• 締切済み

酸素が無くなる・・・??

Aneliaの回答

  • Anelia
  • ベストアンサー率21% (7/32)
回答No.7

燃焼(燃える)の定義は、 「発熱と発光をともなう酸化反応」 です。 (木炭の燃焼の様に、炎が出ない場合もあります。) そして、酸化反応は、物質が酸素と結合し、 他の物質に変化することです。 ここまで書けば、酸素が燃焼するということが、 そもそもありえない事が理解できるとおもいます。

関連するQ&A

  • 酸素濃度

    受験生はみんな寒い中で暖房器具をつかって勉強しているとおもうのですが、ファンヒーターやストーブをつかっていると部屋の酸素濃度がきになってきます。2時間おきぐらいに部屋の空気をいれかえれば問題ないと思うのですが なにしろ外が寒くてできれば部屋の空気をいれかえるのは 最小限にとどめておいて食事時やお風呂時に一気に空気の 交換をしたいとおもいます。そこで部屋の酸素濃度を測る 方法なのですが、ライターの火がつきさえすればそんなに 勉強する分には問題はないのでしょうか? あと酸素濃度 を測る機械は価格は高いのでしょうか?よろしくおねがいします。

  • 酸素の薄い所で走ると死ぬ?

    知識不足の為、一般常識として教えてください。 山頂や密室など、酸素が薄い場所で走るとどうなるのでしょうか? 酸欠になる、で合ってますか? 酸欠から過呼吸になると聞きますが、過呼吸では死なないとも聞きます。 でも酸欠では死にますよね? また、酸欠状態で急に酸素のある場所に行くと症状は良くなるのでしょうか? 急に酸素を得ても体に悪い気がするのですが・・・ そこらへん詳しく教えていただけたら嬉しいです。

  • 液体または固体の酸素に点火するとどうなるか

    誰も実験したことないと思うので(そんな実験をしようとは誰も思わないでしょうが)分からないことがあります。 酸素は助燃性を持っているので、火を近づけると 非常に激しく物を燃やします。 ところで火の点いた線香を液体または固体の酸素に突っ込んでみたらどうなるでしょうか。 火はある程度の温度がなければ点かないはずです。 そして、酸素の沸点および融点はさすが気体、非常に低温です。 火は温度がないと点かないという事実と酸素は助燃性を持つということと、どちらが勝るのでしょうか。 このことについて、ある程度の根拠などがあれば推測でもかまわないので、意見をお聞かせください。

  • 液体酸素が青くならないのはなぜ?

    酸素ボンベから集めた酸素は青くなるのに,液体窒素を入れたアルミ缶で空気中の酸素を冷却して得られる液体酸素は青くなりません。量を増やしても透明で少し白く濁った状態です。線香の火を投入すると液体中で燃焼するので液体酸素がある程度存在するのは確認できますが,色が青くならない理由が分かりません。なぜ,このような現象が起こるのでしょうか。

  • 血液の酸素濃度と水道水の酸素濃度

    (1)人間の血液が含む酸素の濃度と、水道水が含む酸素の濃度は、どちらが高いのでしょうか? また、その理由は何でしょうか? (2)生きている人間の血液の酸素濃度と、死亡して数時間経過した遺体の血液の酸素濃度は、どちらが高いでしょうか? また、その理由は何でしょうか?

  • 酸素消費による生存日数

    例えば300立方メートルの密室で安静にしていた場合、消費酸素量から見た生存日数は105日と出たのですが、間違っていないでしょうか?体格にもよるでしょうが・・・。 潜水艦事故などでふと思ったものですから。

  • なぜ、線香で、酸素の証明か。

    中学時代、「酸素がでたかどうか調べる方法は何か。」という問題に「マッチの火を近づける。」と書いたら、ペケでした。答えは、「線香の火を近づける。」でした。抗議をしにいっても、「教科書ではそうなっている」とのことでした。未だに納得できません。どうして、マッチの火ではだめなんですか。

  • 酸素が猛毒ってどういうことですか?

    酸素が猛毒ってどういうことですか? 「酸素は酸素分子O2、英語でも厳密には二酸素(dioxygen)と呼びます。 本当は量子論が無いと説明が困難なのですが、酸素分子は三重項状態というへんてこな状態が一番安定なキチガイで、他の分子が一重項状態が一番安定な中できわめて異常なのです。 だから既に述べた様に酸素分子自身が既に猛毒なのです。」 酸素の正式名称はO2なので二酸素。 二酸素の分子構造は三重項なので酸素分子自身が猛毒。 三重項状態だと猛毒??? どういうことですか?

  • 酸素ボンベは爆発するのか

    酸素自体は燃えないが支燃性が強いという性質がありますね。燃焼するには、燃える物と、酸素、点火源が必要だと思います。 そこで、実験室的に周囲に何もない密閉された状況で酸素ボンベから酸素を出し、火をつけたマッチを近づけるとどうなるのでしょう? 燃える物はマッチだけなので瞬間的にマッチが燃え尽きておしまいなのか、ボンベが爆発するのか・・・。 部屋の酸素濃度は適当に薄いのから濃いのまでいろいろとします。

  • 灯油の着火について

    石油ファンヒーターの前に敷いてあるカーペットに灯油をこぼしてしまいました。灯油は布に染み込んだ状態や霧吹き状態だと引火点?発火点?にならなくても容易に火が付くと聞いたのですが、それは火元?火の源?がなくても付くんですか?たとえばファンヒーターから出る温風でも付くことはあるのでしょうか。カーペットは洗濯するつもりですがファンヒーターで乾かしても大丈夫なのかと思い・・・どなたか教えてください。