• ベストアンサー

電磁波を使って水蒸気を凝結させることが可能ですか?

以前TV番組で、電磁波を使って雲を発生させるところを見ました。百聞は一見にしかず、で・・・正直、驚きました。 その実験は、よく見る落雷の実験装置のような大規模な放電装置の下に水槽を置き、その中に雲を生成させるというものです。 しかし・・・ よく考えると、絵的には雲が発生したのですが、実験の条件に関する細かな説明はなかったように思います。 本当に高電圧の(電磁波)によって水蒸気を凝結させることが可能でしょうか? 

  • kaoria
  • お礼率70% (242/343)
  • 科学
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#15943
noname#15943
回答No.1

すこし遠回りになりますが、「霧箱」という装置があります。 宇宙から降ってくる宇宙線は目に見えませんが、この霧箱を使うと、宇宙線が通ったところに霧ができるので、どこを通ったかがわかるしくみです。 落雷の実験ほど大がかりな用意はいりませんが、原理は同じですね。 科学技術館のサイトにあるSLN実験室で「霧箱を作ろう」が見られますよ。

参考URL:
http://www.jsf.or.jp/sln/labo.html
kaoria
質問者

お礼

世の中にはいろんな言葉があるんですね・・ 「霧箱」知りませんでした。「天気菅」に出会ったとき驚いたのですが、あのときと同じような気持ちです。 霧箱は現象を考えるうえで参考になりそうです。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • [教えてください]電磁誘導について

    電磁誘導を教えようと思い 簡単な実験器具を自分で製作しました。 検流計が無い為、デジタルテスタを使い、 銅線を直径20mm程度の筒に20巻きして作りました。 磁石は100円ショップで買いました。 作ってみると反応があり 200mV程度の誘導起電力が発生しました。 しかし何回かに一回程度、全く起電力が発生しないことがあります。 テスタの接触不良かと思い、交換しても同じ現象になります。 いろいろと実験を繰り返していると どうやら起電力が発生しない時(放電し続ける?)、誘導電流の上下の変化が激しく起こり 誘導起電力が200mVの反応を生じるときには、誘導電流の上下が全く起こらない(電流が流れてない?)。 導き出される法則としては 「電圧→反応」の時、「電流→無反応」 「電圧→無反応」の時、「電流→反応」 といった感じです。 なぜこのような現象になるのでしょうか? どなたか教えて頂けないでしょうか?

  • 高電圧の実験について

    学校で高電圧の実験を行いました。 球と球の間にギャップがある状態で放電させたのですが、 交流と直流とでは放電する電圧が違いました。(交流の方が低かった) これはどうしてでしょうか? それとも本当はどちらも同じだけど、実験装置の違いのせいで差が出たのですか? わかる方よろしくお願いします。

  • ミニ雷発生装置について

    こんにちは。 ミニ雷発生装置の作り方でよく使われるのが、ライターの発火装置の部分で、数万ボルトの電圧にして放電させていますが、放電時間は一瞬でよくわかりづらいので、コンデンサを並列に蓄電して直列に放電し、高電圧にして放電させれば何とかもっと長い時間放電させてミニ雷を楽しめると思いました。ちょっとわかりずらいと思いますが、この考えはどうなのでしょうか。回答お願いします。

  • 酸化被膜の膜厚測定

    現在会社で放電装置を開発しているのですが、放電後の発生する酸化被膜が抵抗となっている為、一定電流を流すためには毎回必要電圧を上げなければなりません。 しかし、電圧を上げ続けると、放電装置自体の寿命を短くする事になり、製品としては程遠いものになってしまいます。 そこで、この放電装置の寿命を長く保つ為にも、放電後に発生する酸化被膜の厚さを測定したいのですが、酸化被膜を測定できる膜圧計を探しています。 こころ辺りがありましたら、ご回答の程宜しくお願い致します。

  • 飛行機への被雷を利用した高電圧の実験はあるのか?

