• 締切済み

化合物のイメージ

noname#62864の回答

noname#62864
noname#62864
回答No.4

こんなイメージではいかがでしょうか。 分子は原子が接着剤でつながっている。 接着剤の強さは様々で、酸素分子は2個の酸素原子が弱い接着剤でつながっている。 二酸化炭素は炭素と酸素が強力接着剤でつながっている。 強力接着剤を塗った炭素原子が酸素分子と衝突すると、その強い接着力によって酸素原子をくっつけてしまう。 強力な接着剤のもとでは酸素分子の弱い接着剤は無力であって、無惨にも酸素原子同士の結合は断ち切られてしまった。 二酸化炭素の接着剤は強力なので、なかなかはがれない。 超強力接着剤を持っている別の物質の手を借りるか、強力な剥離液を持ってこなければならない。 強力な剥離液は高価なので、むやみに使えない。 さあどうしよう・・・ つまり、安定な物質は強力な接着剤でつながっており、不安定で反応しやすい物質は弱い接着剤でつながっている。弱い接着剤ははがれやすく、別の物質に変化しやすい。 強力な接着剤ははがれにくく、別の物質に変化しにくい。 接着剤の強さは分子の種類によって違っており、その結果、起こりやすい反応とそうではない反応が存在することになる。 二酸化炭素は酸素を持っていますが、それを引き剥がすには入手困難な強力剥離液が必要だという事です。

関連するQ&A

  • 有機化合物 おねがいします

    炭素・水素・酸素からなる有機化合物11mgを完全燃焼させると、 二酸化炭素が22mg、水が9mg得られた。原子量はH=1、C=12、O=16 問1 この化合物中に含まれる炭素・水素・酸素の質量はそれぞれ何mgか。 問2 炭素・水素・酸素の原子量の比はいくらか。 問3 この化合物の分子量は88である。分子式を求めなさい。 私の回答 問1 炭素は6 水素は1 酸素は4 問2 C:H:O=2:4:1 問3 表記の方法がわからない(・・; 2C(2)H(4)O あってますでしょうか。 おしえてください。おねがいします。

  • 化学の有機化合物についての質問です。

    構造式を書く問題がよくわかりませんでした。 ご協力よろしくお願いします。 炭素、水素、酸素からなる有機化合物4.74mgを完全燃焼させたら二酸化炭素9.47mgと水3.87mgが生じた。 1)この化合物の組成式をしめせ。 この問題はC2H4Oだとわかりました。 2)この化合物の分子量を測定したら88だった、この化合物の分子式をしめせ。 この問題はC4H8O2だとわかりました。 3)この化合物について考えられる構造を構造式で記せ。 この3)の問題がわかりません。 解き方がわからないので化学得意な方解説も添えて教えてくださると嬉しいです。 私は化学がとても苦手としているので、わかりやすくしてくれると助かります。

  • 化学式

    たとえば 鉄+酸素=酸化鉄→3Fe+2O2=Fe3O4 というのが酸化鉄の化学式ですが・・ なぜ2O2なのですか?仮に酸素分子の事を言っていたとしても酸素分子はO2ですよね?なのになんで(左辺の式の方)2O2なんですか? さらに分からないのが、3Feです。鉄やマグネシウムなどといった金属は分子を作らないと習いました。なのになぜ3Feなんでしょうか? なぜ単純に Fe+O=FeOにならないんですか? これ以外にもこれと同じようなことで分からない化学式があります。 エタノールの化学式はC2H6Oですよね? なのに、エタノール+酸素=二酸化炭素+水→C2H5OH+3O2=2CO2+3H2O となります。 エタノールの化学式はC2H6Oなのになぜこの化学反応式だとC2H5OHになっているんですか? 二酸化炭素の化学式はCO2、一酸化炭素の化学式はCOで、たった1文字違いで全く違う物質になんてしまうのに・・! 酸素の化学式は(仮に分子のことを言うとしても02)Oなのになぜわざわざ3O2になるんですか? わけがわかりません・・。 それとも、まだ中学校レベル、高校受験レベルではそういう化学反応式を理屈抜きで暗記するべきなのですか? おしえてください、お願いします・・。

