• 締切済み

妻の両親と妻の本心を知ってしまいショックです

結婚して3年になります。先日、妻の実家に行った時のことです。私がトイレにいっている間に妻と妻の両親が私の両親を馬鹿にする会話を聞いてしまいました。内容は私の両親は父がコロッケの移動販売をしていて、母が大学で清掃のパートをずっとしていて、そのことが親戚として、みっともなく、妻は本当は私の実家が汚く貧乏臭いので行きたくないのだが、居る間は鼻で息をしないなどの内容でした。妻の両親は共に有名大学卒で義父の方は大手の製薬メーカーの重役にもなりました。今まで義理の両親とは私自身、とても良好な関係を築いてしたし、妻も同様でした。それだけにショックでした。妻にも妻の両親にも私が聞いてしまったことは知らせていませんが、年末年始になるとまた、義理の両親と私の実家へ泊りがけで行くことになるのですが、妻を連れて行きたくないし、僕ももう顔も会わせたくないです。妻に聞いたことを言い、自分の気持ちを話すべきでしょうか?

みんなの回答

回答No.10

   家柄や職業で人を見下す奥様やその御両親、そのことの方が親戚としてみっともないですね。    御両親はともかく、奥様とは温和な態度でご自身の気持ちをお話しするほうが良いのではないでしょうか。 ご夫婦にとって、これまでの三年間よりもはるかに長い時間を支えあい、励ましあいながら生きて行くわけですから・・・        人の考えや感じ方はそう容易く変化するわけではないでしょうが、あなたご自身はけっして奥様やそのご両親の前で萎縮したり卑屈になったりしないでください。 

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#80097
noname#80097
回答No.9

 ううう…かわいそうに、 ちょっと予想ですが  奥さんって、両親からむちゃくちゃ甘やかされて育ってませんか?しかも家が金持ちときたら、両親の価値観が無意識の内に娘に授受された可能性が高いです。  つまり、奥さんの意思を両親が作り上げた可能性があります。あなたの奥さんは、お母さんともけっこう仲がいいでしょ。お母さんの心理って娘は受けやすいんですよ、重役の奥さんになる人って最初はそうではないんですけど、夫の昇進と共に自分の気持ちも高ぶり、周りの庶民が貧民にまで見えてくる場合があります。  私が思うに奥さんは両親の前で悪ノリして言っただけだと思います。あまり気になさらず。  しかし、奥さんがこのまま親の影響を受け続けるというのは具合が悪いですね。対策としては、奥さんをこちら側の常識に引きずり込む事がだと思います。頻繁にあなたの両親とも会えば、奥さんの気持ちは変わるとも思います。嫁の実家には極力行かない事ですね。奥さんはあなたの家に嫁いだんですから何も向こうの常識に合わせる必要はありません。  それまでは、あなたが見た事は黙っておきましょう。言おうと思えばいつでも言えるんですから。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • donna13
  • ベストアンサー率19% (335/1753)
回答No.8

さぞショックだったことでしょう さて、質問者さんのご両親は、ご結婚されてからその職業を始めましたか? ずっと・・・ということはご結婚前からですよね それを奥様は知っていてご結婚なされた 質問者さんに大きな魅力があったからでしょう それが結婚3年経って、気持ちに弛みが出たのではないでしょうか 奥さんのご両親の発言は、残念ながら本心だと思います でも奥さんはご両親の話についつい合わせてしまった・・・ということではないかと思います それでも質問者さんの心は晴れませんよね 奥様に「実はご両親との会話を耳にしてしまったこと」「自分の実家に行きたくないなら無理して行く必要はないこと」「自分も奥さんの実家には無理して行きたくないこと」を 冷静に、あくまでも冷静に話し合ってみてはいかがでしょうか そして何よりも大切なのは、質問者さんが、ご自分のご両親を誇りに思うことです 仕事に貴賤の差はありません(悪徳業者を除いて) 全ての職業は必要だから存在するのです ご両親の職業は、その必要な職業の中のひとつですよ

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • E-1077
  • ベストアンサー率25% (3258/12621)
回答No.7

