• ベストアンサー

溶線系因子とは?

3-14159の回答

  • 3-14159
  • ベストアンサー率30% (3/10)
回答No.3

 voiceさんの詳しい解説楽しく拝見しました。vitroの結果をこれからvivoで検証するんでしょう。  フィブリノーゲンという繊維状タンパクがプラスミン?という酵素で分解され、フィブリンという素故知小さいタンパクになりこれが固まるのが凝固。この凝固が血管にできると血栓。これが脳卒中の元。血栓ができないために溶かす系が線溶ですね。  緑茶が血をさらさらにするなんて知りませんでした。納豆も確か血をさらさらにするのよね。覚えとこ。

akiyotea
質問者

お礼

具体的に 脳卒中の元、と指摘していただいたので、さらに理解が深まりました。 ありがとうございました。 それにしても 緑茶の成分の何が このような作用を及ぼしているのでしょう? し、しりたいっ! あ、でも 確か 脳出血の恐れがある人は、血が固まらないので 納豆をあまり食べないように といった情報がありませんでしたしら? ということは、緑茶に関してはどうなのでしょうか?

関連するQ&A

  • 界面活性剤を加える理由について(BN-PAGE)

    素人的な質問で申し訳ありません。 現在ある疎水性膜タンパクの多量体解析のため、nativePAGEの派生版であるblue native PAGE(BN-PAGE)を試みております。提唱者H Schäggerらの先行論文を見た限り、サンプルに1%DDMなど非イオン性界面活性剤を加えるのが一般的なようなのですが、この処理を行うと、我々の系では正常に泳動させることが困難でした(界面活性剤の塊が正常な泳動を阻害してしまいました)。そこでサンプルに界面活性剤を加えないで行ってみたところ、見かけ上は正常に泳動できているようでした。 そこで疑問なのですが、疎水性タンパクに界面活性剤を加えないで電気泳動(BN-PAGE)した場合、どのような影響が考えられますか? BN-PAGEでは、CBBは疎水性タンパクにもそのまま結合し、タンパクを均一にマイナスチャージすると認識していますが。たとえマイナスにチャージしていたとしてもミセル化されていない疎水性タンパクが担体(PAGE)の中に入っていくこと自体が問題となるのでしょうか? これまではSDS-PAGEしか経験がなく、盲目的に疎水性(膜)タンパクは界面活性剤でミセルにしないと!!と思い込んできたので、なんだかしっくりきません。 アホな質問で大変恐縮ではありますが、native PAGEにおける、界面活性剤の役割などを詳しく知りたいので、どうか皆様のお力をお貸しください。よろしくお願いしますm(__)m。

  • 余因子 余因子展開

    余因子と余因子展開についてわからない事があるので 質問させて頂きます。 前回同様の質問をさせて頂いたのですが、 解決できないので再度質問させて頂きます。 前回質問:http://okwave.jp/qa/q7527124.html detA= |1 2 3| |4 5 6| |7 8 9| とする。 第1行についての余因子展開は detA= 1|5 6|-2|4 6|+3|4 5|  |8 9|  |7 9|  |7 8| となります。 detAにおける第1行と第2列の成分をa12とします。 a12の余因子をa12^~と表します。 a12^~= -|4 6|   |7 9| となります。 余因子展開の場合は2がかけられますが、 余因子では2がかけられません。 この違いがよくわかりません。なぜでしょうか? 私の余因子展開の方法が間違っているのでしょうか? 以上、ご回答よろしくお願い致します。

  • 零因子

    ■■■■010■■■■■■■■■■■■行列A=10-1 のとき■■■■■■■■■■■■■0-10■■1. Aの3乗を求めよ2. Aの2乗-2Eは零因子であることを証明しなさい 携帯からなので 読みづらくてすいません。 お願いします。

  • 余因子 余因子展開

    余因子と余因子展開について質問させて頂きます。 余因子と余因子展開では、係数がかかる点が大きな 違いだと思います。 添付画像をご参照下さい。 この、係数をかけるかかけないかの違いがあるのはなぜなのでしょうか? 決まりと言われればそれまでなのですが・・・、 余因子を計算する場合に、間違えて係数をかけてしまっていて 両者の違いが気になったため質問させて頂きました。 以上、ご回答よろしくお願い致します。

