• 締切済み

半減期

サイコロ100個を用いて半減期を求める実験をしました。 実験ではサイコロを原子と考え、100個をまとめてばら撒いて 1の目がでたら原子が崩壊したとし、取り除き、残ったサイコロを 再びばら撒くという作業をしました。 そこでこの実験における半減期の理論値を求めると 1/6の確率で崩壊するのでλ=1/6 T=ln2/λより T=4.16 となったのですが、この実験においてλは1/6では無いと 言われました。(理由は教えてくれませんでした) そこで質問なのですが、なぜλは1/6ではないのでしょうか? また、正しいλと半減期の値を教えてください。 よろしくおねがいします。

みんなの回答

noname#157574
noname#157574
回答No.2

n個のさいころを同時に投げると1の目でないさいころの個数の平均は(5n/6)個。 条件から半減期をTとして,100×(5/6)^T=50 (5/6)^T=1/2 T=log[5/6](1/2)=(log 1/2)/(log (5/6))=(log 1/2)/(log (10/12))  =(-log 2)/(1-2log 2-log 3)≒3.8

noname#96417
noname#96417
回答No.1

n(t)/n(0) = exp(-λt) で λ = 1/6 とすると n(1)/n(0) = 5/6 になりますか? あとは御自分で・・・。

swim-love2
質問者

補足

回答ありがとうございます。 λは1/6では無い理由がなんとなく分かりました。 しかし、自分はこの分野に長けていないので、 正しいλおよび半減期の値が分かりません。 ご教授お願いします。

関連するQ&A

  • 自然対数 ln2 の性質(半減期、倍増期)

    よろしくお願い致します。 放射性物質の減衰は 崩壊定数 X 半減期=ln2 (崩壊定数:原子核が1秒間に崩壊する確率) (半減期:放射性核種が1/2になるのに要する時間) で表されます。 このln2(=0.693)、複利計算の倍増期でも現れる(wikipedia)そうなのですが、なにか意味のある値なのでしょうか。 数学が苦手なので質問も分かりづらいかもしれませんが、よろしくお願い致します。

  • 放射線の半減期について

    放射性物質は半減期に従って個数が徐々に減衰していきますが、t=0のときの値とかはどのように決めているのでしょうか?(理論とか実験とか)

  • 霧箱で観察したα線と半減期について

    霧箱でα線を観察して、数を数えるなどして、1秒あたりの崩壊数a(個・s^-1)を得たのですが、この値を利用することで、この原子の半減期Tを求めることはできませんか? その方法があるなら教えていただきたいのですが・・・ よろしくお願いします。

  • 半減期は何故一定なのでしょうか?

    半減期の理解に誤りがありましたら、指摘をお願いします。 半減期10年の放射性の原子が100個あったとして、10年後には50個の原子が崩壊して他の原子に変化し、更に次の10年が経過すると更に25個の原子が崩壊すると理解しています。 ここで疑問なのですが、 最初の10年で50個の原子が崩壊したのに、次の10年で25個の原子しか崩壊しないのは何故なのでしょうか?

  • 半減期

    リン32 15P(質量数32、原子番号15)は半減期14日で硫黄32 16Sに変わる 32 15Pの数は56日後には初めの数の何倍になっているか 半減期14日でβ崩壊を1回起こすのは分かりました どう解くのでしょうか?

  • 半減期の求め方

    半減期の求め方が分かりません。 例えば最初にある原子が100個あったとして 1年後には84個、2年後には70個、3年後には57個、4年後には47個、5年後41個、 6年後には34個、7年後には31個、8年後には27個、9年後には21個、10年後に15個 になったとします。 実験値ですので正確な半減期を求めることはできないかもしれませんが、 このときにおける半減期がいくつなのか教えてください。 半減期を求めるまでの途中式も詳しく教えていただけるとうれしいです。 できればグラフから求める方法ではなく計算で求める方法を教えていただけると助かります。 よろしくお願いします

  • たびたびすみません。 半減期

    安定状態にない粒子(例えば放射性原子核)の個数が1/2に 減少するまでの時間を半減期という。 崩壊定数λと半減期t(1/2)との関係を導け。 という問題です。 答え 時刻tに存在する同位体の個数をN(t)とする。 Δtを十分に小さくとれば、その間の崩壊数はN(t)とΔtの 両方に比例するから、比例定数をλとして、 N(t)-N(t+Δt)=λN(t)Δt  と書ける。 -{N(t+Δt)-N(t)}/Δt=λN(t) -{dN(t)}/dt=λN(t) {dN(t)}/dt=-λN(t) の後がよくわかりません。 大学の期末試験の問題です。 どなたかよろしくお願いします。

  • 半減期

    原子番号226、原子量88のRaの半減期を1.6×10^3年とする。 6.0gの原子番号226、原子量88のRaのうち、3.2×10^3年後に崩壊せずに残っているのは何gか? 原子番号226、原子量88のRaの数がはじめの1/8になるのは何年後か? わかりません。詳しい解説お願いします。

  • 放射線物質の半減期と放射線の強さ

    wikipediaの半減期を見ると、ウラン238の半減期は約44億年のようです。 wikipediaを一通りよんだのですが、認識があっているかわかりません。 どうか教えてください。 ウラン238が44億年調度で半減期がくるとします。 ウラン238の原子が、コップに88億個入っているとします。 Q.1 半減期が44億年とわかるのは、88億個の中の44億個の原始が22億年ちょうどで崩壊するのを観測?して算出しているのでしょうか? Q.2 WIKIによると、44億個の中の原子をみていてどれが次に崩壊するかは特定できないと書いているように思います。この認識であっていますか? Q.3 Q.1の続きですが、88億個中の44億個が崩壊するということは、一秒に一個の原子が崩壊する認識であっていますか? Q.4  ウラン238の原子88億個がちょうど、(たとえが悪いですが・・・・)飲食物についていて、かつ 重さが丁度1Kgだとすると、1Bq/Kgということになるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • なんで半減期?

    放射性物質には半減期があると言います。 つまり、 粒子の数、N(t) = C exp (- k t) 。 ところで、このようになるためには、  dN/dt = - k N となっている必要があると思うのですが、だとすると、崩壊速度が右辺のように「粒子数かけるマイナスの定数倍」となる理由はなんでしょうか? 「まわりにたくさんあるほど、崩壊しやすい」ということですよね。臨界点を超えた核反応ならわかるのですが、自然の崩壊(何万年のスケールの遅い反応)でこのようなことが成り立つ理由はなんでしょう。