 ご自身の実家に帰るのを止めにしたらいかがでしょうか? 「今年は止めよう。ボク一人で行って来るから」と一人で行かれたら? 「なんで?」と聞かれたら、「理由はキミの方が分かって居るんじゃないのかな・・」と言い返せば良いと思います。どうしてもやらなきゃならない行事じゃあないでしょう?あなた自身も奥さんの実家へ行かなければ良いのですよ。  はっきりいって奥さん側がよろしくない!    どうやっても理解・許容できない処はありますよ。  今後奥さんとどうのって話にならないようには願ってますが。  私ならはっきり話してすっきりする方を選びます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pure23
  • ベストアンサー率31% (12/38)
回答No.6

なんともひどい話ですね。 でも、苦労をしたことがないエリートの中には、家の格式や職業だけで人を判断する人もいます。 ところで奥さんはあなたと好きで結婚したのだし、今までも仲がよかったということなので、たぶんご両親に話を合わせただけではないかと思いますが、自分の気持ちを打ち明けて話し合った方がいいと思います。 今のような気持ちで黙ったまま死ぬまで一緒にいることなんて、私にはとてもできません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tops2005
  • ベストアンサー率27% (3/11)
回答No.5

それはショックですね。 苦労して育ててくれた両親のことをもしそんな風に言われたら怒り心頭です。 今の気持ちを奥様に伝えるべきです。 そんな気持ちのまま暮らしていくのは心によくありません。 もし心から奥様が謝ってくれてgagrjjjjjdds様も納得するのならば許して差し上げればいいと思います。 ひらきなおるようでしたら考えた方がよいかもしれません。 私だったら自分の親をバカにするような人間とは一緒に暮らせませんが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

結婚17年目の男です。同じような境遇で、同様の悩みを持ったことがあります。妻の両親は一流企業の部長職を務め、財産もあり金銭的にも豊かでした。私の親は地方公務員(ヒラ)で母はパート。実家の経済的な格差は明らかでした。しかし、仕事や金銭的な貧富の差が人間性まで影響することは無いと思います。あなたがコンプレックスを感じたり、卑屈な気持ちを持ってしまったら、両親が惨めではありませんか?それと、自分にも自信を持って開き直ることです。幸い、私の両親は孫が大好きで、とてもかわいがってくれます。小学3年生になる私の息子は、散らかっていて、狭くて、キレイとは言えない私の実家が大好きで(妻の実家はなぜか嫌い)3歳の頃から一人で泊まっていました。今でも私の実家を中心とした親戚関係を作らせています。カゲで何か言われているかも知れませんが、一切無視です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

お気持ち、よくわかります。 よくわかるのですが、ひとつだけ、お願いがあります。 どうかこのことだけで、奥様の人間性を判断しないでいただきたい。 人の価値観というものは、不変のものではありません。 さまざまな経験によって、変って行くものです。 私自身、子供のころ、親から植え付けられた価値観にしばられていましたが、結婚後、本当にいろいろなことがあり、数十年の間に考え方はすっかり変わってしまいました。 ごめんなさい。出かける時間になりました。 もっと書きたいのですが。 気にかかったので、「お願い」だけ書き込もうと思ったのです。 中途半端でごめんなさい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

不愉快ですね。遊んで自堕落な親でも自分にとっては親です。 ましてや一生懸命生きてきた人間に対する言葉とは思えません。 私の妻がそんな事を言ったら許しません。 但し妻が両親に話を合わせていただけなのか、本心なのか話をします。 たとえ本心でないにしても人を悪く言う事は注意して止めさせます。 義理の両親に対してワーワー言うのは得策ではありませんが実家へ泊りがけで行くのは中止します。 だって自分の両親と会っている間も侮蔑した目で見られていると考えるだけで冷静にはなれませんから。 でも話しているうちに怒るだけ怒ってアホかと呆れてしまって終わりかも知れません。 話してみないと自分も憤怒してしまうのか冷静に対処しようとするのかどういう態度に出るのかその場にならないと分からない部分もあるのでしょうね。 とにかくどういう考えから来た発言だったのか話し合う必要があります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • geyan
  • ベストアンサー率32% (524/1592)
回答No.1

ショックをお察しします。 さて、あなたはこのような会話をしていた妻を今でも愛していますか。 妻にあなたの気持ちをすべて話し、どんな答えが返ってこようとも妻を許すことができますか。 もし、そうなら、気持ちを包み隠さず、すべて話したほうがよいと思います。 あなたにすべてを受け止める覚悟ができていない間はやめておいたほうがいいです。 それから先は、あなたの気持ちを聞いた妻の反応しだいだと思いますから、これ以上はアドバイスできません。 ここを乗り越え、夫婦として先に進まれることを願っています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 私の両親との同居と妻の両親との関係

