• ベストアンサー

警察官の役職について

Aneliaの回答

  • Anelia
  • ベストアンサー率21% (7/32)
回答No.4

恐らく、主人公は警視正なのだと思います。 この場合、警察署長や、小規模の本部長、 本庁の課長に任命できます。 ですので、左遷であるのは間違いないでしょうが、 懲罰人事ほどひどいものともいえないと思います。

sunekosuri
質問者

お礼

どうもありがとうございました。 小説の中に出てきた主人公の同期の友人が,警視庁刑事部長でした。 また,主人公の部下(広報室長)が警視正で, 「刑事部長⇒方面長⇒署長」というヒエラルキーからいえば左遷どころか明らかな懲罰人事だと思ったので・・・・ 難しいところですね。

関連するQ&A

  • ドラマで見た、警察官の役職について

    テレビ朝日と、東映が、共同制作してる、刑事ドラマ「科捜研の女」シリーズで… 「京都府警本部で、「ある事件の捜査で、手違いが発生した為、責任を取って、辞職した、田中健さん扮した、前任の刑事部長の後任」と言う設定で、金田明夫さん扮する、奈良県警本部の鑑識課長が、京都府警本部の刑事部長として、着任した。 それ以来、12月12日に、最終回を迎えた、最新シリーズ含めて、3シリーズは、この設定による、刑事部長が、登場してる」と、思います。 そこで、質問したいのは… 「本当の警察官で、「部門や課は、別だが、都道府県警本部の課長クラスだった人が、一旦警察庁本庁又は、管区警察局へ転勤してからと思うが、違う都道府県警本部で、部長クラスとして、着任する」と言うのは、元々キャリア組で、採用された人であれば、当然と思う。 ただ、科捜研の女の最近のシリーズを、見た限り。 金田さん扮する、現在の京都府警本部の刑事部長は、「奈良県警で、所轄にせよ、叩き上げの警察官として、鑑識課での勤務が、長かった模様である。 この為、警視か警視正クラスに、階級が上がってと思うが、刑事部の鑑識課長として、本部に着任出来た」設定で、登場してる。 この様な警察官は、本当に、あり得るか? もし、あり得なければ、「22歳で、大学卒業した人が、警察官として、どこかの都道府県警に、採用されてから…?」の設定で、見て欲しいが、採用されたのが、警察庁採用による、キャリア組。 又は、都道府県警採用による、ノンキャリア組何れにせよ、警察官として、採用されてから、約何年後の時点で、都道府県警本部へ、部長クラスで、着任するのが、普通なのか? ただ、叩き上げの警察官が、警視~警視正クラスに、昇格したが、他の都道府県警か、警察庁への転勤が、無しで済む人だと、「地元の都道府県警としては、受け持ちの地域の規模が、比較的大きい警察署の署長」クラスでなら、転勤すると言う話は、時々聞くが…?」に、なります。

  • 小説家・今野敏のお薦めの作品を教えてください

    今野敏の「隠蔽捜査」シリーズは面白かったのですが、「潜入捜査シリーズ」「ST・警視庁科学特捜班・青のファイル」は今一つでした(STシリーズはこれだけしか読んでません)。この作家は著作が多いので少し絞りこんで読みたいと思います。お薦めの本があれば教えて下さい。 また、他の作家の警察小説でお薦めの作品やシリーズがあれば教えてください。

  • 警察官の役割

    警察の役割について教えて下さい。 1.よくテレビドラマなどで事件が起こると所轄の刑事が捜査をして、本庁の刑事が出てきてとかやってますが、所轄の刑事と本庁の刑事と階級などが違うのでしょうか?また、所轄と本庁ではどういう事件は本庁の刑事なのでしょうか? 2.警視庁と○○県警察本部は同じ組織ですか? 3.警視庁と警察庁は位に違いがあるのでしょうか? 3.警察庁にも捜査1課等の捜査機関があって、ほかの刑事のように捜査や犯人逮捕等をするのでしょうか?もしあるとしたらどのような時にでてくるのでしょうか?普段は所轄の警察官ですよね? 長くなりましたが教えていただけないでしょうか?よろしくお願いします。

