• 締切済み

生後2週間です。泣き止まない、授乳回数が多い、睡眠時間が少ないとトラブル続きです。何か解消法は無いでしょうか?

chaburinの回答

  • chaburin
  • ベストアンサー率49% (59/119)
回答No.8

2児の母です。とーーってもお気持ち分ります。 が、ほかの方も書かれたようにトラブルということはないと思いますよ。だってちゃんと育っているではありませんか。あなたの母乳で。 うちも育児書を何冊も読み漁り、一人で奮闘しまくりました。とにかく寝ない子で、育児日記を細かくつけましたが睡眠時間が生後2ヶ月のころでも一日の合計睡眠時間が7時間(連続最長2時間で3回半)なんてことが...これが3日続き本当に涙をながしながらユラユラ抱っこしてました。 また、立ってユラユラしていないと寝ない(座ったり止まったら泣く)本に書いてある寝かし付けを全部試してもダメで結局自分であみだしたヨガのポーズのような格好で一番長く寝てくることを発見。さらにドライブすると寝てくれることも発見。....とひとつずつ「うちの子にはこれ!」を見つけていきました。(実際はほとんどノイローゼのような地獄の日々。よく殺さなかったなぁ) おっぱいもあまり出ないのか?というほどあげてもあげても足りないと泣き(実際は出すぎくらい体重が増加)、血豆になってボロンと取れてピンクの母乳が....。 ゲップも出せないことが多かったのですが、2人目のときに「縦抱っこでトントンするときに少し胃のところを圧迫させるように抱えると出やすい」と聞き肩などに胃が当たるように抱えたら成功率がややアップしました。 母はエライ!!どこの母もこんな苦労を重ね私達を無事育ててくれた。 にしても、母の睡眠不足、栄養不足は母乳不足になることも。またストレスを聞いてくれる人もいるかいないかで辛さが違います。 旦那さん、母、義母、友人、育児相談室、栄養士さん、保健士さん、インターネットなんでも頼って尋ねて愚痴って乗り切りましょう!! がんばって下さいねー!!

noname#29019
質問者

お礼

アドバイス有難うございます。 >睡眠時間が生後2ヶ月のころでも一日の合計睡眠時間が7時間(連続最長2時間で3回半)なんてことが...これが3日続き本当に涙をながしながらユラユラ抱っこしてました  chaburinさんのお子様も寝ない子だったのですね。こちらの回答を拝見し、私の悩み事はトラブルではなく普通の事だったと分かり安心しました。    実家にいますので、主に母親に頼っています。それでも育児ノイローゼに陥ろうとしてるなんて私は本当に根性無しですね。今はインターネットも普及し、こちらのサイトのように即座に悩みに答えてくれるという点からみると、現在の育児は恵まれた環境に有るなぁと思いました。

関連するQ&A

  • 生後2週間、授乳がうまくいきません

    お世話になります。 生後2週間程度の新生児ですが、授乳がうまくいきません。 おっぱいは、張るほどではなく、手で揉むとポタポタ垂れる程度、 まれにピーッと細く飛び散るくらいの量でています。 問題は授乳時間で、おっぱいを与えはじめ、 2、30分くらいしたらミルクを60ccくらい足しているのですが、 それでもグズグズして寝てくれず、ミルクのあとに再度 おっぱいを与えたりを繰り返しているうちに3時間くらい経って しまい、気づくと次の授乳時間になってしまいます。 また、ゲップが上手にできずに、ミルクのあと寝かすと とても苦しそうにもがいたり、大量ではないですが吐いたりして しまいます。 ゲップは縦抱きにして、5分くらい背中をさする方法をとっています。 まれに1回ゲップが出ても、寝かすと吐くこともあります。 そこで質問です。 1.上記授乳方法の問題点があれば、教えてください。 2.ゲップは1回だけでなく、何回もさせる必要はありますか? 3.ミルクを与えると、哺乳瓶にむしゃぶりついて 60ccをあっという間に飲んでしまい、飲んだあと苦しそうに します。どのようにしたら、おっぱいと同じようにゆっくり 飲んでもらえ、ミルク後苦しくなくなるのでしょうか。 長々と質問してしまいましたが、わかる範囲でアドバイス お願いします。

