• ベストアンサー

交流回路の波形観察

物理の実験でオスロスコープを用いてRCL回路の各区間の波形観察をしました。本当は位相がずれずに重なる(縦の振れ幅が大きいだけ)はずなのに、位相が少しだけずれてしまいました。先生に、その理由を考察しなさいと言われたのですが、精度があまり良くないからという理由以外に見つかりません。これだけでは分からないかもしれないのですが、原因があれば教えてください、お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • oyaoya65
  • ベストアンサー率48% (846/1728)
回答No.2

RLCの回路構成(接続の仕方)とオシロスコープのプローブを接続している位置を書いてください。 プローブのアース(わに口クリップのついた方)とプローブの鍵型の測定端子の接続位置ですね。 一般に、電圧波形を v(t)=Asin(2πft) とし、素子に流れる電流を i(t)とすれば 電圧と電流の間の関係は Rの場合 i(t)=v(t)/R=(A/R)sin(2πft) Lの場合 i(t)=(1/L)∫v(t)dt=(A/L)∫sin(2πft)dt =-{A/(2πfL)}cos(2πft) ={A/(2πfL)}sin(2πft-(π/2)) 電流の位相は、電圧の位相より(π/2)だけ進みますね。 Cの場合 i(t)=C {v(t)}'=AC{sin(2πft)}' =2πfAC cos(2πft) =2πfAC sin(2πft+(π/2)) 電流の位相は、電圧の位相より(π/2)だけ遅れますね。 Rの場合電流と端子電圧の位相差はないですが、 LとCで流れる電流と素子の両端の電圧の間には位相進みや位相遅れが起こるわけですね。 当然R、L、Cを接続した回路では位相が進んだり遅れたりしますね。 R-L-C直列回路の場合の発信器からの電圧v(i)と全体の素子を通して流れる電流i(t)の間の関係は Ri(t)+Ldi(t)/dt+(1/C)∫i(t)dt=v(t)=A sin(2πft)...(1) 両辺微分して Ri'(t)+Li"(t)+(1/C)i(t)=2πfA cos(2πft)...(2) という2階微分方程式になります。 これは解けますね。この電流i(t)を(1)式の左辺の 第1項に代入するとRの両端の電圧になります。 第2項に代入するとLの両端の電圧になります。 第3項に代入するとCの両端の電圧になります。 オシロで回路のどの部分の電圧波形を観測するかで位相ずれが起きるわけですね。 抵抗Rを流れる電流は回路の共通電流で式(1)から出ますので、抵抗の両端の電圧は共通電流と位相が同じですが、発信器からの入力電圧と共通電流の間には位相ずれが起きますので、入力電圧とRの両端の端子電圧は当然位相がL、Cの大きさにより位相が進んだり遅れたりしてずれますね。 (2)の微分方程式を解き、RLCの素子値と入力周波数fを代入して位相ずれの大きさを計算して数量的な検討をしてみてください。 入力周波数を変えると位相ずれの大きさも変わりますよ。 後はご自分で頑張って微分方程式を解いて検討してください。

その他の回答 (1)

  • rabbit_cat
  • ベストアンサー率40% (829/2062)
回答No.1

CとLに抵抗があるからだと思う。 あと、Rもホントは純抵抗ではなくて、インダクタンス・キャパシタンス成分がある。

関連するQ&A

  • 微分・積分回路

    今電気基礎実験という授業で単純なRC回路の微分・積分回路にオッシロスコープを使って波形をスケッチしてコンデンサと抵抗を入れ替えただけで波形が大きく異なることを理解する実験を行っているのですが、レポートを書く際に考察で「抵抗とコンデンサを入れ替えただけで微分と積分が入れ替わる理由を考えること」と指定されているのですが 実験の際には波形をスケッチしただけのなで波形を見ただけじゃ波形が大きく異なる理由がわかりません・・・ どうかわかる方教えてください

