• ベストアンサー

ドッグ・ブレスの正しいやり方

題名の通りなのですが 下手にやると過呼吸等になるのでは無いかと心配です 発声の鍛錬の為に行う正しいドッグ・ブレスの方法を教えて下さい

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Ta595
  • ベストアンサー率57% (525/911)
回答No.4

#2です。再びこんにちは。 お礼ありがとうございました。 先ほども申し上げましたが,「ハッ」の後,体の状態を一度リセットするわけですから,その時,体の状態が自然ならば,たとえ全て吐ききっていなくても,吸わずにいる事はできないはずです。 もう少し積極的に言えば,リセットする時は,自然に空気が入ってくるような体の状態になっているべきです。 一回の「ハッ」でどのくらい息を吐くか,ですが,私はやっていたのは, ☆四分音符=120くらいのテンポ,一回で全部出すような事はない(というか,出せない)が,なるべく瞬発力よくブレスが出せるように。 です。 私のお師匠さんは,この練習を「犬100回!」とおっしゃっていましたが(笑),1回で吐いた分は1回で吸わないと,100回はとうてい続けられません。吐く時のおなかの瞬発力だけでなく,吸う時の「リセットの瞬発力(変な表現ですが)」も要求されます。 *なお,このやり方がヴォーカルに通用するかどうかは,よく分かりません。これは,金管楽器では,大量の息を,速いスピードで使う必要がある,という背景から出てきた練習方法だと思っています。 **本物の犬ほどのテンポで,一回一回全部使い切るつもりで100回やったら,本当に過呼吸になりそうですね(笑)

goyalove
質問者

お礼

再びアドバイス頂き感謝します 大変解かりやすいご回答で 納得いたしました 文章だけというのは本当にとんでもない勘違いをおこしがちなので 実際にトレーニングをされていた方からお話しが聞けて良かったです ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • sisask
  • ベストアンサー率36% (32/88)
回答No.5

#3です。こんにちは。 >Ta595さんのところでも再度質問させて頂いているのですが >犬の様なテンポの呼吸だと一度の「ハッ」では全ての息を外に出し切れない>気がしたのです >だから仮に「ハッハッハッ・・・」と10回で全ての息を外に出し切ってから 次に息を吸うのかな? >と思った訳です それか、一度の「ハッ」で瞬時にほとんどの息を外に出し>切る感じですか? わたしはボーカル系ですが、 Ta595さんご説明の内容を支持します。書かれているとおりだと思います。 なので、補足的な経験談を書いておきます。 以下、適宜Ta595さんのコメントを引用させていただきます。m(__)m >☆四分音符=120くらいのテンポ,一回で全部出すような事はない(というか,出せない)が,なるべく瞬発力よくブレスが出せるように。 わたしの場合、Ta595記載の内容のトレーニングと、 もうひとつ、 「極限まで息を吐ききって、カラダをゆるめ息を入れる」 という練習を2つセットでやっていました。 前者のトレーニングで瞬発力を養い、 後者のトレーニングでキャパシティを広げる感じです。 前者のヤツは、全部息が出きらなくてもいいからテンポよく、 後者のヤツは、時間がかかってもいいから、極限まで、 というふうにそれぞれ狙いをわけて練習していました。 >吐く時のおなかの瞬発力だけでなく,吸う時の「リセットの瞬発力(変な表現ですが)」も要求されます。 これもまったく同感です。 カラダを柔軟に、できるだけ吸うときと吐くときのカラダの差を大きくするように、と指導をうけました。 >私のお師匠さんは,この練習を「犬100回!」とおっしゃっていましたが ぼくらも指導者の方にそう言われてました。。。 通じるものがあるのかも知れませんね。

goyalove
質問者

お礼

再度アドバイスして頂き本当に参考になります  感謝します お二人方のアドバイスにより ドッグ・ブレスの要領がつかめてきました 今までにも腹式のトレーニングもやっていたので割と自然に出来そうな感じです ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sisask
  • ベストアンサー率36% (32/88)
回答No.3

