• ベストアンサー

売るときの基準

みなさんは、持っている株を売るときは、どういう事を基準にしているのですか?(株価が目標の額になったとき、、、など)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • muchas
  • ベストアンサー率49% (52/105)
回答No.2

買うときの基準がある方だと思いますが(私もです)、その場合は、買ったときの条件が無くなったときです。 買ったときに何かの価格に対して今の株価が割安だと思ったのだから、その何かの価格になったら売りでしょう。 チャートだけで買っている人は、そもそも買うときの判断が合理的ではないので、合理的な判断基準はありません。 直感で判断するのみです。 どちらの方法にしても、将来の判断を今決めることはないと思いますよ。その時々で買う基準をあてはめてみて、合わなくなったら売ればよいだけです。

rhythmred
質問者

お礼

ありがとうございました。今後参考にしたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • hidamari3
  • ベストアンサー率59% (2274/3836)
回答No.1

相場が強い時、弱い時、ボックスの時によって売り時は変わると思います。 現在のような極端に強い相場の場合は、買値を割らない限りホールドに徹して、相場が天井をつけるのを確認してから売るのが効率的です。 しかし、自分の場合は適度な利食いを何度も繰り返します。買値から5-10%上がれば売ってしまいます。逆に損切りは2-3%ラインを目安にしています。

rhythmred
質問者

お礼

ありがとうございました。今後参考にしたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 基準日としって

    今、過去の株価平均指数を調べているんですが 1985年12月31日を基準日とし と記述があり、それより前の年の株価のチャートが見つかりません。 この基準日というのは、どういうことなんでしょうか? そこがそれより前がないのは この基準日が関係していますか? 初心者なので、株の事に対して分からない事だらけです。 今週中にレポートを提出しなければならないのでスミマセンが 分かる方ご協力お願い致します。

  • 基準地価が発表されると

    基準地価が19日に発表されますが、それについて質問です。 もし、基準地価が、サプライズ的な良い発表であれば株価はどうなるでしょうか? やはり不動産株が上がるのでしょうか? 不動産株以外で上がるのは、どのような業種や銘柄でしょうか? 実はそこそこ利益が出ている不動産株を持っているのですが、気になって気になって・・・^^; ご意見お願いします。

  • 投信の基準価格と純資産額について

    投信を始めて二か月の初心者です。 ここのカテゴリ-で少しずつ勉強させて頂いており、若干重複する質問かもしれめせんが 皆様に初歩的な事から教えて頂きたく投稿しました (1)投信には基準価格というものがありますが、一般に高いとどういったリスクがあるのでしょうか? 例えば、高い株値だと高値掴みや割高感という事を考慮しなくてはいけませんよね、投信の基準価格も同じと解釈したら良いのですか。 (2)もしそうなら償還日がある投信の場合、日が近づくと皆、売却しないかと不安です。純資産額が下がると基準価格に大きく反映するものでしょうか? (3)純資産額が多すぎるリスクを教えて下さい。

  • 投資信託の基準価額とは何でしょう?

    過去の質問を検索してみましたが、投信の「基準価額」とは何なのか、いまいちピンときません。 (1)9月20日に某投信が決算を迎えましたが、「基準価額」が決算前日に比べて4,300円ほど下がり、18,500円程度になりました。基準価額が大幅に減ったのは、「運用会社が持っている株を処分して出資者に分配金を支払ったため総資産額が減ったから」という理解で正しいでしょうか? (2)私がその投信を買ったときの基準価額は10,200円程度でした。証券会社HPのポートフォリオでは、その投信に対する私の「損益」がおよそ181%と表示されています。これは、10,200円で100万口買ったものを、今全部解約すると、185万円になる(税金とか留保額は無視)ということを表しているのでしょうか? (3)「基準価額=総資産額/口数」というのが定義である以上、(1)は正しいと思うのですが、株価とは違って、市場の売り買いのバランスが基準価額には反映しないとしたら、なぜ(2)のようなことがおきるのでしょうか? 「運用会社の経費・利益は、手数料や信託報酬から出ている(成績を上げれば出資者が増える)ので、解約時点での総資産額に見合った金額が出資者に返却される」ということでしょうか? (4)株式にとっての株価のように、投信の市場価値を測る数値は無いのでしょうか? 以上4点、初歩的な問題かと思いますが、回答よろしくお願いします。

  • 制限値幅? 基準値段? 基準株価?

    制限値幅について知ろうと思い、 検索で調べ、 http://www.tse.or.jp/rules/stock/sttrading_t.html や http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%80%A4%E5%B9%85%E5%88%B6%E9%99%90 を見ましたが、イマイチわかりません。 基準値段とか基準株価というのは、 1株の値段、「取引値」? ですよね?

  • 買い・売りのルールにはどういう基準がありますか

    株の初心者です。 買い・売りのルールにはどういう基準をお持ちでしょうか。 買った額から20%上がったなど、いろんな基準を持ったほうがいいのでしょうか。 経験を積んで、経験による勘での売り買いが一番でしょうか。 アドバイスよろしくおねがいします。

  • 株を買う基準について(初心者です)

    現在、株を勉強中の者です。 入門書を片っ端からよみ、現在、バーチャルでやっているのですが、何を基準に株を買っていったらいいのかわかりません。。 現在、バーチャルですが所有しているのは ・吉野家 ・スクエア・エニックス ですが、買った基準というのが、「有名だから」ということです。 こんなことで実際の取引をしたくはありません。。 もしよかったら、皆様が株を買う判断材料はありますでしょうか?

  • 貯蓄の算定基準

    平均貯蓄額1400万とか850万という数字を見かけますが、算出基準は何でしょうか。現在の銀行預金をカウントするのはわかるのですが、保険や株を含む、と書いて有る場合があり、これはどう計算するのでしょう。 私の場合保険料は支払いベースで 1)満期受取金のある学資保険 35万/年 2)将来年金として受け取る年金保険 30万/年 3)生命保険 40万/年 4)その他掛け捨て 医療保険、火災保険、自動車保険等 25万/年 となっており少ないほうではないと思います。 ここで 1)の満期受取金は現在の貯蓄額に含まれるのか、あるいはまったく含まれないのか。 2)の年金は年金受給総額を貯蓄額に含めるのか、あるいはまったく含めないのか。 3)はまさか契約金額を貯蓄に含めることはないと思いますが、何か算入基準があるのか。 また株式ですが、株は現在の時価を貯蓄額にするのか、購入時の簿価を貯蓄額とするのか、 これらの算出基準により自分の現在貯蓄額が大きく変わってしまうのでもっと頑張らなくてはいけないのか、ある程度目処がたっているのかわからなくなります。 回答よろしくお願いします。

  • 割り当て基準日について。

    株主優待目的で株を買った場合、基準日に株の名義が自分の名前になれば優待を受けられるのは、わかるのですが・・・。基準日に株を売った場合は優待はなくなるの?それとも時間にもよる?

  • 取得株価が不明の取得金額について

    いるらで買ったかわからない株券を持っています。買ったのがずいぶん前のことなので、この株の買ったときの株価がわからなくなっています。このとき、売却するときの基準となる株価はどのようになるのでしょうか。教えてください。

このQ&Aのポイント
  • 年賀状をふち有りで印刷する方法がわからない
  • 印刷設定でふちありを指定しても、うまく印刷できない
  • パソコンとスマートフォンを使って年賀状を印刷する際に、ふちありの設定方法を教えてください
回答を見る