    妻の両親が私の両親との同居もしくは近くに住むことを反対します。 現在、私の実父は重い病にかかり自宅で療養しております。 そうでない事を願っておりますが、余命を宣告されているのと 同様の状態です。 そこで、私は一人息子の為、実母より実父の事及び金銭的なことも含めて 一時的に同居をしてほしいと言われております。 現在、実家とは車で1時間半程度の距離で、 職場も夫婦共々実家に引っ越してもさほど距離はかわりません。 妻は私の為を思ってか、協力してくれると言ってくれてますが、 問題は妻の義父母が猛烈に反対している為、妻も義父母の手前 『はい、わかりました。』と言えない状況です。 妻と私の両親は結婚前からも良好の関係を保っており、 夫の私から見ても両親も妻に気を遣っているのがわかる関係です。 しかし、実は義母と実母が結婚前からそりが合わず、 結婚前に二人の間に何があったか詳細はわかりませんが、 特に義母は私の母を恨んでいるようで、 表現は大袈裟ですが、悪魔のような母親の近くに娘を置かせたくない的な 考えを持っており、妻の実家に帰省したとき私は実母に対する 批判的な発言を延々と数時間聞かされる始末です。。。 また、妻(娘)は本当は嫌なのに私に遠慮して我慢しているのだから、 何で察せ無いのか?と妻に都合の良いことだけを言っております。 ※正直、怒りを通り越して悲しみを覚えております。。。 義父もそんな義母の気持ちを思って、 私に実家に同居もしくは近くに住むことで義母は私共の家にいけなくなる。 その旨も考慮して欲しいなどと、ご自身の家族のことだけを おっしゃり、プレッシャーをかけてきます。 すばらしい家族愛なのかもしれませんが、 子離れできてないだけとも感じられます。。。 逆に妻も親離れ出来ていないのかもしれませんが。。。 正直、今私が一番心配しているのは 実父の事は勿論ですが、妻の事も凄く心配してます。 上記の義父母の要望で両親の希望を断った時に 理由が理由な為、私の両親と妻の良好な関係が崩れるのではないか? 私がしっかりしなくてはいけないのはわかっておりますが、 片方をたてると、片方がひがむような状態で どのように進めるのが一番良い事なのか? 悩んでおります。 皆様でしたら、どのようにされますか? アドバイスいただけましたら幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 妻との今後について

    妻と小学生の娘2人を持つ会社員です。 妻の実家は遠方にあり、義理の父、母は二人で暮らしていました。 義父は、10年前の交通事故の後遺症で、要介護2の状態、義母は高血圧のため、二人だけでの生活が困難な状況になりました。 妻は三姉妹の次女。姉は、両親と同じ市内在住。妹は、義父母の隣県に住んでいます。 子供の夏休み、冬休み等のたびに妻子を妻の実家に帰省させていました。 今夏、帰省から帰った際、妻から別居して自分が両親の面倒をみたいとの申し出がありました。 「義父の状態が悪化し、ベッドから動けない。義母は、高血圧で倒れ、二人だけでは共倒れになる。」 すぐに両親の元に戻らねば、命にかかわるとの言い分でした。 子供も転校させ、何としてもすぐに両親の世話をするとの強硬な態度でした。 義父母の命にかかわるのであればとの思いと、家族がばらばらになり子供につらい思いはさせられないとの両方の思いでしたが、妻に押し切られ黙認する形になりました。 妻子は、4日後遠方の両親の元に行きました。 3ヶ月が経ち、妻には電話で、落ち着いたら帰ってくるように言っていますが、聞く耳を持ちません。 開き直り、「両親を二人だけではほおっておけない。私は、すぐすぐ帰るつもりではなかった。」 との一点張りで話になりません。 義理の姉も、申し訳ない気持ちはあるようですが、「自分が仕事を辞めることはできない。」ようです。 義妹も小学生の子供が3人おり、私から面倒を見てくれともいえません。 義理の両親、義理の姉妹は、私に対して電話も手紙も一切ありません。 「家族ばらばらで、子供が犠牲になっている状況をなんとも思わないのか?」と聞きたいところですが、それぞれ大変だろうと思いただじっと黙っている状況です。 このままでは、皆、私が納得しているとでも思い、ずるずる時間が過ぎていくようです。 主人の言葉も聞かないような妻とは、離婚しようかと考えています。 子供だけは連れ戻したいですが、妻は感情的になり、「子供は絶対戻さない」と話になりません。 離婚を考えるか、ひたすら我慢して待ち続けるか悩んでいます。