  • 生後2ヶ月です。睡眠時間と授乳間隔が短いこと、いきみについて

    2ヶ月になる息子の睡眠時間について悩んでいます。 母乳で育てていますが、授乳間隔が1時間しか空かず、 夜も同じ調子です。ひどい時は40分で起きてしまいます。このままでは私の身体も参ってしまいます。。。 げっぷもしっかりと出しています。 体重は出生時の2倍になっていますので、母乳は足りていると思います。(以前はミルクを若干(40~60)足していたのですが、助産師さんに太りすぎなのでミルクをやめるようにと指導がありまして。) うんちの前にひどく泣き、母乳を飲みながらひどくいきむことも気になります。うんちが出た後はにっこり微笑んで眠りますが、夜は一晩中いきみ&泣き続け、朝方にうんちが出てようやく落ち着くといったかんじです。 抱いてあやすと落ち着くときもありますが、ベッドに寝かすと泣き出してしまいます。 可愛い笑顔に救われながら何とか頑張れていますが、 このままで良いのでしょうか? 息子はつらくないのでしょうか? 授乳間隔&睡眠時間を増やす何か良い方法はありませんでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 新生児 生後10日 役 約3000グラムの授乳時間

    新生児 生後10日 役 約3000グラムの授乳時間教えて下さい。 授乳プラスミルクで1時間半くらいかかります。 授乳は20分くらい。オムツ、ゲップ、しゃっくりなど何度かあり中断し ミルクを飲み終わるのに50分くらいかかります。 ゲップうまく出せない事多くて苦しそうで可愛そうてす。空気飲み過ぎなのでしょうか?

  • 生後3週間で授乳(おっぱい)がうまくいかない

    生後3週間の第一子ですが、おっぱいによる授乳がうまくいきません。 2300グラムの未熟児で生まれて、生後2週間で2700グラムにはなりましたが吸う力が弱いのでしょうか。 ミルクと搾乳した母乳を哺乳瓶で与えていて、一日の飲む量のほぼ半分は搾乳した母乳です。なのでミルクの味に慣れたわけじゃないと思います。毎回、ミルクと搾母の前にはおっぱいトレーニングをしていますが、吸う時は10分以上ずっと吸い続けています。これを気長に続けていけば母乳のみで育てられますか?まだ3週間なので焦らなくていいのでしょうか? それから1回の授乳時間ってどれくらいですか? 乳首にかみついて切れてかさぶたができますが、みなさん我慢して乳首を吸わせていますか?

  • 授乳回数と時間

    2ヶ月になる娘を母乳で育てている新米ママです。 1日の授乳回数と1回の授乳にかかる時間について質問です。 産婦人科では「母乳は飲みたいだけ飲ませて良い」と言われていたので、つい最近まで1日多くて20回、少ないときは12回ほどあげていました。 ですが、先天性の病気が発覚した際、小児科医に「毎日の哺乳回数は?」と聞かれ答えたところ、「それは多すぎる。おかしい」と言われ、3時間おき120mlを1日8回という授乳指導を受けました。 それから、量や時間を守り搾乳したり、夜中はミルクを作っていましたが、娘は満足せず抱っこしていても乳首を探したり、グズグズしっぱなしで大変でした。 直接飲ませられなくなったからか、娘の入院手術がストレスになったのか、ある日を境に母乳の出もかなり悪くなり、今までは授乳前にはパンパンに張っていたおっぱいも、授乳中はピリピリ母乳を分泌する痛みはあるものの、溜り乳からさし乳になったのか、フニャフニャのままです。 現在も、基本的には1日3時間おき8回を目安にしていますが、娘は飲みたがります。飲みたがれば、あげてもいいのでしょうか? また、1回の授乳に40分から1時間ほどかかります。夜中は吸わせていればずっと吸っています。小児科医から直接の授乳が許可された際には「30分も吸ってると、ちょっとおかしい」と言われました。母乳が足りていないのでしょうか? まとまりのない文章ですいませんが、アドバイス頂ければ幸いです。