zorroさんご提示のページの上のほうに、 「★ポイント★あくまでも、吐いた息を自然に戻してやるという感覚ですので、 しっかりと息を最後まで吐き切ることが大事です。 すると、吸おうとしなくても、カラダが自然に息を取り込んで戻してくれます。」 とあるとおり、 吐いたら、自然にもどるような感覚で、空気をとりこみます。 決して吐きっぱなしではないのですが、 「息を吸おう」と思わないようにすることが大事です。 このトレーニングは、いちばん最初の1から習得していってからでないと、 無意味な練習です。 この練習は、おなかと実際に出る息を連動させ、 「おなかを使う」と「息が出る」が一連の動作になるようにするための練習です。 しかしながら、書いてあるものだけを参考にするのは、ちょっとコワイですね。 よいインストラクターの方を訪ねるのが確実と思います。 私が使っていた本をURLでご紹介します。 「新・発声入門」 具体的な練習法が多数あり、練習CDもついてます。高いですが。 よい成果をお祈りいたします。

参考URL:
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4874630987/qid=1132749417/sr=1-4/ref=sr_1_10_4/249-1144163-6911550
goyalove
質問者

お礼

貴重なアドバイスありがとうございます 僕も本は今までに色々買っていますがこの本は 初めて見ました 良さそうな本ですね 是非買おうと思います Ta595さんのところでも再度質問させて頂いているのですが 犬の様なテンポの呼吸だと一度の「ハッ」では全ての息を外に出し切れない気がしたのです だから仮に「ハッハッハッ・・・」と10回で全ての息を外に出し切ってから 次に息を吸うのかな? と思った訳です それか、一度の「ハッ」で瞬時にほとんどの息を外に出し切る感じですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Ta595
  • ベストアンサー率57% (525/911)
回答No.2

こんにちは。 ヴォーカルではなく,金管楽器の経験者ですが。 無論,吐いたら吸う,あるいは,吸わなければ吐けない,というのは自然の摂理ですので,吸ってください。きっと犬も吸っているはずです(笑) 書いていない解説は,「それは言うまでもない」という事なのだと思いますが,言われてみれば,確かに省略するのは不親切かもしれませんね。 吐く時に緊張させた腹筋は,次に吐く時の準備のために,いったんリセットしますよね。この時,余計な力が入っていなければ,吸う事を意識しなくても,自然に肺に空気が入ってくるはずです。 ただし,別の見方では,呼気と呼気の間で自然に息が吸えないならば,体のコントロールの仕方にどこか問題がある,ともいえます。その点を強調する意味で,あえて「吸う」という所にも触れている解説もあるかもしれませんね。 過呼吸については,正直,なんともいえません。少なくとも私はなった事はありません。 過呼吸になるほど激しくしたり,長時間続けたりする必要はないと思いますよ。 筋力をつけるトレーニング,という側面もあると思いますが,「吸う」と「吐く」をスムーズに繰り返すための柔軟性をつける(脱力すべき時は脱力する事を覚える)事も,この練習の目的ではないかな,と個人的には思っています。

goyalove
質問者

お礼

大変 解かり易いアドバイス感謝いたします! 少し僕も説明不足でした 勿論、呼吸には吸うこともセットなのは解かっているのですが それのタイミングがいつなんだろうなって思ったのです。 犬の様なテンポの呼吸だと一度の「ハッ」では全ての息を外に出し切れない気がしたのです だから仮に「ハッハッハッ・・・」と10回で全ての息を外に出し切ってから 次に息を吸うのかな?と思った訳です それか、一度の「ハッ」で瞬時にほとんどの息を外に出し切る感じですか? 何度も申し訳ございません

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

参考に

参考URL:
http://www.multilingual.jp/d_miki/contents/voice-tr/v-tr5.html
goyalove
質問者

補足

教えて頂いたページは僕も見たことあるのですが 息を犬の様にハッハッと吐き続けるとなっています 他のページでは吸うと吐くを交互に行うと書いてあるとこもあるので 実際どちらの方法が正しいのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ドッグブレスについて(再) +発声時のブレス

