• ベストアンサー

高周波回路用のコンデンサ

高周波回路用のコンデンサについて教えてください。 一般のラジオ等でなく、通信基地局などの業務用、あるいはレーダー用に使うコンデンサは一般民生用のものとどのような違いがあるんでしょうか? 「週は特性を出すためできるだけ高誘電体のものが望ましい」ということらしいんですが高誘電体、という表現自体にちんぷんかんぶん・・です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • info22
  • ベストアンサー率55% (2225/4034)
回答No.1

高周波用のコンデンサーは一般的には 電子回路用として損失の少ないセラミックコンデンサーが多く使われるかと思います。 http://www.murata.co.jp/articles/ta03c2.html http://industrial.panasonic.com/www-ctlg/ctlgj/qABB0000_JP.html http://industrial.panasonic.com/www-cgi/jvcr21pz.cgi?J+PZ+3+ABJ0007+4++JP http://industrial.panasonic.com/www-cgi/jvcr21pz.cgi?J+PZ+3+ABJ0003+4++JP 通信基地やレーダーや放送局電波塔などの高周波電力の電波送信回路では分布定数線路(ストリップ線路、同軸線路)、導波管や空洞共振器(キャビティ)などが使われているようです。 >高誘電体のものが望ましい 高誘電体薄膜キャパシタ 高い比誘電率を持つ材料を誘電体としたコンデンサのことですね。SrTio3やBasrTio3などが実用化されているようです。通常、半導体のシリコン窒化膜の20倍以上の比誘電率を持つため、コンデンサを小型化や大容量のコンデンサをMMICに集積するのに使われるようです。 高周波回路でのチップコンデンサーとして、主にバイパス/カップリングコンデンサ用として使われるようですね。 http://industrial.panasonic.com/www-cgi/jvcr21pz.cgi?J+PZ+3+ABJ0008+4++JP

fukkatsu-biz
質問者

お礼

ありがとうございます、詳しい説明で参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • VAN613
  • ベストアンサー率26% (19/71)
回答No.4

高周波回路で使用するため、自己共振周波数を高く しなければならないので極力リードのインダクタンス 成分を少なくしているのが特徴だと思います。理想的 にはリード端子の無いチップコンデンサがBest ですね(とは言っても電極のインダクタンス成分はは ありますので10GHzとかになると自己共振してしまい ますが)。 上記文章の意味が分からないようでしたら、分からない 用語毎にGoogleで検索して下さい。 なお、高誘電体のものが望ましいがどうかは一概には 言えませんが、少なくとも高誘電体のものを使用すれ ばそれだけ電極が少なくて済むので自己共振周波数は 下がりますね。

fukkatsu-biz
質問者

お礼

ありがとうございます。はっきりいってわからない部分も多いですがググッてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • angkor_h
  • ベストアンサー率35% (551/1557)
回答No.3

一般的に電気部品での民生用と業務用(通信機器用)との違いは、信頼度(故障率)及び使用温度範囲が挙げられます。 端的な例で言うと、民生用で言う「寿命5年間」の裏には「8時間/日の利用」を想定していたりしますが、業務用は、連続運転で15年を要求されたりします。 コンデンサには温度特性毎に種類が有ります。時定数回路などに使う場合は、広い温度範囲で安定した容量特性が要求されます。 「高誘電体のもの」と言うのは小型化の要求でしょう。高容量・高電圧ほど外形が大きくなるので。 「高誘電体」などの用語はインターネットで検索する習慣をつけてください。

fukkatsu-biz
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • masudaya
  • ベストアンサー率47% (250/524)
回答No.2

高周波をどれくらいの周波数をいっているかによりますが,ラジオくらいの周波数(~100MHz)では,高誘電率(要するに小さくても容量の大きなコンデンサが作れる)材料を用いたセラミックコンデンサがよく用いられます.もっと高い周波数(たとえば無線LANなど)では,高誘電率の材料は損失が大きいので低誘電率の材料で作られたセラミックコンデンサや,雲母から作られるマイカコンデンサなどが使われるようです.ちなみに高誘電体という表現はあまり聞かないと思います.ただオーディオのように低い周波数でも耳のうるさい人に言わせると,セラミックではだめで(交流が掛かったときにセラミック材料がその周波数で振動して雑音が出るらしい:私にはまったくわかりませんが)もっと損失の少ない,フィルムコンデンサなどが用いられるようです. 民生用と業務用ですが,大きな違いがない場合が多いですが,キモになる部分は,業務用は狭偏差や超低損失とかを比較的気軽に使えるくらいでしょうか.

fukkatsu-biz
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 周波数特性と回路定数の推定

    回路の周波数特性(ゲイン、位相)を求め、求めた周波数特性から回路の時定数と、回路のコンデンサ容量Cを推定する問題です。 ゲインと位相はCH1とCH2のVから求まりましたが時定数とコンデンサ容量Cの求め方が全くわかりません、よろしければどなたか教えてください、お願いします。 下図が回路です CH1 ・----抵抗R--・------・ CH2             │             │ IN            C     OUT             │             │ GND ・-----------・------・

  • コンデンサー回路のエネルギー保存について

    あるコンデンサーと電源をつないだ回路があるとします。 そのコンデンサーに対して十分にゆっくり誘電体を挿入します。(ただし、電源はつけたままです。) 又、簡単のため導線などの諸抵抗は無 視できるほど小さいとします。 ここで質問です。 自分は挿入前と挿入後のエネルギー保存の±をよく間違えるのですがこの回路におけるエネルギー保存のたてかた(考え方)を教えてください。m(__)m 特に外部からの仕事の正負がこんがらがってしまいます。

  • 誘電緩和はどのような等価回路で表されますか?