    飛行機への被雷を利用した高電圧の実験はあるのか? こんにちは 下記HPは飛行機に被雷したときの映像ですが、下記を教えてください。 1. 雷の上空での電圧は、1~10億ボルトあるらしいですが、被雷時には飛行機はそのくらいの電圧を受けているのでしょうか? 2. 地上で人工的に作れる最高電圧は、数十MV程度のはずですが、雷の上空での電圧は1桁、2桁上の1~10億ボルトありますので、高電圧現象等について未知の部分を知る上で、有用な実験場になるような気がします。例えば、飛行機に高電圧の試験装置を搭載させて、実験等は行われないのでしょうか? http://www.zenk.jp/plane.html 追伸 飛行機に被雷しても、スタティック・ディスチャージャーという針があり放電するので大丈夫ですが、空気中を飛ぶときにどうしても避けられない雲の中や雨の中で、飛行機は被雷します。従って、好き好んで被雷している訳では無いので、実験装置を搭載するなんて、被雷することを前提にしており、とんでも無い話である。とお叱りを受けるかもしれませんね。

  • 電磁適合性(EMC)について

    機械にコロナ放電を発生する電気機器の組込みを考えております。 この電気機器は、DC100Vを100kVに昇圧する昇圧器と放電部を機械に組み込みます。 昇圧器は、樹脂等で覆いをつける考えですが、放電部は金属部品の近くに置く必要があります。 質問ですが、本装置をCEマーキング対応で検討しようと思うのですが、これについてまったく知識がありません。EMC指令および低電圧指令等検討項目があると思うのですが、機器の配置および設計する上で、対策および検討項目など具体例でなくても、設計検討の進め方、注意点等でも結構です。何かありましたら教えてください。 低レベルな質問かも知れませんが、よろしくお願いいたします

  • 露点の実験について

    例えば1m3の丈夫な容器を用意し、 その中に入れた空気の一様に温度が下がるようにすると ある温度の時に水滴が発生すると思います。 これが「露点」の解釈と理解しています。 空気に含まれる水蒸気量が飽和水蒸気量と等しくなった時に 水滴が発生すると考えて良いかと思います。 よく中学の湿度の問題で出る問題は このような実験を想定していると考えて良いのですよね? しかし、上の場合、凝結が起こる直前で止めるとしても ボイル・シャルルの法則で圧力が下がるはずですよね? で、一番疑問に思っているのが、中学でよくやるコップに氷水を入れて 表面に水滴が付くのを確認するような実験についてです。 上で述べたような実験と違い、開放系ですから コップの周りの空気の体積はシャルルの法則により小さくなり 減った分が他から供給されますから、 単位体積あたりに含まれる水蒸気は室温の時より多いのではないでしょうか? つまり、水蒸気量が飽和水蒸気量と等しくなる以前に露が出るのではないでしょうか?

  • コンデンサーについて

    こんにちは。 私はコンデンサーについてみなさんに教えてもらって、いろいろなことがわかりました。しかし、まだちょっとだけ気になることがいくつかあります。それは、高い電圧をコンデンサーに蓄えて放電するといっても雷発生装置のように一本の道筋のようになって電気が下に流れるのはいったいどういった仕組みなのでしょうか。放電というのは本来どのように流れるのでしょうか。また、放電というのはいったいどこから流れ出るものなのでしょうか。それから、コンデンサーには、交流は通して直流は通さない性質がありますよね。それなのに電池など直流の電気を蓄えられるのは、電気を流して蓄えているのではないでしょうか。なんだかわけわからなくなってしまったので、身勝手で悪いのですが、回答よろしくお願いします。

  • リード線の帯電圧

    僕は、とある中学校の1年生で、科学研究グループを作り、活動しています。で、1月の研究テーマが「放電」でして、雷の実験やオゾンの生成実験などを計画していまして、もっとスケールの大きいものをと思い「テスラコイル」を作ろうと考えています。 回路的には誘導コイル→ライデンびん(自作オイルキャパシタ)→スパークギャップ→一次コイル・二次コイルの順でやるのですが・・・、実験用リード線では予想電圧50kvを通すには不安で・・・。リード線ってどのぐらいの電圧まで大丈夫なんでしょうか。 教えてください。お願いします。

  • 大気の相当温位について

    気象予報士を受けてみようと思い勉強しています。用語集で標記について調べたところ、「・・・、相当温位は、空気塊の中で水の凝結(雲の生成や降水)が起きても保存される量である。したがって、大気の状態が不安定か否か(対流が起きやすく、雲が発生・発達しやすいか否か)を判断する際に、よく用いられる量である。相当温位が高い空気塊の方が、低い空気塊より軽く上昇しやい。よって、上層程、相当温位が低い大気は、不安定ということになる。」とあります。ピンとはずれの質問かもしれませんが、教えてください。何故、軽く上昇しやすい相当温位の高い空気塊の方が安定なのでしょうか。 逆ではないのでしょうか。