• ベストアンサー

バッテリーが上がった時は

mryokkoの回答

  • mryokko
  • ベストアンサー率20% (69/337)
回答No.2

ケーブルは2000円前後で用意できます。 接続はプラスとプラス。相手のマイナスを上がっている自車のエンジンブロックに。 この状態で相手にエンジンをかけてもらいます。少しふかしてもらって、こちらもイグニションONです。 でも、ケーブルがないのなら買いに行かなくてはないわけですよね。近くならチャリなどで行けるでしょう。ちょい遠ければ充電をお願いする知人に乗せてってもらうのでしょうか。 このような状況ならバッテリーを新品にすることをお勧めします。一度上がったバッテリーはその後、すごく上がりやすくなりますから。交渉次第ではバッテリーを持ってきてくれるところもあります。 そうでなくても付け替えは凄く簡単ですから素人でも出来ますよ。 どのみち交換するんでした早めの交換をお勧めします。

関連するQ&A

  • 自動車バッテリー交換手順

    ショートが起きる場合の回路を考えてみると、 それはずばり同じバッテリーの+と-が接触した場合(直列に繋いだ場合) だと知りました。 バッテリーを並列に繋ぐ場合、つまり、 被救援車のプラス端子と救援車のプラス端子、 被救援車マイナス端子と救援車マイナス端子同士を繋ぐ場合は、 車全体が抵抗となるためショートしないということだと認識しました。 バッテリーが上がって他の車のバッテリーから電気をもらう場合は、 ブースターケーブルの落下などで同じバッテリーの+と-が接触した状態が生じえるため、 ショートを考慮してケーブルを繋ぐ順序を考える必要があることは分かったのですが、 単に、ある自動車のバッテリーを交換するときにもショートを考慮して交換手順があることを知ったのですが、 この場合はどうやってショートの原因がうまれてしまうのでしょうか? 回答、お待ちしております。 よろしくお願いします。

  • バッテリー上がりの救援車はダメージを受ける?

    いつも大変お世話になります。 バッテリーがあがってしまった車に対して、ブースターケーブルで救援したのですが、ある人から 「そういう時って、救援車のバッテリーもダメージを受けるよ」と言われました。 これは本当でしょうか?

  • バッテリーあがり救援について

    自車のバッテリーあがりを他車から救援してもらう場合ですが、 本を読んだら,まず他車の+端子と自車の+端子を繋ぎ,その次に他車の-端子と自車のエンジンブロック等の金属部分(なるべくバッテリーから遠くに)繋ぐと書いてありました。そこで他車の-端子と自車の適当な金属部分に繋いで,他車のエンジンを2000~3000を保ちながら,自車のセルを何度も回してみましたが、全くかかりません。 結局,ディーラーを呼んで救援してもらいましたが、その時は他車の-端子と自車の-端子を繋げていたようです。どっちが正しいのでしょうか? また、私が試した時は救援車が軽自動車だったのですが、救援車のバッテリー容量が故障車のバッテリー容量よりも小さいとかからないということがあるんでしょうか? 教えてください よろしくお願い致します。

  • アクセラのバッテリー上がり対応時の警報音について

    マツダのアクセラに乗っています。 先ほど車に乗ろうとしたら、エンジンがかかりません。 電気系統が一切動かないのでバッテリーが上がってしまったのだと思い、ブースターケーブルを繋いで応急処置をしようとしました。 赤ケーブルを自分の車のプラスにつなぎ、それを救援車のプラスに繋ぐ。 黒ケーブルを救援車のマイナスに繋ぎ、それをアクセラの取扱説明書の通りに繋ぐ(アクセラのマイナスではなく、説明書の通りの位置に繋ぎました) そうしたら、プープープーと警報音が鳴ります。 この警報音は何か分かるでしょうか? 説明書通りに繋いだつもりなのですが、そのような音がなるので、対応に困っています。 最悪はJAFを呼ぶことは検討しているのですが、費用もかかってしまうので、出来るだけジャンピングスタートで済ませたいと思っています。 どのたか、警報音の意味が分かる方がいらっしゃいましたら、教えていただけますと幸いです。

  • 車のバッテリー上がり時の充電について

    車のバッテリーが上がった時のブースターケーブルを使用した時の充電方法について質問があります。 ブースターケーブルを使用して充電する場合、バッテリー上がり車の+端子と救援車の+端子、救援車の―端子とバッッテリー上がり車のエンジンブロック等の金属部分に接続するかと思います。 これって、バッテリー同士を並列に接続しているということですよね? つまり、容量の違う電池を並列に接続していることと同じですよね? そこで質問なんですが、どうしてこの並列回路でバッテリーが充電できるのかが、いまいち理解できません。                  バッテリー上がり側      ---------+  ― ---------     │                               │     │                               │     │                               │      ---------+  ― ---------                                           救援車側  上記のような抵抗が無い回路になると思うのですが、救援車側の+から電流が流れ、バッテリー上がり側を通って、-に戻ってくる。  その時にバッテリー上がり側のバッテリーに電気が流れるから充電されるということですか?  いろいろと調べているのですが、理論的(電気回路的)に理解をしたいと思っています。    よろしくお願いします。              

  • 車のバッテリーが上がった時のケーブルのつなぎ方

    あまりに初心者的な質問なのですが、車のバッテリーが上がってしまい、救援車のバッテリーにつないで、エンジンがかかるようにしたいのですが、バッテリー上がり車と救援車のバッテリーのつなぎ方、手順、注意点を教えていただきたい。

  • バッテリーがあがったときは?

    ZZR1100なのですが、しばらく乗っていなかったせいもあってバッテリーがあがってしまいました。 がたいが大きいこともあって、押しがけはきついです。(家のまわりも坂だらけなので...) バッテリーを充電や買いかえるのではなく、 ブースタケーブルで自動車(バイクと同じ12V搭載)につないでエンジンだけでもかけれないのでしょうか? また、OKな場合、手順は自動車同士のやり方でいいのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 車のバッテリーが上がってしまいました

    車のバッテリーが上がってしまいました。 先程犬の散歩をするため近くの川に行ったのですが、車のバッテリーが上がってしまいました。 もう一台の車と繋げたいのですが、その車では道が細くその場所までいけません。 救援車からバッテリーを外してブースターで繋げてもエンジンはかかりますか?

  • 自動車バッテリーのショート

    バッテリー上がりを起こしましたので、他車にブースターケーブルで繋いだら、 片方の車がプラス側赤カバーがしてあって、 勘違いして間違ってプラスとマイナスを繋いでしまいました。 ケーブルはかなり熱くなり素手じゃもてないくらいでした。 救援車はエンストしただけですが、故障車側は結局かからずじまいです。 これはショートした事が原因でしょうか? それとも、バッテリーが寿命ですか?

  • バッテリーについて

    こんにちは。 先日、知り合いの車のバッテリーが上がってしまいました。 で、ブースターケーブルで充電したらしいのですが、そこでひとつ気になることがありました。 ブースターで充電したバッテリーはどのくらい使えるのでしょうか? 自分の周りには最高これだけ使ったという人がいればそれも教えていただきたいです。