  • 駄目元で質問をさせてもらいます。

    駄目元で質問をさせてもらいます。 どうしても「答えだけ」がほしいのです。 レポートの締め切りが近づいてきてきますので。 では、「答えだけ」を教えてください。本当にお願いします。 答えてくださった方に、ベストアンサーを差し上げます。 次の化学反応式の■に係数を入れ、完成した化学反応式を書きなさい。 1) ■H2O2 → ■H2O + ■O2 完成した化学式: 2) ■Al + ■O2 → ■Al2O3 完成した化学式: 3) ■C2H6O + ■O2 → ■CO2 + ■H2O 完成した化学式: 4) ■Ba(OH)2 + ■NHO3 → ■Ba(NO3)2 + ■H2O 完成した化学式: 次の化学変化を化学反応式で表しなさい。 1) メタン( CH4 )が完全燃焼する(酸素と化合して、二酸化炭素と水が発生する)。 2) ナトリウム( Na )が水と反応すると、水酸化ナトリウム( NaOH )と水素( H2 )が生じる。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 炭酸水素ナトリウム( NaHCO3 )を塩酸( HCl )と反応させたところ、 ある物質の水溶液(水+物質X)と二酸化炭素が発生した。 この現象を化学反応式で表しなさい。 物質Xの化学式と名称を答えなさい。 化学式:            物質名: 次の文章の(  )に当てはまる語句を答えなさい。 銅を空気中で強熱すると、銅が空気中の( 1 )と化合し、黒色の酸化銅(II)が生じる。    2Cu + O2 → 【 2 】※化学式 このとき、銅原子は( 3 )を失って、銅(II)イオンになり、 また、( 1 )は電子を受け取って( 4 )イオンになっている。 2Cu → 【 5 】※化学式 + 4e-                 ↓                   【 6 】※化学式 + 4e- → 2O2- この反応において、銅は電子を失っているので( 7 )されており、 また、電子を受け取った酸素は( 8 )されている。 次の化学反応式において、酸化された物質と、還元された物質を化学式で答えなさい。 1) 2CuO + C → 2Cu + CO2 酸化された物質の化学式:               還元された物質の化学式: 2) Ca + Cl2 → CaCl2 酸化された物質の化学式:               還元された物質の化学式: 馬鹿なことをしているのはもちろん分かっています。 でも、もう時間が無いのでそうは言ってられないのです。 本当にすみません。

  • 炭素のガス化反応の機構

    こんにちは。 炭素のガス化反応の機構について質問したいことがあります。 炭素のCO2ガス化の例が本に書いてありましたがよくその反応機構がわかりません。 本には以下のように書いてありました。 まず、エッジ面の不飽和な結合の手があるフリーな炭素上にCO2が解離吸着し、COを放出するとともに炭素表面上に含酸素化合物を作る。次にその含酸素化合物がCOとして脱離し、その結果として再びフリーな炭素を残す。これを繰り返すことで炭素がガス化されていく。 C_f + CO2 → C(O)+CO C(O)+CO → CO +C_f ここでいうC(O)は含酸素化合物(ベンゼン環に酸素原子がついたもの)、C_fはフリーな炭素である。 私がわからなくて困っているところは、 (1)CO2ガスのどの原子(炭素?酸素?)がベンゼン環と結合するのか。(電子の移動含む) (2)CO2ガスから、COに解離するときの電子の動き。 (3)含酸素化合物から、CO2が抜ける時の機構。(電子の移動含む) です。誰か説明できるかた、教えてください。よろしくお願いします。

  • CO2(二酸化炭素)の分解は難しいの?

