• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:R. シュトラウスのエレクトラ)

シュトラウスのエレクトラについての質問

Ta595の回答

  • ベストアンサー
  • Ta595
  • ベストアンサー率57% (525/911)
回答No.3

再びこんにちは。 どうやら,「釈迦に説法」だったようで,お恥ずかしい限りです(笑) しかも,ご質問の趣旨と回答の方向が少々違ったようで,申し訳ありませんでした。 オレストのその後については,#1での回答で申し上げた通りです。 (エレクトラのその後は,少々調べたのですが,よく分かりませんでした) 幕切れについてですが,私の主観にすぎませんが,ホフマンスタールの場合は,普通は脇役のエレクトラの狂気に焦点を絞りきった台本で,オレストは復讐を実行する小道具にすぎないくらいの扱いであり,復讐の達成=エレクトラの最期こそがドラマの終焉であり,その後のドラマ展開は何も必要ない,という感じかもしれませんね。 そうなると,クリソテミスの叫びもなくてもよいような気がしてしまいますが,正気で生き残ったクリソテミスの叫びが,いっそうエレクトラの狂気の死を印象づける,というような感じでしょうか・・・? または,あまり勘繰りすぎず,おっしゃるように,余韻として受け取ればよいのかもしれませんね。 <余談その1> 記憶は定かではありませんが,エウリピデスにも同じテーマによる戯曲もあって,そこでは,エレクトラの復讐心をやわらげるために,半ば無理矢理結婚させた,というような感じではなかったかな,と思います。 <余談その2> 去年某所にて実演を観ましたが,その時のエレクトラは,Gabriele Schnautという歌手でした。当時,私はお名前は存じ上げず,難役中の難役をよく表現していたと思い後で調べたら,ドラマティックソプラノとしては大変に著名で,エレクトラを得意とされている方だったようで・・・。 自分の不勉強に呆れている次第です。

noname#13899
質問者

お礼

感謝感激です。あなたの様な方から2回もこんなに素晴らしいご回答が頂けるなんて、うれしいばかりです。 Gabriele SchnautさんのElektraを観られたとは、なんとも羨ましい限り。写真からすると見た目もはまり役なのではと思える顔立ちですね(このコメントに本人はどう思うか。。) http://www.schnaut.com/html/d/frameset_d.html Euripides!そう、彼はいろんな戯曲を残しましたが、よく違った物語に作り上げているので、Elektraの結婚も彼の作品の中に収められているのでしょう。調べてみます。オレステを保護していたStrophius王の息子のPyladesと結婚したとか、ThaumasとかZeusとか、それぞれから子供も授かっているとかあって、とても複雑ですね。ZeusはHeraとの間にVulcanをもうけていて、私の前に書いた話につながりますね(そこがおもしろい!)。 最近の映画やTVドラマではヒドイ家族関係のことばかりですが、神話ほど複雑で刺激的な話はありませんね。 本題に戻って、やはりHofmannsthalのエンディングは、勘繰りすぎず余韻として受け取ることにしましょうか。 どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • Lost シーズン3 63話エクスポゼの最後を教えて下さい!

    予約録画したLost シーズン3・63話エクスポゼの最後の数分が録画されずに切れてしまい、ほぼストーリーは完結していると思うのですが最後の部分が気になっています。 ニッキーのボーイフレンド(名前は忘れました)が2人で盗んだダイヤをウソをついて隠していることにニッキーが怒り、そのボーイフレンドに毒蜘蛛を投げつけ仮死状態にさせるが、自分も刺されてしまうとろこで切れてしまいました。 そのシーンで2人は死んでないのに皆に死んだと思われ生きた状態で土に埋葬されてしまったことがわかります。 見れなかった最後の数分で意味深なシーンが入って63話が終わるのではないかと思い気になっています。 覚えている方がいましたら是非教えて下さい。

  • 「アマデウス」モーツアルトは生きていた?

    映画「アマデウス」を観て感銘を受けました。 最後のシーンで多くの方と見解が違うようなのでその根拠を探したく質問させてもらいます。 ※様々な解釈があって良いと思っています。ちょっとした興味程度ですので色々な意見をお聞かせ下さい。 サリエリらしき老人がカン高い笑い声で笑う最後のシーンの意味は、サリエリだと思っていたのは、精神が狂ったふりをして陰謀(と借金)から逃れていたモーツアルトであり、作者はあたかもサリエリがモーツアルトを殺したかのように演出し、最後に大どんでん返しを持ってきたのだ!とその構成に驚嘆して観終わりました。 しかし、多くのサイトで感想を観ると、やはりあの老人はサリエリで、神に背いた罪を犯したことで気が狂ったのだ、ということのようです。 私の見解は間違っているのでしょうか。あの大どんでん返しが最後にくるから、この映画は凄いと思ったのですが。。 根拠としては以下です。 ・モーツアルトの土葬の際、寒く、雨が降っていて早く仕事を終わらせたい業者がしっかりと埋葬もせず袋を捨てる映像を入れたこと。※ちゃんと埋葬されていない。 ・老人のサリエリ(実はモーツアルト)が隔離されていた精神病院から脱出する際(最後のシーン)、表情にみるみる内に生気がみなぎって行く。※暫くぶりに外に出られる喜びを表現しているのでは?そしてあの笑い。※サリエリの真似をするシーンも別にありましたよね。モーツアルトは茶化して人の真似をするのが好きなようでしたし、、。 ・また、精神病院には老人のサリエリよりもよっぽど精神に問題がありそうな者ばかりが収監されており、意思疎通がしっかりとできるサリエリが完全隔離されているのも不自然です。自殺(のフリ)は精神病院を出る為の嘘であると思います。※わざわざ人が扉の前に居る時に自殺を図っている事からも。 確かに長期に渡って精神病院に隔離されに行くなんて実際には考えにくい事ですが、作者はモーツアルトは実はしたたかに生きていた事を表したかったのだと私は思うのです。 色々と想像できるのが楽しいと思うので皆さまの意見をお聞かせ下さい。

