• ベストアンサー

【順序回路】困ってます

今学生実験で順序回路をやっていてこの前簡単なのをですが演算部と制御部を作りました。この時にクロックの位相を反転させる理由が分かりません。もし演算部と同位相のクロックを制御部に与えたとしたらどのような問題が生じるのでしょうか?? 誰か分かる人教えてください。お願いしますm(__)m

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rabbit_cat
  • ベストアンサー率40% (829/2062)
回答No.1

制御部⇔演算部 みたいな感じで、フリップフロップで入出力する順序回路がつながってるということでいいのでしょうか。 クロックを同位相にすると2クロックかかる処理が、逆位相にすると1クロックですむからです。 フリップフロップ(FF)が、クロックの立ち上がりで動くとすると、ある立ち上がりエッジで出力側FFが出力した信号は、FF自体の遅延があるため、入力側FFはそのエッジではとれません。当然といえば当然のことですね。 なので、もし入力側のクロックが逆位相になっていれば、出力側FFが出力した半クロック後のエッジ(出力側クロックの立下り)で入力側は情報を取り込みますが、入力側のクロックが同位相だと1クロック後のエッジ(出力側クロックの次の立上がり)で信号を取り込みます。つまり同位相だと2倍時間がかかるわけです。 当然、逆位相にすると、信号が半クロックで伝わっていくので、回路の遅延もそれ以下でないといけません。

その他の回答 (1)

  • xcrOSgS2wY
  • ベストアンサー率50% (1006/1985)
回答No.2

回路構成を見ないと何とも言えないんですが、単に ・クロックの立ち上がりで演算部が動作 ・クロックの立ち下がりで制御部が動作 のような感じに、動作するタイミングを2つに分けたかっただけではないでしょうか。 両方同じ位相で動作させても問題のない設計方法は存在し、通常はそのようにします。なぜかというと、そうすることで全体の速度(スループット)を同一に保ったままクロックに対するタイミングの余裕を最大にできるからです。半クロックを要求する部分を作成すると、スループットは全く同じで変わらないのに、タイミングの余裕だけが半分以下に減ってしまいます。 でも学生実験であれば、おそらくタイミングマージンを問題にするほどの高速動作はさせていないでしょうから、タイミングマージンを最大化することより、状況の観察がしやすい回路構成を取ることを優先するであろうと思われます。 2つの回路A,Bがあるとして、これを同じクロックエッジで動作させると、当然、同じクロックエッジで両方の回路の内部状態が一斉に変化してしまいます。しかし逆相クロックで動作させていれば、クロックの立ち上がりではA→A'のみ変化、立ち下がりではB→B'のみ変化、というふうに内部状態の変化が2つに分かれるので、片方ずつ順番に観察することができます。

関連するQ&A

  • 電子回路について。

    大学の電子回路の授業で、次のような課題がが出題されました。課題を解くための参考になるサイトなどがあったら是非教えて欲しいです。 (1)LCRの直列共振特性を図と式を用いて説明せよ。 (2)帰還増幅回路における、Av、Avf、βfの意味及び関係式を説明せよ。 (3)演算増幅器(オペアンプ)を用いた反転及び非反転増幅回路の入出力関係式を求めよ。 (4)オペアンプを用いた微分回路の入出力関係式をコンデンサ(C)に流れる電流を考えて求めよ。 (5)CR発振回路の移送回路による信号の位相変化を考慮して発振現象を説明せよ

  • 帰還回路 位相特性

    帰還回路の位相の周波数特性なんですけど、実験でオシロスコープによって位相を測定したところ、低域遮断周波数以下のところでほぼ一定の位相を示してます。理論上、帰還回路は増幅回路の逆位相(180°ずれ)を示すはずなんですけど、一定になった理由がよくわかりません。わかる方いらっしゃいましたら、どうか教えてください。お願いします。

  • 反転増幅回路の入力波形の歪

    実験で、参考書などに載っている一般的な反転増幅回路をバイポーラOP-AMPで組みました。 これに1kHz、10mV程のサイン波を入力したところ、この波形がOP-AMPに入力する前から歪んでいました。 非反転増幅回路で実験した場合は、この様な現象(入力波形の歪)は起こりませんでした。 反転増幅回路の場合、波形は、なぜ入力前(増幅前)から歪んでしまうのでしょうか? どなたか、考えられる原因など教えてください。 単なる回路ミスだったりして!?