  • 生後一週間の新生児の授乳に関しての質問です。

    生後一週間の新生児の授乳に関しての質問です。 37週目で生まれ、体重が約2500gの小さめ女児です。 入院中は起こさなければ全く泣き出さず、時間を見計らって(3時間ごと) オムツを替えたり授乳をしていました。 入院中の授乳ですが、片方5分づつの後ミルクをたす指導でした。 片方の母乳を5分飲んだ段階で寝てしまい、いくら起こしても起きず やっと起こしてもう片方を5分、そこでまた寝てしまいオムツ替えなどで なんとか起こしてミルクを足していました。 ミルクの段階までいけないことも多く、いけても1時間はかかっていました。 退院後の今も変わっておらず、母乳はどれくらい出ているかわからないので (入院中は20ccくらいでした。)同じようにあげていますが お腹がすいて泣き出すのを待っているとすごく間隔が空いてしまい、不安です。 5分の授乳で満足しているのか心配です。途中でむりに起こしても飲みません。 3時間ほど間隔があけば飲みます。 欲しがるだけあげてくださいと言われてもあまり欲しがらないので困っています。 上記のような場合は母乳&ミルクが足りていると判断していいのでしょうか? アドバイスよろしくお願いします。

  • 生後半月の赤ちゃんの授乳間隔、回数について

    生後半月の女の子を抱えています。 新米ママの為、わからないことだらけの育児にてんてこ舞いです。 生後三日ほどから黄疸が強く、小児科に一週間入院した我が子。 退院後数日したころ再び黄疸が出始め心配になったので、入院した病院に行きました。 黄疸は問題なかったのですが体重増加が悪く、一日平均18グラムしか増えてないと言われました。 母乳とミルクの混合で、母乳メインで与えていたのですが先生にミルクを増やすように言われ、また後日受診するように、と。 先日その受診日でまた病院に行ったのですが、かわらず18グラムずつしか増えてない、とのこと。 母乳を与えても吐くことが増えたので、足すように言われていたミルクを足すに足せず…この結果です。 げっぷを上手くさせられない、上手く出せなかったことが吐く原因だったのかな…と落ち込みました。 先生は、授乳の二回に一回はミルクのみの回にして100mlくらいあげてみて、来週また来て下さいと仰いました。 病院から帰ってからは先生に言われたようにミルクのみの回をつくり、100~80mlを与えるようにしています。 母乳の時は足りなさそうならミルクを足そうと思うのですが今のところ片方5分ずつくわえさせるのを二回(合計20分)やると大体寝てしまって、ミルクは足していません。 母乳だけだと2~3時間寝るのですが、ミルクだと3時間以上寝ていることが…。 たくさん寝てくれるのは私も休めて有り難いと思うのですが、寝ている時間が長いと一日の授乳回数が減ってしまって、体重が増えないんじゃないかと不安でたまりません。 今の授乳回数は6回ほどしかなく、余計に不安になってしまいます。 寝ている赤ちゃんを起こして飲ませた方がいいのでしょうか? それとも自然に起きるのを待った方が? 自宅にはベビースケールもなく、通常の体重計さえないので大体の体重を知ることも出来ません。 次の受診日に恐怖さえ覚えます。 おしっこもうんちも出てるので、足りなさすぎるということはないと思うのですが…。 先輩ママの方の経験談など、教えて下さると幸いです。 お願いします。

