• ベストアンサー

今度は・・制限酵素の失活についてなんですが。。。

panda_の回答

  • panda_
  • ベストアンサー率26% (96/362)
回答No.1

ピペッティングが荒く、ぼこぼこと気泡を立てても失活します。 また、酵素に合う塩濃度のバッファーを使用しないとうまく切れません(スター活性がでる)。 プラスミド精製の腕が悪く、不純物が多いときも切れにくくなります。まあ、EcoRIなら相当汚いプラスミドでも切れると思いますが、、、

gomadanngo
質問者

お礼

精製に関しても電気泳動結果や沈殿の色からきちんとできているようだったので、もう一度指摘された所に気をつけながら実験しなおしました。 情報ありがとうございました。

関連するQ&A

  • プラスミドDNAの制限酵素による切断

    プラスミドDNAを2種類の制限酵素(EcoRI)によって切断し、それをアガロース電気泳動法でDNA断片を長さによって分離する。という実験をやったのですが、失敗して結果と考察がわかりませんでした。教えてください。よろしくお願いします。

  • 制限酵素によるプラスミドの切断

    生物学の実験で、制限酵素によるプラスミドの切断の実験を行いました。制限酵素で二重鎖DNAを切断し、生じたDNA断片をアガロースゲル電気泳動により分離するという方法です。 コントロール・・・・(プラスミド 蒸留水 High Salt Buffer Medium Salt Buffer) サンプル・・・(コントロールにEcoRI HindIIIの制限酵素を加えたもの)の2つをそれぞれをゲルに流し込み。電気泳動を行いました。 電気泳動後、ゲルの写真を見たのですが C  | |    S |||   - →泳動方向→     + というような結果が出ました。  サンプルとコントロールのバンドの距離が同じ長さなので、切断されていないと先生が言いました。ここから質問なのですが、 切断されていないということは、サンプルのレーンのバンドの数は0本ということですか? また、なぜ切断されなかったのか教えてください(制限酵素によってDNAが切断されたのなら、そのDNAにはその制限酵素の認識配列が含まれいたということですよね。私たちの班のDNAには認識配列が含まれていなかったことになるのでしょうか?)

  • 制限酵素地図の作製について

    初質問です。よろしくお願いします。 プラスミドDNAを5種類の制限酵素で切断し、電気泳動させて、制限酵素地図を作ろうと思ったのですが、 計算してもDNAサイズの合計が全然違います。 (例えば、Hind3で切ったときは、7.6、5.8、0.5(×10^3)、Hind3+BamHIで切ったときは、5.8、3.6、1.1、0.46(×10^3)という具合です。) この場合はどのように処理すればよいのか教えてください。

  • 制限酵素 BamHIについて

    最近生化学の実験で制限酵素BamHIを用いて、その性質や働きを電気泳動で調べました。 制限酵素により切られたバンドを確認してみると、一つは1353bp付近に、もう一つは310bp付近に見ることができました。一応実験的には成功なんだと思いますが、後日生化学辞典で調べてみるとBamHIのような6塩基配列を認識するクラスII酵素は、DNAを平均約4000塩基対毎に切断すると書いてありました。 これは実験結果とはだいぶかけ離れているのですが、BamHIが例外的にこのような性質を示すのでしょうか? 宜しくお願いしますm(__)m

  • 至急にお願いいたします

    プラスミドDNAの調整と制限地図の作製の実験をしました。 制限酵素であるHindIII、BamHIで切断されたプラスミドDNAと制限酵素未処理のプラスミドDNAのアガロースゲル電 気泳動を行いました。 しかし、制限酵素処理したプラスミドの制限地図を作る際に、白く光っているバンドを採用して、2点目(最初に出てきた白いバンドの後)に出てくるバンド(薄い灰色)は抜いて作製するように言われました。 これはなぜですか? 教えて下さい また、電気永動するにあたってどうして未処理のプラスミドと処理のプラスミドを利用したのかについても教えて下さい

  • 至急にお願いいたします

    至急にお願いいたします プラスミドDNAの調整と制限地図の作製の実験をしました。 制限酵素であるHindIII、BamHIで切断されたプラスミドDNAと制限酵素未処理のプラスミドDNAのアガロースゲル電 気泳動を行いました。 しかし、制限酵素処理したプラスミドの制限地図を作る際に、白く光っているバンドを採用して、2点目(最初に出てきた白いバンドの後)に出てくるバンド(薄い灰色)は抜いて作製するように言われました。丸く囲ってるところです これはなぜですか? 教えて下さい また、電気永動するにあたってどうして未処理のプラスミドと処理のプラスミドを利用したのかについても教えて下さい

  • 制限酵素切断地図について

    3種類の制限酵素で切断したある未知DNAを電気泳動させた後、DNAバンド写真からそのDNAの制限酵素切断地図をどのようにして作ればよいのかわかりません。地図(線)上にどのように切断部位を並べていけばいいのか教えてください。

  • 「制限酵素によるDNAの完全な切断」の定義をおしえて下さい。

    1) 制限酵素認識領域を含むDNAをPCRで増幅   ↓ 2) DNAを精製   ↓ 3) 制限酵素処理   ↓ 4) DNAを精製   ↓ 5) 4)をテンプレートとして1)と同じプライマーセットでPCR   ↓ 6) 1),3),5)のサンプルを電気泳動でチェック というような行程で実験を行ったのですが、5)で1)と同様のバンドが検出されました。 これは、3)でDNAが完全に切断されていないということだと思うのですが、制限酵素の取説通りの「制限酵素によるDNAの完全な切断」を行うための操作しっかりと行ったはずです。 どなたか「制限酵素によるDNAの完全な切断」の定義をおしえて下さい。 よろしくお願いします。

  • 制限酵素

    もしも自分のDNAを制限酵素(たとえばEcoR1)で切断したら、得られる電気泳動のパターンはどのようなものなのでしょうか?

  • 組換えプラスミドベクターを制限酵素処理する実験から得られることは

    実験から自分で判断しなければいけない問題があるのですがよく理解できないのでわかりやすく教えてもらえると助かります。 実験の概要は以下です。 まず、PCR法でE coli LE392の16srRNA部分をターゲットとして増幅させます。その後、(A)プラスミドベクターpBluescriptIIKS(-)と(B)PCR法で増幅させたE coli LE392の16srRNA部分を制限酵素XhoIで処理します。 その後プラスミドベクターpBluescriptIIKS(-)(制限酵素処理済)とE coli LE392の16srRNA部分(制限酵素処理済)を混合させ、ライゲーション反応を起こさせ、プラスミドベクターとPCR増幅部分を結合させます。その後、この混合液をコンピテントセルに挿入し形質転換させます。 ここまでで組換え体を作っています。 その後、コンピテントセルからプラスミドを抽出します。 最終的に生成された組換えプラスミドDNA溶液を(1)XhoIと(2)EcoRIの制限酵素で処理したものをつくりアガロースゲル電気泳動で泳動後、バンドの位置を確認するというものです。 ここで、問題が出てくるのですが、組換えプラスミドをXhoIとEcoRIで制限酵素処理しますがベクターpBluescriptIIKS(-)に対しPCR産物がどういう向き(センス、アンチセンス)で入っているのかを調べないといけません。 どのように考えたらいいのか教えてください。