  • 因子分析の因子得点なんですけど。。。--;

    こんにちは。 因子分析を行い、因子が2つ見つかりました。 そして、1因子と2因子の、因子得点を出したんですけど、いろんなところに、それは普通の変数と同じように扱えばいい、とは書いてます。 それが、よく分からないんです。 たとえば、性別とか地域とかの差が因子にどういう影響を与えているのかが知りたいんですけど、どうすればいいでしょうか。 もし、T検定をするんだったら、因子得点2つを従属変数に、そして、性別を独立変数にとか、のふうに入れればいいということですか???????? 教えてください~~~。

  • 因子得点について(因子分析)

    こんにちは。因子分析を行い、因子得点の解釈が分からない部分があるので質問させて下さい。因子得点が、各因子に影響されている度合い(間違って理解していたらすいません)を示しているのならば、その絶対値(+、-)の解釈がいまいち理解できません。+なら、影響される度合いが高くて、-なら、影響が少ないという事なのでしょうか。また、-なら因子の逆の影響を受けるということでしょうか。 ご回答よろしくお願い致します。

  • 余因子 小行列 余因子行列

    余因子とは、例えば2行2列の正方行列 A=(1 2)    (3 4) において、行列Aの1行1列目の成分における余因子は、 a^~11=(-1)^1+1|4| のように表されます。 また、小行列式とは上の2行2列の行列において 1行1列目の成分における小行列式は、 D11=|4| のように表されます。 余因子行列は逆行列を求める際に利用されます。 上の2行2列の行列の余因子行列をA^~とします。 余因子行列は余因子をそれぞれの成分毎に並べて さらに転置した行列です。 ここで、良く分からない点があります。 余因子と小行列式の違いは、あるのでしょうか? 符号の違いだけでしょうか? 私の認識では、余因子に比べ小行列式は 行列から着目している成分を排除した だけと認識しています。 また、ネットで調べると余因子と小行列式は同じ事を 示しているページもあり混乱しています。 余因子の記号チルダについて私が持っている、 初心者向けの参考書には、余因子にも余因子行列 にも~(チルダ)が付いています。 これもネットで調べると、余因子にチルダがついていない 場合があったりして混乱しています・・・ 以上、質問内容をまとめますと、 ・余因子と小行列式の違いはどこ? ・余因子にも、余因子行列同様にチルダ記号が必要か? 特に取り決めがない場合は、現在の主流の方を教えて下さい。 以上、説明がちょっとへたくそですがご回答よろしくお願い致します。

  • 因子分析の因子負荷量について

    因子負荷量がよくわからないのですが、負荷量が大きいということは、その項目の重要度も大きいということでしょうか? その因子をより説明している、と聞いた気もするのですが、説明している、というのがよくわからないんです… 5件法で聞いて5が多かったり1が多かったりすると 大きくなったりするのでしょうか? 寄与率についても曖昧な知識しかありませんので、わかりやすく教えていただけるとありがたいです。

  • 因子分析で抽出される因子グループ

    お世話になっております。 タイトルが意味不明で申し訳ございません。 購買行動のアンケート調査を行い、分析をSPSSで行っております。 因子分析を行うため、記述統計でフロア効果や天井効果を確認して、因子分析(今回は主因子法でプロマックス回転)を行い、因子負荷量のパターン行列で負荷量が「0.400」以上で分けていくと、今までですと、質問項目が2つとか3つで抽出された因子グループの1つとして出てきましたが、今回は1つの質問項目が最後の因子グループとして抽出されました。 これは、他の因子グループと同様に利用してよいのでしょうか? 今回の場合は、5つの因子グループが抽出され70.6%説明されています。 どなたかアドバイスを頂けたら助かります。

  • F因子

    大腸菌のF因子の発見は、供与と受容という一種の性を支配する点で大変興味深いものだったと思います。F因子が染色体に含まれるHfrと、含まれないがプラスミドとして存在するF+はいずれもF-に接合してDNAを伝播しますよね?これは、このFプラスミドが接合架橋に関わる遺伝子をコードしているからでしょうか?  またそれならば、世のすべての大腸菌はF因子を持つようになると思うのですが‥。どうしてF-が存在するのでしょうか?どなたか、無学な私に教えて下さい。