  • 積分・微分回路の入出力波形について

    RC積分回路・微分回路及び、演算増幅器を用いた積分回路・微分回路(演算増幅器にRとCのみを接続)に方形波をいれ、出力を観察しました。このときの遮断周波数は1.6[KHz]でした。 (1)RC積分回路・微分回路どちらにおいても、f=100[Hz]において入力波形が正の部分では右肩下がり、負の部分では右肩上がりになりました。これはやはり周波数がかなり低いことが原因なのでしょうか? (2)演算増幅器を用いた積分回路はほぼ期待通りの波形が出ました。しかし、演算増幅器を用いた微分回路において周波数f=100~10[kHz]で、入出力ともに減衰振動波形のようなかたちになっていました。一般的に演算増幅器を使った微分回路は不安定であるということからこのような入出力波形が観察できるのでしょうか?またできればそのような波形となる具体的な理由を教えていただければ幸いです。 これらの理論などは参考書などで載っているのですが、このことについては調べ上げることができませんでした。初歩的なこととは思いますが、どなたが教えてください。お願いします。

  • 電気の実験です

    直列RLC共振回路の実験を しました。 回路には 発振器、増幅器、コイル、抵抗、コンデンサが つながっていて… そこにオシロスコープを つないで波形を見る 実験で、 発振器から直接出た波形と 回路を通ってから 出た波形の 位相差を調べるのですが… 共振時は位相差が無いのに その前後では位相差が 出ます! その理由が何故か わかりません。 分かるかた教えて 頂きたいです(>_<)

  • オシロの波形から発振周波数を求めるには?

    今回、LC発振回路の実験を行いました。 そのときの出力波形をオシロスコープで観察したのですが、そのオシロスコープの波形から発振周波数を求めるにはどのようにしたらよいのでしょうか。

  • 論理回路

    ダイオードを使った実験で、 論理回路の出力電圧波形の電圧の大きさが入力波形の電圧の 大きさと異なる理由はなんですか? これはやっぱりダイオードが電力を消費するから起こるのでしょうか?

  • コンデンサの微積分回路についての問題で分からないところがあります。

    コンデンサの微積分回路についての問題で分からないところがあります。 画像のように回路を組んで、SWを上に倒してコンデンサに充電した後に、SWを下に倒して放電するまでのa-b間の電圧波形をオシロスコープで観測しました。 この実験の考察で、観測した積分波形の生成される原理について説明しなさいというものがあり、どのように書けばいいかよく分かりません。 よろしければ、教えていただけないでしょうか。

  • 帰還回路 位相特性

    帰還回路の位相の周波数特性なんですけど、実験でオシロスコープによって位相を測定したところ、低域遮断周波数以下のところでほぼ一定の位相を示してます。理論上、帰還回路は増幅回路の逆位相(180°ずれ)を示すはずなんですけど、一定になった理由がよくわかりません。わかる方いらっしゃいましたら、どうか教えてください。お願いします。

  • 【順序回路】困ってます

    今学生実験で順序回路をやっていてこの前簡単なのをですが演算部と制御部を作りました。この時にクロックの位相を反転させる理由が分かりません。もし演算部と同位相のクロックを制御部に与えたとしたらどのような問題が生じるのでしょうか?? 誰か分かる人教えてください。お願いしますm(__)m

  • 実験 積分、微分回路

    実験で積分(RC)、微分回路(CR)で組み、その実験結果をレポートにするんですが、そのときの調べることで、 積分・微分回路で、”周波数により波形が変化する理由を考えよ。”というのがよくわからないことと、 微分回路で”積分回路でのRCを入れ替えでなぜ微分になるか?”が理解できてません。

  • RL回路の周波数特性

    RL直列回路に交流を加え、コイルの両端電圧と電源電圧の測定を行いました。この実験でコイルと電源電圧の波形を観測して位相差を求めると、周波数が低いときは位相差が小さく、周波数を上げていくと位相差は大きくなり一定の周波数で位相差が最大となりました。その後はさらに周波数を上げたのですが位相差は徐々に小さくなっていきました。 なぜ位相差はこのような関係になるのでしょうか? またこの結果は正しいのでしょうか? よろしくお願いします。