  • 交流回路の波形観察

    物理の実験でオスロスコープを用いてRCL回路の各区間の波形観察をしました。本当は位相がずれずに重なる(縦の振れ幅が大きいだけ)はずなのに、位相が少しだけずれてしまいました。先生に、その理由を考察しなさいと言われたのですが、精度があまり良くないからという理由以外に見つかりません。これだけでは分からないかもしれないのですが、原因があれば教えてください、お願いします。

  • 論理回路の問題を教えてください。

    論理回路の問題を教えてください。 以下の問題がよくわかりません。できるだけ詳しく教えてください。 問題 図2.2の同期式順序回路Aの内部状態を3つの状態変数Q1,Q2,Q3によりQ1Q2Q3で表し、 初期状態は111とする。 また、Q1,Q2,Q3が次にクロックで遷移する値をそれぞれQ1+,Q2+,Q3+で表す。 (1)順序回路Aの状態遷移図を示せ。ただし、順序回路Aは入出力を持たないので、 状態遷移図の枝には入出力を付けなくてよい。 (2)順序回路Aと同じく3つの状態変数Q1,Q2,Q3を持ち、初期状態が111で 状態遷移の順序が順序回路Aの逆順になる同期式順序回路を順序回路Bとする。 この順序回路BのQ1+,Q2+,Q3+をQ1,Q2,Q3を用いた簡単化された論理式で表せ。 以上です。大変だと思いますが、どうかよろしくお願いします。

  • 電子回路

    電子回路の製作に初めて取り組んでいるものです. エンコーダの信号をカウンタボードに 取り込む前段階で7404(反転とバッファ)を介した 回路を見受けました. カウンタボードはTTL入力駆動で, エンコーダはTTL出力(オープンコレクタ出力でない)なのですが, なぜ直接つなげずに7404を介すのでしょうか? 位相が遅れるというデメリットがあると思うのですが. どなたかご教授お願いします.

  • 反転増幅器を使うわけ

    スライダックを使った R-CまたはR-L回路における位相差および交流電力の測定実験において、 瞬時電力を測定する回路に反転増幅器を挿入しますが、これにはどのような理由があるのでしょうか? お分かりの方が居られましたらぜひ教えてください。

  • 油圧回路について。

    油圧回路について質問です。 よく油圧ポンプ吐出ラインに、逆流防止のチェック弁をいれますよね、ポンプ停止時に反転するのを防止する為だと認識していますが、他にも理由はあるのでしょうか? ポンプによっては反転しても回路に支障を及ぼさないポンプもあると思うのですが、ほとんど基本的にはチェック弁をいれてますよね。 また、チェック弁があってもペーンポンプなど運転→停止させた時に、カップリング部を見ていると多少反転している光景をよく目にします。 チェック弁がないとさらに反転は止まらないのでしょうか? 詳しい方アドバイスください。 よろしくお願いします。

  • 論理回路 回路の解析

    図1 に示す論理回路図が与えられている。入力はなく、出力はZ であり、クロック信号CLK に 同期して動作する順序回路である。状態は(Q2,Q1,Q0)の組で表すものとし、Q2,Q1,Q0 の入力をそれ ぞれD2,D1,D0 とする。以下の問いに答えなさい。初期状態は(Q2,Q1,Q0)=(001)から開始する。 この問題がわかりません 解答よろしくお願いいたします。

  • デジタル出力回路について

    PCのパラレルポートからのデジタル入出力で実験装置を制御するシステムの作成をしておりますが、電気回路の知識に乏しいのでどなたか助けてください。 パラレルからのデジタル入出力制御はできています。 パラレルポートからデジタル出力で実験装置を制御できるのですが、実験装置からの出力信号はON/OFFスイッチのみです。ON/OFFをデジタル5Vトリガー信号としてパラレルポートに戻せないので、実験装置からの出力データを制御PCに入力できません。 実験装置からのON/OFF信号で5Vトリガー信号を出力できる回路があれば全て解決すると思うのですが・・・ 高価なデジタル入出力ボードを購入すれば問題なく作成できますが、できるだけ安く作成したいのです。 若しくは、代替解決案があれば是非教えてください。 宜しくお願いします。