  • アンフェアthe answerを観た方!

    アンフェアの最後のシーンで、佐藤浩市が警察に捕まる寸前に篠原涼子にUSBを渡したんですが、結局二人は見方同士?って事ですか?佐藤浩市は篠原涼子の元旦那を殺害したのになぜ?最後の意味がイマイチわからなくて。 くだらない質問ですが、めっちゃ気になるので解る方よろしくお願いします。 m(__)m

  • 文化祭の劇について

    今年最後の文化祭、演劇部での発表内容は決まったのですが、クラスでの劇の台本で悩んでます。 実は昨年の文化祭でのオリジナル台本の劇が意味不明と苦情がきて、今年は何か参考にすることになりました。 しかしネットで検索はしてみても、条件が厳しめなのかなかなか良いものが当たりません。 誰かお助けお願いいたします!>< 条件: ・出演者が10人~20人くらい ・上演時間が15~25分くらい ・学園モノ ・面白いシーン有 ・ホラー 上の項目のほうが優先事項です。 誰か検索下手な自分を助けてやってくださいorz

  • ガンダムSEED-D スペシャルエディション 完結編 『自由の代償』について

    最後に、キラとラクスが駆け寄って抱き合うシーンがありますが、あれはどうしてでしょうか? 久しぶりの再会で? それとも、それぞれ新しい道を選択したお互いへの「頑張ろうね」という意味を込めて? 公衆の面前なのに、我慢出来ないくらいの気持ちがきっとあったんだと思いますが。。 それとも周りは気にならないカップルなのでしょうか。笑) ちょっと疑問に思ったので、皆さんの解釈を教えて下さい。

  • 「冷静と情熱のあいだ」のチェロの曲

    映画「冷静と情熱のあいだ」の中で、 最後、フィレンチェで再会した後、川岸の緑地で 数人で弦楽器の演奏をしているシーンがありました。 そのとき、葵がリクエストした曲は、何というのですか? 映画のためにつくられたのでしょうか? また聴きたいです(^-^)

  • まんが日本昔話

    いま、マンガ日本昔話を再放送しており懐かしさとともにクオリティの高さに改めて驚いています。 そんな昔話の中で特に印象に残っている作品があります。内容はほとんど忘れたのですが、見終わった後恐ろしい気持ちになったのははっきり覚えています。 覚えている場面は、話の最後の方で、男(長者?)が城(蔵?)の中で変な舞を踊っているんです。それも何者かにつかれたように。汗を飛び散らしながら、まさに狂気という感じです。するとたくさんある男の米俵(?)がトンボ(?)にかわって次々と夕空に消えていくシーンです。狂気の人間を観た怖さと、財産がトンボか何かに分かって消えていく奇妙さ心に刻まれています。 これがなんという話なのかご存じの方いらっしゃるでしょうか?昔から気になって仕方がありません。

  • 8月19日のNHKドラマ「新・人間交差点」のあらすじについて教えて!

    おもしろそうだなぁと思って、第一回の放送を楽しみにしていました。途中までは見たのですが、急な来客で残りを見逃してしまいました。 仲代さんと佐藤さんが、最後のほうで大阪のマンションを訪ね、20年たったあの時の女性と再会するシーンまで見ました。その後どうなったのかを教えてください。大事なところを見逃したので、気になります。 来週も楽しみに見たいと思います。

  • ゴッドファーザーIIの最後のシーン(ネタバレ)

    ゴッドファーザーIIの最後にファミリーが五人くらいテーブルに座って、マイケルが「海軍に入隊した」みたいなことを言って殴られるシーンの後にエンディングロールが流れたと思うのですが、あのシーンの意味と時代設定がよく分かりません。 こんな私に最後のシーンを説明してくださいませんでしょうか・・・?

  • デイジーの最後のシーンの意味は?

    デイジーを見たのですが、最後のシーンが良く解らなかったので教えてください。 撃ち合いのあと、ボスと対したパクウィはどうなったのでしょうか? その後、3人が雨宿りしているシーンの意味は? 見た感想でもかまいません。 よろしくお願いします。