  • 妻のご両親との問題

    大変勝手ながら、急いでおります。 私には小さい子供が二人おります。妻の実家に賃料生活費を払い居候させてもらいながら、そこでご両親が自営をしているので一緒に働かせてもらっています。 ちょうど一人欠員があるので、手伝ってくれると助かると言われたし、仕事が決まらない私には、とても良い条件でしたのでお願いしました。 妻の実家には去年の今頃に移りました。その移ることになった理由が、妻が毎年長期休暇ごとに自分の実家に帰ろうとするのですが、家族で行って来ると結構な額になるので、私と妻が帰省を控えて貯蓄するように相談して決めたのに、数年前からは来るなら実費で来いと、妻が私を置き去りにして、私以外が帰省するようになっていき、都度実家に移り住みたいと言うようになりました。 そして一度それにキレて飲みかけのコーヒー缶を妻の頭にぶつけたことで離婚の話になったことがきっかけです。 幸い妻の頭を缶の側面が滑るように当たったようで、傷も赤みもなく妻は無事でした。その分ちゃんと謝罪し、許してもらっています。 しかし、再就職先がなかなか決まらないうっぷんを家族に、特に上の子に対してあたっている、叱り方が酷い、という事を付け加えられ、離婚の話は解消されず、実家に帰るから着いてくるなと言われました。 ほかには、酷く叱りすぎて子供が精神的におかしくなっている、けど病院に連れて行くのは可愛そう、とも言われました。 私的にはごく最近までは一緒にクラブの練習に行ったり、遊びに行ったりという仲で、おかしいところは無かったのですが、 私がいないことが子供のケアがになるのならとも思いましたが、やはり私は子供と離れたくはありませんし、このままだと子供が可愛そうだと思い、妻に土下座して誤りました。 妻は許してはくれませんでしたが、二週間毎日、家事をこなしながら妻に土下座して許しを請うていましたところ、子供が許すと言うなら着いてきても良いが、私が子供に酷く叱る事をしたら直ぐに出て行く事、という約束、条件を出されました。 その後妻は執拗に片時も子供から離れず、私が子供に近づくと妻が子供を影に隠し遠ざけるので、我が子と二人きりで話す許可を取り、子供にやりすぎたことを謝り、許しを得たので一緒に妻の実家に着いて来る事ができています。 私的には子供に酷く叱ることはしないようにしていたし、それこそ何度も叱ってもいません。溜まってるストレスやらを家族にぶつけるなどもしていないので、これは大変な誤解だと今も思っています。 普通しないであろう話すための許可など、おかしいことをやっているのは十分承知でしたし、仕事が無い当時の私一人では払いきれない家賃と、結局一人捨てられる事に本当は我慢できないところがあったのですが、ずっと子供をおもってやってきました。 それでその時は離婚の話は進むことはなかったのですが、私の知らぬうちに、妻は仕事をやめ、子供の小学校も保育所もやめさせて、妻が自分の実家のご両親経由で、入学する学校まで決めていました。 それに引越しも、二週間後くらいに決定までしていて、私は転がり込むように妻の実家に移ることになったのです。 それでも急なものなので、上の子だけは直ぐ入れましたが、下の子が手続きが遅れたようで直ぐ保育所には入れず、ようやく今年入ることができています。 妻のご両親には、私がこういう事になった原因を作ったと見られているのは事実なのですが、今の今までその様な話をされたことはありませんでした。 それが先ほど義理父が子供二人をつれて外に蝉取りに行っていた最中、目を放した隙にドブ川と呼ばれる小さい堀に下の子が転落し顔面を殴打、裂傷する事故がきっかけで事がおこりました。 私は話を聞いた時、子供が心配で興奮気味で駆けつけましたが義理父が着いていったことを聞き、自分の立場を気にして言うことも言えなくなり、そこには上の子が居たので、兄としてお前が下の子の面倒も見ていかなければ、と叱ってしまいました。 直後そこに義理父が現れ、お前が上の子を叱ってはだめだろうと、間に立ったので、あっけにとられ、子供への話も中途半端なまま一度その場を離れました。 私は義理父が、我が子を安全と呼べる場所ではない所に連れ出し、目を放した隙の転落事故、なのに我が子を躾けようとした私を追い払ったことだけで、義理父の下、我が子が怪我をしたことについては触れず、私の躾けの邪魔はしないでほしいと言っても、責任はこっちにある、叱るならここから出て行け、出て行け、後は全部面倒をみて育ててやるから、出て行け、と義理父から怒鳴り倒すように言われました。 義理父の後ろで、うなずく妻に子供が抱かれている光景がまだ鮮明に記憶に残っています。 ここに移り住み、子供二人ともに、時に見て見ぬふりをしてやり、ずっと叱らずを通してきたのですが、良かれと思ってやろうとしたことは、失敗だったのかなと思えてきます。 しかし、私は我が子を叱る、躾ける、をどうして義理父が間に入り、いきなり出て行けなどと、こういった事故の最中に子供の目の前で言う事が出来るのでしょう。 出て行くにも、宿はともかく、仕事はここで専属従業員としてお世話になっていますが、いきなりクビで、既に仕事を失っている状態になるのでしょうか。 仕事を失っても私は子供と離されたくありません。ましてこれまで苦労して躾け学び遊び、と一緒に過ごして来た時間を、家族といえど第三者的な立場に近い人の、それも抗うことが難しい力にも止められたくはありません。 こうした問題の解決方法の希望ではありませんが、私の追い出しの見送り、私がする叱る躾けることを妨げさせない、などが義理父が簡単に出来なくなる様にならないものでしょうか。 似たような話のアドバイスでも、この危機をしのげるようならどんな事でも良いです、お願い致します。