  • 生後2週間の授乳と排尿、排便の回数について

    生後2週間の授乳と排尿、排便の回数について 19日に男の子を出産した者です。 昨日一週間検診に行ったときに体重が100g程減っていたらしく、毎回授乳の際にミルクを足すよう指導を受けました。 ミルクをあげてる最中、ほぼ100%の確率でウンチをします。うちの子はあまり泣かなくてわざわざ起こして授乳しているのですが、母乳の出がまちまちで昼間はミルクのみを与えています。その際は80cc飲んでくれて、母乳と混合の時は40ccしか飲んでくれません。あげようとしたら泣いて、ピューと吐きます;母乳が足りてるのかな、と思ったりしますが片方5分ずつの10分で構わないのでおっぱいをあげるようにとの指導を受けたので、そんなに出てるとは思えません;息子も10分以上は嫌がって飲んでくれません。 それで、その授乳回数が1日(ミルクのみ+混合)7回でおしっこ(確認しないと分からないので確定ではないです;)が8回、ウンチも8回です。退院指導の際、おしっこの回数はこれくらいだと聞いたので問題はないと思うのですがウンチの回数は4~5回と聞いたので、少し不安です。 ウンチは水っぽいとか色が黄色とか、そういった事はなく普通だと思います。(きちゃない話でスミマセン;;) 私的に、ミルクを飲みながらウンチをするのは、飲むのに力を入れすぎて、お尻が弛んでいるのかな、と思ったりします;;ただ飲んだ分だけ出しているのなら体重の増えと関係しているのではないかと心配になったりします。 長々書いてしまいましたが、質問です。 *生後2週間の赤ちゃんの授乳(混合+ミルクのみ)、排便(排尿)の回数はだいたいどれくらいですか? *わたしの場合の授乳、排便(排尿)の回数は多いでしょうか?少ないでしょうか? 個人差があると思うのですが、少しでも意見をいただけたら嬉しいです。 よろしくお願いします;;;

  • 吐き戻しは何時まで?

    1ヶ月の男児です。 授乳後よく吐き戻しをします。ゲップは2~3回は出させる 様にしつこくやっていますが、駄目です。 (現在、母乳とミルクで1日に700mlぐらい摂取) 先日、ゲップをせずに寝てしまったので右を下にして横向きで 寝かせました。そのまま3時間くらい経過し、次の授乳なので とりあえずオムツを替えようとつい仰向けにしてしまったところ 「ウォッ!」と言い、苦しそうにのけぞりました。慌てて起こして 背中をバシバシ叩き、吐き戻しは飲み込みましたがゾッとしました・・。 吐き戻しは何時ぐらいまであるのでしょうか?

  • 生後2週間の赤ちゃんの授乳について

    今月出産した赤ちゃんの授乳について質問です。 予定より早く生まれたこともあり、 体重が2600弱でした(退院時) 助産師さんからは三時間ごとにしっかりミルクを飲ませるよう 言われました。しかし、母乳はほとんど出てなかったので 入院中は粉ミルク中心でした。一応おっぱいも口にいれてはくれてました。 退院してから、ミルクを飲むとすぐ寝てしまい、 三時間では起きてくれません。 起こそうとしても三十分以上かかったり… 扁平で吸いにくいせいか、最近は口にいれても嫌がる様になってしまいました。 やっと母乳はポタポタ程度出るようになってきたのですが… いろいろ心配になり調べていたら、三時間ごとに母乳を吸わせないと古くなるとか 寝てるのなら無理に起こさなくても良いとか意見があり わからなくなってきました。。 更に心配なのは、哺乳瓶でミルクをあげてると 母乳を嫌がる様になるという話も多くあり、今更…⁉どうしよう? という感じです。 今までは、体重のことがあったのでとりあえず飲ませるこてとを優先していました。 私自身は絶対母乳じゃないと!とまでは思っていませんが、 義母や母から母乳まだでないの?吸わないの?と言われるのが そろそろプレッシャーです。 まだ二週間で、焦る必要はないとわかっていても 三時間ごとの授乳や起きない時の対処、母乳に切り替えて行く方法や扁平なこと、 どこからどうすれば良いかわかりません… 赤ちゃんが母乳を嫌がるのを見ると、哺乳瓶を使いすぎたから…と後悔したり どうしたら良いんだろうと泣きたくなります。 来月から義母が手伝いにきてくれるというのですが 今こんな感じでネガティブになってしまっているので 怖くて仕方ありません。(義母とは関係は悪くなく、基本優しい人です。ただ昔からの考え方の人なので、母乳育児が当たり前と思っているようです) 同じ悩みの質問は見つからなかったので、 投稿してしまいました。 支離滅裂で恐縮ですが、回答いただければと思います。 よろしくお願いいたします。。。!

専門家に質問してみよう