    誘電緩和とは、コンデンサなどで周波数を上げていったときに、分子の配向などがその周波数に追随出来なくなったときに、コンデンサとしての機能を失うというものだと思うのですが、 これって等価回路だと、コンデンサと抵抗器の直列回路で表されることになるのでしょうか?

  • コンデンサーを含む回路

    図の回路において、Eは内部抵抗の無視できる起電力Vの電池、R0, R1, R2, R3は抵抗値がそれぞれR, R, 2R, 2Rの抵抗、C1, C2は電気容量がそれぞれC, 2Cのコンデンサーである。初めに、スイッチS1, S2は開いており、C1とC2の電荷は0として、次の問いに答えよ。ただし、電位の基準を接地点Zとし、空気の比誘電率を1とする。 (1) まず、S1を閉じる。S1を閉じた直後にR0を流れる電流の強さはいくらか。 (2) 定常状態になったとき、点Xおよび点Yの電位はそれぞれいくらか。 (3) 続いて、一方のコンデンサーの極板間を誘電体で満たしたあとにS2を閉じたが、検流計に電流が流れなかった。誘電体を挿入したのはC1, C2のどちらか。また、誘電体の比誘電率はいくらか。 (4) (3)に次いで、S2を閉じたまま、コンデンサーの極板間を満たしている誘電体をゆっくり引き抜いた。この操作の間に検流計を通った正電荷の量はいくらか。また、その正電荷はどちらの向きに移動したか。 (5) 最後に、S2を開き、続いてS1も開く。定常状態になったとき、点Yの電位はいくらになるか。 質問 R3の抵抗値2Rはどこで使うんでしょうか?

  • セラミックコンデンサの特性について教えてくださ…

    セラミックコンデンサの特性について教えてください。 セラミックコンデンサは特性の違いから常誘電体と強誘電体に分けられますが、この中で、強誘電体の特性について教えてください。  強誘電体はキュリー点が使用温度範囲よりも少し高い温度にあり、このキュリー温度を超えない範囲で使用しなければいけないと認識しています(キュリー点を超えて使用すると劣化が激しくなると聞きました)。しかし、強誘電体の中でもF特性といわれるものは使用温度付近にキュリー点が存在します。  このF特性といわれるものは劣化するのを承知で使用するものなのでしょうか?それとも、キュリー点を超えると劣化するといった認識は間違っているのでしょうか? 混乱しているので、どなたか教えてください。

  • コンデンサと周波数 2

    現在、電気回路入門の者です。最近、同じような質問のタイトルで皆様のご意見を伺ったのですが、まだ良くわかっておりません。今一度、以下の条件で動作させるためにはどうしたら良いか御教授ください。  電源電圧・・・交流100V整流してDC140Vを使用  圧電素子・・・耐圧150V、静電容量5μF  上記の圧電素子にコンデンサに貯めた電荷を急激(パルス波使用)に放電して、 運動エネルギーを得ようとしています。(スイッチングの周波数20K~30KHz)    現在使用しているコンデンサはアルミ電解、1000μFで、周波数を上げていくと、インピーダンスの変動により、得られるエネルギーが小さくなっていく。  コンデンサの周波数特性の良い物がありましたら、何が良いか教えてください。    宜しくお願いします。

  • 微分、積分回路の周波数特性のグラフ

    一般的な微分、積分回路の周波数特性のグラフを片対数グラフに書きたいのですがどのようにしたらいいのか全くわかりません。 また、微分、積分回路の周波数特性とはどういったものなのでしょうか。 漠然としているかもしれませんがどなたか教えて下さいお願いします。

  • コンデンサーの並列回路の問題について

    ―――――― |      |   A       |    |―S―Vo―|       B       |    |      |   ――――――――e AとBはともに電気容量Cのコンデンサー Sはスイッチ Voは起電力Vの電源 eはアース接地点 またA、Bの極板間隔はともにdとする 図がうまく描けなかったんですが、右側はたてに1本の導線です。また途切れ途切れになってますが、導線はすべてつながっています。全体としてはコンデンサーの並列回路ということになります。ここで上の回路についての問題なんですが 今スイッチをいれてコンデンサーA,BにはともにCVの電荷が溜まりました。ここでスイッチを開いて、コンデンサーBに比誘電率2の誘電体を入れます。このとき、コンデンサーBの電場の強さEb(コンデンサーBにかかる電圧÷極板間隔)はコンデンサーAの電場の強さEa(コンデンサーAにかかる電圧÷極板間隔)の何倍ですか? という問題です。解答によると答えは1倍ということなんですが、どうしても理由がわかりません。僕の見解だと、スイッチを開いた時点で電圧は保証されなくなり、電荷は保存されます。ここで誘電体を入れるとコンデンサーBの電気容量は2Cになるから、逆に コンデンサーBにかかる電圧は1/2Vになるので、dは変わらないので、答えはどうしても1/2倍になってしまいます。どこで勘違いをしているのでしょうか?あまりにも理解が足りないので、詳しい解説をお願いします。      

  • タンタルコンデンサとセラミックコンデンサ

    乾電池を昇圧するDCDCコンバータ回路でメーカ水晶回路では出力にタンタルコンデンサ47uFが使用されてますが、これをセラミックコンデンサ47uFに置き換えた場合どんな不具合、現象がおきますか、ノイズ等?セラミックコンデンサのほうが高周波特性がよいと聞きますが。ちなみに1.5vの電池からMPUを駆動する3.3vをつくるコンバータです。

  • 反転増幅器のカットオフ周波数の求め方

    基本的な反転増幅回路における周波数特性が右下がりになる理由を理論的に説明したいのですが、回路にコンデンサが使われていないので、カットオフ周波数が求められなくて困っています。 オペアンプは751です。 右下がりになる理由はカットオフとオペアンプの周波数特性によるものですよね?