  • 妻の両親

    結婚4年目です。 5ケ月になる子供がいます。 今、妻と3人でアパートで暮らしているのですが、妻の両親の家は車で10分位にあります。 私が仕事終わって家に帰るのがだいたい8時頃なんですが、どうやら妻の両親が毎日のように孫(初孫)を見にアパートにいるみたいで、私が帰る時間になったら帰っているみたいです。(父親は夜勤業務なので昼間には家に帰ってこれるので、父親は毎日です。母親は仕事が暇な時は会いに来ている状態です。) お菓子の空箱やコップが多く使われていたりしているので、また来てたのかって分かります。妻に聞くと、『来てたけど、何か悪い?毎日子供と遊んでくれて助かるよ。あなたが家に帰る時には親がいないんだからいいじゃん。』って言います。 確かに妻の子育てには楽かもしれません。 けど娘と孫がいるからって、毎日来てもいいのでしょうか? 私はその間も家族を養う為に働いています。 ちなみに私の両親に対しては妻は『勝手に孫に会いにこないよね?』など言われて、私の両親なんか半年に2、3回しか会っていません。 妻の両親と私の両親は、仲良くありません。年の差が10歳以上あるかもですが… 一度口喧嘩みたいなのがあってからは、お互いの両親が会っていません。 喧嘩の内容に関しては、意見が合わないっていう内容なんですが、うちの両親は孫には会っていない。妻の両親はほぼ毎日孫に会ってる。なんだか私の両親が悪いみたいになっています。 私の両親も孫に会いたいと言っていますが、妻の両親がいると伝えると、行きたくても行けない状態です。 妻の両親が過干渉なのでしょうか?妻が親離れできていないから? 私が我慢するべきなのでしょうか? できれば、妻の両親はアパートに一ヶ月に2、3回にしてもらいたいです。 もしくは妻と妻の両親が仲悪くなってもらいたいです。 何か良いアイデアありますか