  • 警察組織の~付の仕事内容についてです。

    警察庁や警視庁などの中で警務部付や警備部付や官房付などの役職っていったいどんな仕事をしているのですか?警視庁の捜査一課長とか公安部長とかなら聞いたことがあり少しは仕事のイメージとかがつきますが部署の~付と言うのがいったいどんな仕事をしているのかイメージがつきません。不祥事とかを起こした人が本来の役職から~付に配置換えになってなんか左遷的な事を感じるときがあります。この仕事がどういう仕事をしているのかわかる人がいたら回答のほうお願いします。

  • 警察官 警察署の 心外な態度

    警察にかけ込む要因がおきたので話しを聴いてもらうのに入ればきいてもらうどころかお前が悪いとテーブルを手でたたいた悪党警官を上の人に注意してもらいたいのですが。。 そこの警察署長をやめさせるには警視庁にどのようにいえば良いですか? うそばかりで信じられない横浜市港北ニュータウンの警察なのですが どうしようもない署長と何にもしない凶行犯課の刑事たち 消防署の記録の放火件数も20件以上もおきているのに1件も無いんだよとにげてうそをゆう警察人  警察人が信じられなくなり恐怖を犯人と同じように感じます。 個人でできる事は何がこたえるのですか?

  • 警視総監の「偉さ」

    確かに警察庁の次長、局長から昇格する警視総監は、単なる県警本部長(警察庁課長級で、階級も警視長、警視監)と比べ、「格上」であることは理解できるのですが、警察法や慣例上からいって、単なる県警本部長との権限の違いは、何かあるのでしょうか。 それとも、単なる「東京都警本部長」にすぎないのでしょうか。 お教えいただければ幸いです。

  • おすすめの小説を教えて下さい。

    最近小説を読む時間が出来たので面白い小説を探しています。 新旧問わず、おすすめの小説を教えて下さい。 最近読んで面白かった小説は 今野敏「隠蔽捜査」 東野圭吾「パラレルラブストーリー」 奥田 英朗「イン・ザ・プール」 海堂 尊「チーム・バチスタの栄光」 好きなジャンルは 警察官僚系 コン・ゲーム、詐欺犯罪系 理系・医療系 等です。

  • 「刑事の出向」についての質問です。警察に詳しい方、ご回答宜しくお願いし

    「刑事の出向」についての質問です。警察に詳しい方、ご回答宜しくお願いします。 私は国内ミステリ関連の小説や映画などが好きなのですが、先ごろ ・刑事が「検察庁へ出向」して、検事と一緒に捜査をする ・警視庁所轄の敏腕刑事が「(一課長に腕を見込まれ)警視庁捜査一課へ出向」する という設定の、とある2本の作品を目にしました。 この「検察庁へ出向」、「警視庁捜査一課へ出向」ということは、実際にあり得ることなのでしょうか? どちらも気軽なエンタメ作品なので、フィクションとして受け流せばいいのでしょうが、ミステリ好きとしては、この初めて目にした設定が現実にあり得るのか否か、気になって仕方ありません。 詳しい方、ぜひご回答を宜しくお願いします!

  • 東京の警察の管轄について教えてください。

    ちょっとした推理小説を書いています。警察の管轄について分からない部分があるので、是非教えて頂きたいのですが、、 (1)もし荒川河川敷で死体が発見されたという展開になった時、被害者の家族宛に警察から電話が掛かってくるとします。その際は何警察署になるのでしょうか? (荒川河川敷で板橋区付近) (2)主人公が警視庁捜査一課の刑事という設定なのですが、警視庁から直接被害者宅にそんな電話を掛ける事あるでしょうか? この事件を警視庁捜査一課の刑事に担当させるためには、どういう手順で流れる様にすればいいでしょうか? 勉強不足ですみません。小説カテゴリより、警察関連のカテゴリが妥当かと思い投稿しました。宜しくお願いします。

  • 警視庁と警察庁の違いは?

    刑事ドラマや推理小説では、警視庁の捜査一課というのはひんぱんに出て活躍します。 最近警察庁というのがあるのを知り、HPを見ましたが、どうやら警視庁より上の組織のようです。 都道府県警察を指揮監督しているそうですが、これはてっきり警視庁の仕事だと思っていました。 警察庁は、影が薄い印象があるのですが、どういう仕事をしているのでしょうか? 実際の捜査はあまりしないで、警察組織を監督しているだけなのでしょうか? それとも広域犯罪が行われた場合、すべて警察庁が仕切るのでしょうか?