    たまにニュースで、「京都議定書」の話が出てきて、世界でCO2(二酸化炭素)を削減しょうという動きがあります。 一般的に燃焼などにより、CO2が多く発生しますが、逆にC(炭素)とO2(酸素)を切り離すのは、難しいのでしょうか、 もし可能であれば、O2(酸素)だけを大気放散する。という考えもあると思いますが。 化学は詳しくないので、よく分からないのですが。

  • 化学 molについて

    次の化学反応式からわかる量的関係の記述として正しいものはどれか。 下の 1 ~ 5 のうちから一つ選べ。。 C + O2 →  CO2 1   1 mol の炭素と 1 mol の酸素が反応し, 2 mol の二酸化炭素が生成する。 2   1 mol の炭素と 2 mol の酸素が反応し, 3 mol の二酸化炭素が生成する。 3   2 mol の炭素と 1 mol の酸素が反応し, 2 mol の二酸化炭素が生成する。 4   2 mol の炭素と 2 mol の酸素が反応し, 3 mol の二酸化炭素が生成する。 5   2 mol の炭素と 2 mol の酸素が反応し, 2 mol の二酸化炭素が生成する。 すべて1molになると思いますが、なぜか答えが5になっています。 5の回答だと、2C + 2O2 →  2CO2 となるのではないでしょうか? 解説お願いします。

  • 光合成の化学反応について(大学受験)

    現在、「光合成・同化」の分野を勉強していますがわからない問題があります。これは大学受験用参考書に載っている問題です。どなたかおわかりになる方がいらっしゃれば教えていただきたいと思います。宜しくお願いいたします。 「光合成は二酸化炭素を吸収して有機物を合成することを二酸化炭素の同化というが、化学的には還元である」という記述があるのですが、これについて質問です。 これはどうして還元ということができるのでしょうか?二酸化炭素はなにに変化しているのでしょうか? 光合成の反応式は、12H20+6C02→C6H12O6+602+6H20です。 二酸化炭素は酸素に変化しているのでしょうか?それともグルコースに変化しているのでしょうか? というのも、 ○二酸化炭素が酸素に変化している場合、酸化数の変化は 酸素については-4→0なので、酸化されている ○二酸化炭素がグルコースに変化している場合、酸化数の変化は 炭素については+4→0なので、還元されている 酸素については、-4→-2なので、酸化されている ということになると思います。とすると、酸化もしているし、還元もしている???と思うのですが…。ですので、上記の「」のように、いちがいに化学的に還元といわれると疑問に思ってしまいます。 これは酸化数を考える問題ではないのでしょうか?それとも、二酸化炭素は何に変化すると決まっているのでしょうか? 私の勉強不足なのですが質問する人がいないため、困っています。どなたかご存知の方がいらっしゃれば、教えていただきたいと思います。また説明不足の点があれば補足させていただきますので宜しくお願いいたします。

  • c、h、o、n、s でできた物質を燃やすと、水と二酸化炭素以外に何ができるのでしょうか?

    c、h、o、n、s でできた物質を燃やすと、水と二酸化炭素以外に何ができるのでしょうか? 炭素 水素 酸素 からできた有機化合物などは、 燃やせば二酸化炭素と水に変わるとおもうのですが、 それに窒素と硫黄が加わった場合、 二酸化炭素と水以外にできるものは、何になるのでしょうか? よろしくおねがいします。

  • 化学反応式について

    理科に詳しい方!!至急回答お願いいたします!!化学反応式についてです!! 以下の化学反応式の作り方がわかりません。 ・次の化学反応式の( )に係数を入れて、化学反応式を完成させよ。係数が1の時も書け。 ( )MnO2+( )HCl →( )Mncl2+( )H2O+( )Cl2 ・炭素化合物が完全燃焼した時、炭素Cは二酸化炭素CO2に、水素Hは水H2Oに変化する。次の炭素化合物が完全燃焼したときの変化を化学反応式で表せ。 メタノール(CH3OH) ( )CH3OH+( )O2→( )CO2+( )H2O 以上です。回答お願いいたします。