  • 妻の両親(義父と義母)のこと悩んでいます…

    自営業の47歳 男性です。 結婚が遅めでして、7歳年下の妻と小学校1年生の娘の3人暮らしです。 自営業ですので転勤も定年もないどちらかというと恵まれた環境で、 妻はたまに私の仕事を手伝ってくれますが 子供の学校への送り向かいと、習い事で基本的に専業主婦です。 悩みというのは妻の両親、私からしたら義父と義母なのですが、 私への娘、つまり義父と義母からは、孫に対する可愛がり方が異常というか 過保護に思えて、その対応に困っています… 妻には弟さんがいて、そこにも子供がいて、8歳と5歳と3歳の子供3人です。 そして弟さんは、お父さん(私の義父)と同じ職業をしていて、義父の将来的に後継者です。 しかし、現在、妻の弟は住んでいるところが義父・義母宅から少し離れていて (車で90分ぐらい) 私の自宅が、義父・義母宅から近くて車で20分ぐらいのところなのと 娘(私の妻)への方が遠慮が要らないのか、 しょっちゅう私の自宅の方ににやってきては、 孫(私の娘)にご機嫌取りみたいにしていくので 娘がわがままになっていくのではと危惧しています。 私が自営業している手前、週末の土日のいずれかは仕事で 家を空けなければいけない環境もあるのですが、 それでもいずれかの休みには家族で出かけたりするよう 家族との時間を取るようにしています。 しかし、その週末の土日のいずれか仕事で家を空けているのを機に 義母と義父が家にやってきて、孫(私の娘)のご機嫌取りをしていきます。 私が出張で外泊して家を留守にするときには、 私に無断で、義父と義母が私の家に泊まり込むときもあります。 (事後的に妻から義父と義母が泊まりに来たよと報告受けますが…) 私の娘の相手をしてくれていると割り切ればいいのでしょうが とにかく毎週と言っていいくらい、私の娘と顔を合わせなければ気が済まないのか 私の自宅にやってきてはご機嫌うかがうみたいな感じで… 平日も、何かとたわいもない用事で、義母が妻に会いに来たりするのですが 結局、目的も孫(私の娘)に会いたいからという感じで… 自宅は持ち家で、私の祖父からの遺産と両親の経済援助にて建てさせてもらい、 そこで暮らしています。 私の自宅から5分程度に私の両親の家、つまり私の実家があり私の両親も健在です。 ただ、私が次男なのと、私の婚期が遅かったので私の両親は高齢で 孫の相手ということはあまりできません。 (子供相手が少し苦手な部分もあります。) 私の妻への遠慮というのもあるのでしょうか、私の自宅にもそんなにやってきません。 ま、ただ、何かと時折経済的に援助してもらっていますし 私の実親ですので、孫の顔を見せてとは思いますが 私の仕事の都合もあり、なかなか私の両親と娘と一緒の時間を取るのも そういうわけにもいかず 家のことは妻に任せている時間が多いので 結果として、妻が自分の両親(私の義父・義母)に頼ってしまう傾向なのかと思います。 そして、私の義父・義母が子供好きなのもあって 孫への可愛がり方が すぐに物を買ってあげたり、(私の妻と娘を)旅行に連れて行ってあげたりと どちらかというと過保護に思えます。 妻の弟のところも孫として3人いてるわけですが 可愛がり方として、明らかに私の娘の方に偏りがちです。 私の自宅に来ているときに平気で 『○○(弟側の孫)よりも△△(私の娘)の方が可愛い~』 と言う始末です。 娘も、ジージとバーバは妻側の両親だけみたいな感じで 私の両親の方にはそんなに…という感じです。 私からしたら私の家で暮らしている以上 私の環境でしつけして育てていきたいと思っていますが 妻の義父と義母の様子からして 自分たちの環境というか慣習・しつけでみたいな感じで 何かと子育てで妻に提言しているみたいです。 なんか私が婿養子か妻側の後継者(職種が違うので根本的に無理ですが)というか 私の娘が自分たちだけの孫という感じの態度です。 私としても 近くに私の両親も健在ですし 義父と義母には弟家族側の孫もいて、そちらが後継者だと明確な立場もあるわけですし 本当に困惑しています。 弟家族にも配慮すると、義父と義母が私の娘側に偏っていたりすると 当然、こころよく思わないでしょうし… 妻の両親である以上、私の娘、つまり孫の顔を見に来るなとも 拒否できませんし… (それをいうと、家族関係壊れますから我慢しています。) ただ、妻の両親の実家も近いので、妻と娘は年に数回は里帰りという形で 実家に帰ったりはしています。 娘の成長を考えると このまま妻側の両親の影響で過保護にして大丈夫なのかなと心配です。 そのいらだちもあるのか、娘がわがまま言うようだと よけいにきつくしかったりしてしまいます。 そんなんで妻との仲も、私のそういういらだちが伝わっているのか だんだんとあやしくもなってきている感じです。 こういう妻の両親に対して、対応とかどうしたらいいものなのでしょうか…? 基本的には私の家なので私の家までやってきてそんなに構うなと 娘と孫に会いたければ、妻と娘がたまに実家に帰れば良いじゃないかと はっきり言って良いのでしょうかね… 今だに何かあれば両親に頼んだり呼んだりしている妻にも 問題があるのかなと思いますが 妻をそのことで責めても良いのかどうか… 長々となりましたが 同じような悩みの男性や女性の立場でご意見聞かせてもらえたらと思います。 よろしくお願いいたします。 私の収入でなんとか暮らしていけているので

  • 義理の両親にお祝いを頂いたら、両親に報告する?

