは、そうだと言うことではなく、こんな切り口があるのかな?ということです)。 実際はもっと複雑な状況ではないかと思います。これから・現在・過去に有名大学を卒業した人はどう考えているのだろう? ちなみに私はやっと大学に入学できたレベルですが、入学後、講義内容のレベルが低くて失望した覚えがあります。 周囲の学生は試験が得意で私より楽に入学できたはずなのに、どうしてこんなに出来ないのだ?と疑問に思いました。 (この疑問は、試験と純粋な学問の差かな?)

  • 他大学から東大大学院に入られた方に質問です。

    こんにちわ、いつもお世話になってます。 わたしは早稲田の教育学部を卒業したのですが、 4年間勉学にも勤しんだものの、他のこともいろいろやってましたので、 結局不完全燃焼のまま卒業をしました。。 今は卒業して社会人してるのですが(教育とは関係なく) やはり教育・社会への関心が強まるばかりで、 今大学院にいくことを希望しています。 具体的に研究したいものはいくつかあって、 これから絞って、研究準備をしようと思ってるのですが、 わたしが入りたい!と思ったのは東大なんです。 もともとあまり怖じけづくほうではなく「なんとかなるさ、受かるだろう」 と楽観視してしまう性格なのですが、 ふと「でも東大だよな。。。(^^;あたしレベルで合格するのか?!」という 不安もなきにしもあらずなのです(^^; とりあえず「やるしかない」ことはたしかなのですが、 実際他大学からの受験は難しいのか? どのくらい準備をしたか? そのたいろいろアドバイス等ありましたら伺いたいです。 ちなみに東大を目指す理由としては、 国立でお金を少しでも安くしたいということもあるのですが(^^; 出身校である早稲田でお世話になった教授がもう定年退職してしまった ということ、 東大の教育学の先生の本を読んで「この先生のもとで勉強したい!」と 思える先生がいたことです。

  • 社会人の東大大学院の院試(文系)について

    来年の東大大学院の院試(文系)の受験を考えています。 調べていていくつか疑問に思うことがありました。 (1)私は、大学を出て10年以上たち、また、その時の専攻(文系であることは変わりません)とはまったく違うことを学ぼうとしています。口述試験で卒論について聞かれるとあったのですが、私のような場合でも聞かれますでしょうか?(正直内容をまったく覚えていません…) ※受験の動機:大学を出てある仕事に就き、ある資格が必要になったので専門学校に入学、来春卒業します。ここからさらに高度で専門的な資格を受験・取得するのに、大学院卒業であることが必要なためです。 (2)大学の成績は、私のようにまったく違う分野からの入学の場合、どの程度加味されるものなのでしょうか。(実際の院での研究内容からいえば、現在の専門学校の履修内容の方がはるかに関係があるのですが、こちらはまさか提出はないでしょうし…) (3)院試前に研究室を訪ねるべきだとありますが、これは現役大学生がそのまま院を受ける場合の話でしょうか。それとも、私のような縁もゆかりもない一般の社会人も、何らかの形で訪問をしておくべきなのでしょうか。また、その場合、どのように伝手をつくるべきでしょうか。突然見ず知らずの人間から「来年度の受験を考えておりまして…」などと手紙やメールが届くのは失礼ではありませんか。 社会人からの東大院試の経験者など、ご存知の方いらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。

  • 「筑波大学大学院と東大大学院の評判」について教えて

    「筑波大学大学院と東大大学院の評判」について教えてください 世間では、東大の大学院は学部入試よりも簡単で、東大受験失敗組がリベンジの為に結構入学すると聞きます。実際中に入ってから、学生のレベルや研究の質はどうなのでしょうか? 又、筑波の方が、研究するには他大学からの生徒でも自由に学べるとも聞きます。本当の所、東大と筑波の大学院ではどれ位大学の研究レベルに違いがありますか? 選考はコンピューターサイエンスです。

  • 大学への社会人入学

    大学への社会人入学 TOEIC800と公認会計士の試験を合格しているのですが、 これらの知識を生かして最小の対策で入れそうな、社会人入学できる大学で良さそうなところをしりませんか? どうせなら、東大とかの国公立。 私大なら、早慶に興味があります。 詳しい方教えて下さい!

