• ベストアンサー

放射線の半減期について

sasaki626の回答

  • sasaki626
  • ベストアンサー率15% (35/223)
回答No.1

例えばC12(とても安定) C14(β崩壊する) 半減期はもうわかってます。 さあ古墳から木炭が発見されました。 この木炭が生きていた頃はC12とC14の比は 大気から呼吸していたので大気中の比と同じです。 しかし死ぬと時間とともにC14は減っていきます。 今の木炭の比率を調べてやれば今から何年前に死んだものか わかると同時に今の数のからt=0の数を逆算できると思います。

関連するQ&A

  • 半減期

    サイコロ100個を用いて半減期を求める実験をしました。 実験ではサイコロを原子と考え、100個をまとめてばら撒いて 1の目がでたら原子が崩壊したとし、取り除き、残ったサイコロを 再びばら撒くという作業をしました。 そこでこの実験における半減期の理論値を求めると 1/6の確率で崩壊するのでλ=1/6 T=ln2/λより T=4.16 となったのですが、この実験においてλは1/6では無いと 言われました。(理由は教えてくれませんでした) そこで質問なのですが、なぜλは1/6ではないのでしょうか? また、正しいλと半減期の値を教えてください。 よろしくおねがいします。

  • 半減期が長い物質の半減期の求め方

    放射線学科の学生です。 放射性物質の238Uや235Uは非常に半減期が長いですよね? こういう物質の半減期はどのように求めたのですか? どのように求めたのか知りたいのでお答えできる方お願いします。

  • 放射性物質の半減期の長短

    巷で話題の放射能についての質問です。 「半減期が長い放射性物質=放射線障害が重大」のような論調をよく見聞します。しかし、半減までに発生する放射線量が同じであれば、むしろ半減期の短い放射性物質の方が短期間に集中して放射線を放出するので、よほど危険だと思うのですが、なぜ先のような論調を多く目にするのでしょうか? 自分なりに考えた結果は以下の通りですが、どなたか詳しいところをご教示いただきたく、よろしくお願いいたします。 (以下原発で生成さ放射性物質を念頭に) 1.半減期が長く危険と目される放射性物質には、原子核の崩壊をせずに放射線(ガンマ線?)を放出するものがある。 2.半減期が長く危険と目される放射性物質は、より危険な種類の放射線を放出している(でもかりに、影響力が百倍の放射線であっても、半減期がそれ以上であれば、やはり影響も限定されるような‥)。 3.世間に流布されている論調に誤りがある。

  • 放射線物質の半減期とは?

    放射線物質の、たとえば「セシウム137」は、半減期30年といわれていますが、何故、「半減期」なのですか?完全になくならないといけないのではないのですか?完全になくなるには、「セシウム137」の場合では、60年ということになるのですか?何故、完全になくなる期間で表さないのでしょうか?

  • 半減期

    分からないので回答お願いします。 半減期2年の放射性物質がある。8年経過したら放射性物質は何分の何になるか?

  • 放射性物質の半減期

    水道水に放射性物質が含まれている、 半減期は8日日間と聞きます。 飲用の場合、念のため3日間程汲み置きをすると 良いと新聞記事にありました。 放射性「物質」というくらいですし、 空中を浮遊している物のようですから、 ごくごく微小の物体なのでしょうか? 汲み置きをする場合、ペットボトルなどに入れると思うのですが、 蓋をして密閉状態で汲み置きして効果はあるのでしょうか? 半減期により8日経つと半分に減る…と言いますが、 物体そのものはどこへいくのですか? 生き物なら死滅する…で分かるのですが、 それでもカス(死骸)は残りますよね。 放射性物質は生き物ではないし、消滅するのでしょうか? 気になって仕方ありません。 放射能・放射線等に詳しい方のご教授をよろしくお願いします。

  • 自然対数 ln2 の性質(半減期、倍増期)

    よろしくお願い致します。 放射性物質の減衰は 崩壊定数 X 半減期=ln2 (崩壊定数:原子核が1秒間に崩壊する確率) (半減期:放射性核種が1/2になるのに要する時間) で表されます。 このln2(=0.693)、複利計算の倍増期でも現れる(wikipedia)そうなのですが、なにか意味のある値なのでしょうか。 数学が苦手なので質問も分かりづらいかもしれませんが、よろしくお願い致します。

  • 放射性物質の半減期と放射線量の関係

    放射性物質の半減期が過ぎたら放射線量はどうなるのでしょう? ご存知の方、教えてください。

  • 放射性物質と半減期と放射線量

    セシウム134は半減期2年  カリウム40は 半減期12億年  なので 同じ放射線量でも、セシウムの方が影響は大きい と主張している方がいます (両方が同じ100ベクレルでもセシウム134の方が生体に与える影響が大きい) この主張に非常なる疑問を感じているのですが、ご存知の方は教えてください 核種による放射線の特性とそれによる生体への影響の違いは、とりあえず無視するとして(この前提についても教えてください) 例えば 同じ500ベクレルなら、影響は同じだと思うのですがこのことについて 同じ放射線量を発生するのに、半減期の長い物質の方が半減期の短い物質より(その瞬間には)多量に存在しているだけのことだと思います、このことについて (同じ放射線量を発生している場合、カリウム40はセシウム134の12億/2倍存在している) よろしくお願いします

  • 放射性物質の半減期は安全の目安といえるのか?

    原発がらみの報道で「ヨウ素131の半減期は8日と短く…」といった具合に半減期という言葉が出てきます。 ざっと見た感じでは半減期が過ぎれば大丈夫であるかのように語ってる印象があるのですが、実際はどうなんでしょう? 1、 単純に考えれば放射能を持つ物質が半分に減るだけで、残りの半分は元気に放射線を出し続けるわけだし、その残りが半分になるために更に半減期の時間が必要であり、いつまでたってもゼロにはならないはず。 少なくとも危険な量の2倍あるなら半減期過ぎたって安全ではないでしょう。(危険な量の目安も曖昧ですが) 2、 物質によっては半減期を過ぎて崩壊したとしても別の放射性物質になっていたり、周囲にあった物体が放射線により放射化している場合がある。 3、 放射能を完全に失ってもヨウ素やセシウムなどといった物質としては健在である。 それらの化合物が化学的に及ぼす影響については? (劣化ウラン弾は内部被曝の危険性とは別に重金属としての汚染も問題視されてます) マスコミや専門家はこういった要素も踏まえたうえで安全と語っているのでしょうか? 無視していいレベルの問題なのでしょうか?