    子どもが生まれて、義理の両親からお祝いを頂きました。 妻から、両親にきちんと報告しておくように言われました。 妻は私の両親からのお祝いの内容や額などを義理の両親に報告しているそうです。 一般常識だと言われました。 独立して、妻と子の3人で暮らしています。 そういうものなのか?と疑問に感じたので、ご質問させていただきます。

  • 夫の両親に孫を会わせない妻

    下記のような情報をもとに,みなさまは,夫の両親に孫を会わせない妻について,どのように思われますでしょうか?また,解決の糸口はないでしょうか?ご教授いただければ大変ありがたいのですが。 現在夫(私41歳),妻35歳,子ども2歳10か月の家族構成です。夫は4年前より単身赴任中。ほぼ毎週末には帰宅し,お盆,年末年始は長めに帰宅しています。 さて,妻が夫の両親に孫を会わせようとせず,もう2年になります。理由は夫の両親と妻の不仲です。その発端は,出産後2か月ほど妻と子どもは夫の両親宅にいましたが,その間にいろいろと不愉快な経験をしたことです。夫指定,両者から話を聞く限り,具体的にどうのこうのという重大事件があったというよりも,それまで見えなかったイヤな部分が見えてきて,それによって,妻はもう夫の両親は嫌いだ!と強く思うようになったという感じだと思います。 妻の両親宅に世話にならなかった理由は,妻の両親の体調不安によるものです。当初は妻の両親が産後しばらくは引き取って面倒を見ると言っておりましたが,妻が自分の両親の体調を気遣い,その話をきいた夫の両親が気を回して,うちにきてもらったらと言ったわけです。 夫の実家に妻がいるわけです。ようは他人の家です。デリケートな期間ですから,夫はこの案に反対しましたが,当時は夫の両親と妻は非常に仲がよく,夫の両親も妻も同じ屋根の下に住んで,このようなことになるとはおもいもしておらず,夫の忠告は誰も耳を貸しませんでした。 妻と子どもは現在,妻の要望によって妻の実家のすぐ近くに住んでおります。それまでの持ち家を売却した上でのことです。妻は,実家の近くに引っ越したらもうどうのこうの文句を言わず,夫の両親ときちんと付き合う(つまり,正月と盆くらいはニコニコして顔を合わせる)と約束してのことです。また,多額の小遣いを認めたら,ということで,1年半ほど,毎月10万円以上の小遣いを家計から渡していました。 どこまで書けば回答していただきやすいのか判断に迷う面もあります。まずはこれくらいでよろしいでしょうか?

  • 妻の両親と家族

    私の常識がおかしいのか、疑問に思い質問させていただきます。 私(長男)の父親が2年半ガンと闘い、4日前に余命1週間の宣告をされました。 3週間前に入院し、その時は1週間~1ヶ月の余命宣告でした。 私はほぼ毎日病院へ、妻も週末はもちろん、何回も父親のお見舞いに来てくれてます。 が、妻の両親と家族は1度も来ません。 普通、お見舞いくらい来ますよね?電話1本もないです。 義実家には先週末に妻が帰省(月に2回以上はしてます)しているので、父の状況は把握してます。 義実家へは、私や私の母親から直接連絡はしていません。 -妻の家族構成- 義父(45歳ぐらいの若さで同じくガンにより他界) 義母 義兄1(&嫁・子ども) ・・・の4人で暮らしています。 私の家族(妻・子ども)と私の両親は別居です。 異動距離としては、 病院~私の家:車で30分強 私の家~義実家:車で30分強 義実家~病院:車で1時間強