  • 社会人が大学で再び学ぶ意味

    大学卒業して、また再入学なり通信なり科目履修生なりいろいろありますが、どういう意味があるでしょう? 1.仕事やめて(もしくはせずに)再度学びなおす 2.仕事をつづけながら、通信などで入学する 3.在籍せず、科目履修生となる 4.聴講生となる 再度学ぶのは社会的認知と証明かと思うのですけど。 もしくは科目履修生は在籍せず、資格の受験資格を得るためなど。 仕事をしてみたけど、こんなことを勉強して、こういう仕事をしたいとか。 入学するのと科目履修する意味とどんな意味の差があるんでしょう? 学校教育法105条とか在籍にかんする規定とか。

  • 東大の授業とはどのようなものなのでしょうか?

    東大の授業とはどのようなものなのでしょうか? 物理を勉強したくて物理学科を選び、将来もずっと物理に携わっていきたいと思っている者です。 受験期には東大を志望していたのですが、周囲に言われて現役で私大に進むことになりました。「大学院でまた挑戦すればよい」と塾の先生(有名私大の現役大学院生)にも言われました。 私が東大にと望むのは、「不況だから就職の為に~」とかいうのではなく、しっかりとした物理の基礎知識を身につけたいと思うからです。それに、「~教授の研究室に入りたい」などという こだわりがあるという訳ではありません。 「それならば何処の大学だって変わらない」と塾の先生には言われたのですが、東大のような一流の大学は授業の進度だって速いというし、広範囲な分野を早いうちに勉強しているのだと思います。使っている教科書なども高度なものだろうし、合格を勝ち取るのは大変だろうけれども、入学して身に付けられるものも私の現在通っている私大よりも多いのだろうな、と最近思います。 そこで、大学の授業の差というのは、自習で補える範囲なのでしょうか? 物理数学、力学、電磁気学、量子力学、熱統計等、大学で学ぶ基礎で良いのですが…。 もし、やっぱり東大は違うというのであれば、早いうちに進路を真剣に考え直したいと思っています。 しかし、私は分からないところがあると「どうしてそうなるのか?」と考え込んでしまう じっくり進めたい方のタイプなので、効率のよさとかが求められるのであれば、自分には東大は向いていないんだなと納得する事が出来ます。 別の質問での回答http://questionbox.jp.msn.com/qa3775089.htmlのような授業なのでしょうか? 質問が2つ続いてしまうようですみません、何方か教えていただけると嬉しいです。

  • 東大大学院 博士課程について入学のためのお作法とは

    内情に詳しい方、教えてください。 ある方から、東大大学院の博士課程(総合文化研究科)は、「専攻に入学するのでなく、実態は、研究室に入学することである」ということを聞きました。つまり、東大においては、「研究室の事前訪問と仮契約(指導教員との)等の行為は必須事項?」と、解釈してよろしいのでしょうか。これは東大では、当たり前のことなのでしょうか。 ※東大(国立大学)では、研究室の事前訪問をあまり歓迎しないとの情報を得てはいますが。 当方、東大出身ではないため、その辺の微妙なニュアンスやお作法に精通していません。 詳しい方、教えてください。

  • 東大の環境

    将来スポーツ科学の研究職や教授を目指しています。今は大学で社会学を専攻しているため、編入して院に行くか、今の大学を卒業し独学で院に行くか迷っています。そこで気になるのが東大はやはり環境が他大よりもよいのでしょうか?そのために編入して東大に入って大学院入学に有利な位置に行っているほうがよいでしょうか?独学で院にいけるか不安もありますし、迷っています。

  • 名古屋大学大学院と広島大学大学院について

    教育学、心理学系の大学院についてお聞きします。 名古屋大学大学院の教育発達科学研究科と 広島大学大学院教育学研究科にについてお聞きします。 ズバリ、それぞれの大学院のウリは何ですか? 研究科の雰囲気はどうですか? どんな施設があって研究のための環境が整っているなど、 研究への取り組み方や、先生方や院生についてなど何でも 皆さんの知っておられることを教えてください。 在籍中の方、出身の方、大学院には在籍していなくても学部に在籍している方など、噂でもなんでもいいので、情報をください。 よろしくお願いします。