    2日前にドッグ・ブレスのことで質問をして良いアドバイスをして頂いた者ですhttp://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1796946 新たにブレスのことで疑問がわいたので再度質問させて頂いています よろしくお願いします 実際に自分で120のテンポでやってみたところ結構ハードで一分も持たないですが普段の会話からも既に効果が現れています 腹式の動作は結構大きめにやっていますがそれで良いでしょうか? それと考えてみればこのドッグブレス ヨガの火の呼吸というのに似ているなと思ったのです で、思ったのが火の呼吸は鼻から息を吸って口から吐くという感じで 鼻から吸うというのが鉄則の様に言われてい口呼吸は色々な意味であまり良くないように言われています ドッグブレスは名のごとく犬の呼吸なので 「口から吸って口から吐く」なんですよね? 普段 腹式の練習をする時は鼻から吸って口から吐いているので ドッグブレスのハイテンポの口呼吸をしていると喉の奥が乾いてきて結構不快な感じがします   ただ普段歌っている時は無意識のうちに僕の場合 口から息を吸ってるので それで良いのかなとも思うのですがドッグブレスの練習をあれいらい結構な頻度でやっているので気になっています 大体一回につきどれくらいの時間やりますか? 僕は一回に30秒を小分けにして気がついたらやっています また みなさんは 歌のブレスは口からですか鼻からですか?本来どちらが正しいとされるんでしょうか? 僕は鼻からやろうにも鼻ではとても間に合わず口からブレスしています ごちゃごちゃと脈絡のない文章になりましたが どうぞアドバイスの方宜しくお願い致します

  • 腹式発声について

    腹式発声の練習をしています。 その前にまず腹式呼吸ですが、 たぶんできていると…思います… 横隔膜をぐわっと下げるイメージで深く吸い、 下腹と背中の方が膨らんで ゆっくり呼吸した場合でも瞬間(カンニングブレス)でも そうなるので出来ていると思うのですが、 もしここから間違っていればご指摘を お願いします… そして腹式発声ですが、 ブレスをしたあとぶはぁー↓↓と なんの塞き止めもなく流すのではなく ブレスをした瞬間にクッと少し腹筋に力を入れて お腹でコントロールしながら息を流すという イメージで呼吸、発声練習をしているのですが、 これもあっているのか自信がありません。 この練習で腹式発声を習得することはできますか? 他の質問のところに お腹を前に出しながら、 膨らませたお腹をへこませずに という回答があり参考に練習したのですが、 これらを意識すると私は 変に力が入ってしまいうまくできませんでした。 言いたいこと、やりたいことは結局同じだけど それぞれのイメージのしかたが 違うというだけなのでしょうか? それからもうひとつ質問で、 腹式発声はファルセット、ミドル、チェストなど 関係なく歌を歌うにあたっては 当たり前にしているものなのですか? 腹式発声について最近知ったので よくわからないのですが、 教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします!

  • 肺活量を増やしたいですが・・・!!

    友人に肺活量を増やす方法として紹介さたれのが 足上げ腹筋と共にドッグブレス呼吸法を行うと呼吸筋が鍛えられ 肺活量が増えると紹介されたんですか 本当でしょうか教えて下さいね

  • 自己流のベンチブレスについて。

    自己流のベンチブレスについて。 私は太りやすいアラフォーで、毎日トレーニングに励んでいますが(昨日はサボりました)、 近くにトレーニングジムがなく、高速道路を利用してまでジムへ通うお金もないため 自己流で筋トレと有酸素運動をしています。 昨日質問をさせていただいた通り・・なかなか痩せないので少し鬱気味になっていましたが、 そこでくじけずに根性を出し意地でも痩せたいので心療内科か肥満外来にお世話になりながら 苦しい状況から這い上がろうと自分を奮い立たせています。 ベンチブレスというものにとても興味があり、二ヶ月ほど前からそのへんにある椅子を使って ベンチブレスのようにして椅子を上下に持ち上げています。 重さは確かではないのですが、たぶん20kgくらいだと思います。 この20kgにもそろそろ慣れてきたので、最近は椅子に10kgのお米を乗せた状態で 「10kgのお米がのっかった椅子」を上下させています。 この私の方法は間違っていますか? もっと重いものでないと、筋トレにはならないのでしょうか? もしよろしかったら、自己流のベンチブレスはどのような方法が良いと思いますか? 専門家のいるトレーニングルームには通えないため、自己流のトレーニングしかできません。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 人間ドッグっぽい受診は可能?