  • 妻の両親への仕送り

    妻の両親への仕送り 私の妻は両親へ毎月5万円の仕送りをしています。 今までは共働きだったので特に気になってなかったのですが、今回子供も生まれ 現在は私が負担しております。 そもそも共働きの時も、生活費の大半(90%)を私が出しており、5万円という金額はそれが 前提で決まったものです。 妻の両親は、自営業ですが商売は上手くいっておらず、手元の残るお金はほとんどない 感じです。 過去にも失敗しており、その時義理父は兄弟の借金も踏み倒しております。 また、国民年金を払っていないため年金収入も0です。 妻の妹(既婚、子供なし)も同額入れており、携帯もその妹が負担しております。 妻の妹は亭主そっちのけで毎週義母の実家に行っており、まるで両親を助けることに 酔ってるようにも見えます。彼女の仕送りも私から見れば亭主の稼ぎがあればこそ できることだと思っており、偉いのは妹だけでなくその亭主も同様と思ってます。 先日、ほとんど使わない車を売ってくれ(義母は免許なく、義父も現在腰を痛めており乗れない状況。耳も補聴機をつけており運転自体がきつい状況) という話を切り出したものの受け入れられず、駐車場代は毎月発生、来年には車検がきます。車の費用もならせば毎月2万円は超えます。 子供の将来を考えると5万円という金額は正直貯めておきたいですが、せめて車を売ってもらい 仕送額を1万円でも5千円でも減らす努力をして欲しいと妻に言いました。 義母は仕送りでスポーツクラブにも通っており普通の生活は維持できてます。 私は今収入は普通水準得られていますが、ローンもあり一刻も早く完済したいと思い欲しいものは ほとんど我慢しております。私自身はスポーツクラブも退会しました。 妻に言っても申し訳ないと泣かれて終わりです。あげく義母はわたしのことを「気が小さい」 と言っていた話を妻がしたため、初めて 「将来も考えずに年金も払わず、兄弟から借りた金も返さず、今も仕送り頼りの人間に  将来を考えて節約してる自分が気が小さいなんて言われる筋合いはない!」 と今までの我慢が爆発してしまい言っていまいました。 さすがに妻も少し反省してました。 正直、妻の両親の商売は毎月赤字か良い時でも手元に残って多くて10万円です。 アパートの家賃でそれは消えてしまいます。 正直色んな意味で見直して欲しいのです。 私からすると、そんなだから今のような生活になったんではと思う毎日です。 色々見直した結果今の金額が必要というなら私も納得するのですが、 ・義父は人に頭下げられないから人の下で働けない。 ・義母は「パートに出たいけど、お父さん(義父)が許してくれない」 という理由でだらだらと今の状況が続いてます。 自分でもケチケチしたくないのですが、やはり人を支えるのはもう少し自分の足元が固まって からにしたいと思うのは、やはり器が小さいのでしょうか・・・・・・

  • 義理の両親と孫

    30代男です。9ヶ月の子どもがいて、妻の実家の近くに住んでいます。 共働きなので妻の実家に子どもを預けていますが、義理の両親が子どもにキスしまくったり独占したがるのがどうも嫌なのです。 預けてお世話してもらっているのであまり嫌な顔はできませんし、かといってベタベタしているのを黙って見ているのもいい気がしません。 さらに、近い将来自分よりも義理の両親の方になつかれるかもという不安感さえ抱きつつあります。 自分の実家は遠く離れていて両親2人で暮らしているので、義理の両親の楽しそうな顔を見るたびに、自分の両親を不憫に思うこともしばしばです。 このままではいつか妻の両親に対して嫌な顔を見せてしまいそうで心配ですし、よく思っていないことを気づかれるのも時間の問題のような気がします。 (今のところ平穏無事に過ごしていますが・・・) 離れて暮らすのが解決策なのでしょうが、訳あってしばらくはこの生活を続けなくてはなりません。 これってよくあることなのでしょうか? 心休まる回答なりご意見いただけたら幸いです。

このQ&Aのポイント
  • Wi-Fiルーターを別のものに交換した際、中継器の初期設定(リセット済み)を行いましたが、2.4GHzのランプが点灯せず、5GHzのランプのみ点灯する問題が発生しています。
  • OCNを利用しており、Wi-Fiルーターを別のものに交換した後、中継器の初期設定を行いましたが、2.4GHzのランプが点灯せず、5GHzのランプのみ点灯するという問題が発生しています。
  • Wi-Fiルーターを別のものに取り替えた後、中継器の初期設定を行っていますが、2.4GHzのランプが点灯しません。5GHzのランプは点灯していますが、使用できません。
回答を見る