    もう5年くらい前の話ですが、 人間ドッグにかかろうとしたら病院の看護士の方から 「特定の心配な箇所があるなら、人間ドッグじゃなくて、 その部位をそれぞれ受診したほうが保険適用になってお得だよ」 と言われ、大きく節約出来たことがありました。 そろそろまた体をチェックするために、 人間ドッグにかかろうと思うのですが、 ご存じのように人間ドッグは3万円以上の費用がかかります。 これを昔同様、節約したいと思うのですが、 なにか良い方法はないのでしょうか? 単純に人間ドッグの節約方法でもかまいませんので、 どなたかアドバイスを頂けると嬉しく思います。

  • 脂肪が少ないドッグフード

    以前、エボ(イエローのもの)を与えていたら、耳が臭くなったり、肝臓に負担を与えているような兆候が見られた為変えたのですが(変えたらやはり治まりました) 最近、高タンパク質・高脂肪なフードが悪いのではなく、酸化した脂肪と悪質なタンパク質が悪いのだと聞き、確かにその通りかもしれないと思いました。 肉食動物なのに、高タンパク質が悪いって……て、疑問だったんです。 ですので、酸化しにくい脂肪をつかい、かつ脂肪が少なめのドッグフード(やはり脂肪はあとで添加したいので)を探したのですが、なかなかなく……。 そうゆうものはありますか? また、基本的に、植物性脂肪などのオメガ3系のほうが酸化しやすいらしいのですが、それに比べたら、まだ、動物性脂肪を酸化防止しているもののほうがいいのでしょうか? 教えて下さい。 ちなみに、皆さんの、ベストなドッグフードや、オススメなドッグフードがありましたら教えてほしいです。

    • 締切済み
  • ドッグブレスについて

    「日本人のための英語発音完全教本」のP.31に載っているドッグブレスがよくわかりません。 CDを聞いても、途中で吸気をしているように思えないのですが・・・

  • 歌が下手です・・・。

    タイトルの通り歌が下手なんですが、 ギターに逃げたぐらい下手なんですが、 発声などは大丈夫だと思うのですが、音程がガタガタです・・・。 なにかうまくなる練習方法とかあったら教えていただけないでしょうか? 回答のしにくい質問かもしれませんがどなたかアドバイスよろしくお願いします。

  • 声優になるための

    はじめまして!投稿するのは初めてです!!よろしくお願いします。 私は声優を目指しています。 毎日腹式呼吸とか発声練習とかやってんですけど、なんかいまいちなんですよね・・・。 パソコンで調べたものをやってるんですが、「こんなんでいいのか?」とか思っちゃったりするときがあるんですよ。正しい方法のものとは言いません。皆さんが知ってる腹式呼吸や発声練習を教えてほしいんです。 どうか、よろしくお願いします。

  • 腹式呼吸と発声法??

    ここのログを読んでいて気になったことがあったので。 腹式呼吸と発声法が大事と言うことがどこをみても書いてありました。 ちょっとわからなかったのは、 ・腹式呼吸をすると音域が広がるのか? ・発声法をすると音域が広がるのか? ・音域を広げるには別の方法があるのか? この音域に関する3点です。 自分の中で発声法というのは俗に言うボイストレーニングと解釈しています。もし音域を広げるのに別の方法があればそちらも教えていただきたいです。

NewSoft CD Labelerが起動できない
このQ&Aのポイント
  • プリンタードライバを再インストールし、NewSoft CD Labelerも再インストールしたにもかかわらず、NewSoft CD Labelerが起動できません。
  • プリンターは正常に印刷できる状態ですが、NewSoft CD Labelerを起動しようとすると「ブラザー製のプリンタが見つかりません」と表示されます。
  • お使いの環境はMacOS10.15で、無線LAN経由で接続されています。電話回線はIP電話です。関連するソフト・アプリは特にありません。
回答を見る

専門家に質問してみよう