• ベストアンサー

情報システム部門に所属になりましたが・・・

xcrOSgS2wYの回答

  • xcrOSgS2wY
  • ベストアンサー率50% (1006/1985)
回答No.5

企業があなたをそこに配属したということは、企業はあなたに、その部署でやっていくだけのスキルを身に付けさせるつもりがあるということです。(企業側には、あなたをそこまで育成する義務があります。) 自発的に学ぶ姿勢ももちろん大切ですが、企業側から「こういうスキルを身に付けてくれ」という何らかの意思表示があり、そのための手段(講習を受けさせる等)の提示もあるはずです。 もしそういったものがまだなければ、企業側にそれを問い合わせてください。

noname#96600
質問者

お礼

回答、ありがとうございます。 会社側におかしいな、と思うことができたら、きちんと言うことも必要ですよね。 肝に銘じます。

関連するQ&A

  • 畑違いの部門に配属されて戸惑っています。

    30代後半の男性です。 この春、某大手企業の研究・技術職の内定を頂き勤務しています。 私は社会人経験者の枠で採用されて、会社では私の枠は「スーパー社会人」と呼ばれています。 それはさておき、私は前々職でとあるシステムの開発に携わっていた経験があり、それを買われて 現職で採用されました。 私が配属された部門は土木部門なのですが、土木にもシステムが必要だろうということでの採用 です。 採用時の説明の際、将来的にはシステム開発部門や研究開発部門での配属となるけど、 当初は現場を知ってもらうために現場での配属となる、と言われました。 それは納得しています。現場を知らなければ良いアイテムを開発できませんからね。 腑に落ちないのはここからなのですが、 ・上司に「もう入社して3ヶ月なのだから、現場で一通り仕事ができるようになってください」 を要求されたこと。当社では一人前になるのに7年はかかると言われており、彼らは半年近く の研修を受けた後に配属となります。私はというと、一切研修を受けることなくいきなり現場に 配属となりました。  勉強をしようにも、毎日深夜遅くまで勤務をしていて疲れてそれどころではありません。 休みの日も基本的に身体を休めています。 ・本社や研究所では新しいアイテムの研究開発が進んでおり、私が過去に関わった分野と 似ているので、私に対して意見を欲しいと照会が来たりすることもあります。はっきり言いまして 現場での勤務よりもこちらの方が気になりますし、研究職でアイテムの開発に関わりたいという 希望が強くあります。 ・実は、宴会の時に所長が口を滑らせて「○○は近いうちに異動だ」と言いました。 多分、近いうちに私の専門分野への異動が決まるでしょう。 ・いくらスーパー社会人で雇われたにしろ、何の研修もなしにいきなり畑違いの現場でやっていける はずがないと思います。3ヶ月業務に負われてきましたが、自分的には未経験の畑違いなのに よくここまでやってきたなと感じています。 ・私はITに詳しいことから現職場でIT推進係を担当しています。会議資料のペーパーレス化など 職場のICT化を進めています。  先日、これについての会議を計画していたところ、上司から「現場仕事があるから、会議は他の 者に任せなさい」と指導を受けました。  私は現場仕事が本来業務なので、付加的な仕事であるICT化推進は優先度は低いと自覚して いますし、上司の言うことは正しいと思いますが、ここでは自分の経験や特技は活かせないと 感じてしまいました。 ・今の職場の人間関係は良好ですが、自分の特技や経験を活かすという観点では、私にとって 長居すべき職場ではないと思っています。 ・分かっていますが、何か腑に落ちないといいますか、自分が活躍できる場が今の職場ではない ので、非常に無力感がありますし、研究所での業務を知らされると気持ちはそちらに行ってしまい ます。 とりとめのない質問ですが、こういう場合は「無理なものは無理」と割り切ったほうがいいので しょうか?

  • 海外部門に異動するには

    入社十年目で海外部門に異動したいと考えてます。うちの会社は何十という支店が全世界にあるので駐在も夢です。しかし、海外との仕事経験が全くないものは異動は普通無理なんでしょうか?新卒で海外部門に配属されたのは帰国子女や留学経験者ばかりでした。私も一応はTOEIC900前後はあるのですが、まったく海外経験がありません。いま海外部門で働いてる方は、どの様な志望理由を会社に伝えて認められましたか?

  • 病院の管理部門で働くために

    こんにちは。愛知県在住の会社員です。年齢は23歳です。 現在はIT系の企業に勤めているのですが、所属部署の関係で県立の病院に出向し、電子カルテシステムの運用・保守や、現場からの問い合わせ対応、データ抽出、システムの開発等を行っています。(提出用のレセプト電算ファイルの作成等、医事系の仕事もあります) 情報処理の専門学校を卒業と同時に、今の所で働いています。配属になる前は、システム的な観点から仕事を行うものだと考えていましたが、実際は、管理部門の職員、医師・看護師・薬剤師・検査技師・栄養管理師・医療事務員等、さまざまな職種の方と一緒になって仕事を行わなければなりません。問い合わせ内容も専門的な用語を使われたり、病院運用に関わる内容の問い合わせも多々あるので、「これではいけない」と感じ、少しずつではありますが病院全体の運用の事や、医事関連の事も学んではいます。そうしていく中で、最初は病院の運用なども全く分からず、少し畑違いな所に来てしまったと思っていましたが、月日が経つにつれて自分も、もう一歩踏み込んだ仕事である病院の管理部門で働いてみたいと感じるようになりました。 しかし、そうは言っても、実際今の仕事は、依頼内容に沿って単にデータの管理や抽出を行うものがほとんどで、システム運用についても日時的なものがほとんどで、問い合わせ内容もコンピュータレベルの簡単なものが多いです。時たま難しい要望が来た場合に担当部署の方や、管理部門を交えて、考えながら作業を行うといった感じなので、医療システムに関することは自信があっても、その他の事に関しては知識的に不足している部分があると思います。元々、対人関係の仕事が好きなので、私のように、1日のほとんどを開発室で過ごし、時たまトラブルがあった時にだけ現場に行くのではなく、現場によく赴き仕事をしている管理部門の職員が羨ましく思っています。 少しずつ勉強はしているとはいうものの、やはり医療情報技師としての知識ですし、医事関連に関する事は医事課、(例えば、レセプト電算ファイルの作成の仕方がわかっても、中身の内容についてはそこまで分からないといった具合)経営に関することは経営課、といった具合にその分野に精通したエキスパートがいますし、私のように「浅く広い」知識では、まだまだ自分に自信を持つことができません。病院の管理部門や事務員の募集自体が少ないことや、中途採用での応募ということも不安の一部です。 そこで、病院の管理部門で働いている方、またはその分野に精通している方に質問です。一口に管理部門とは言っても、さまざまな課があるのも承知です。病院の管理部門で働くためにこれだけはよく学んでおいた方がいい事。取得しておいた方がいい資格等、病院の管理部門で働くために必要だと思うことを教えてください。 文章が長くなってしまい大変恐縮です。同じ病院の職員さんに聞いてみればいいと思われるかもしれませんが、所詮委託職員ですし、どこか照れくさくて聞きづらいので、ぜひご返答の程宜しくお願いします。

  • 就活中です。会社の配属部門についてよくわかりません

    会社には営業や、総務部、工場部門など いろいろな部が設けられていますが 新卒で採用された場合どこに配属されるのが 一般的なのでしょうか?! 就活をする上で自分がどこに配属されたいかに よって志望動機も変わってくると思うのですが その点は就活のときどうゆうふうに 考えればいいのでしょうか?! 私は一般職か総合職の経理や総務部で 働きたいと思っています。 総合職で経理や総務部を目指す場合 会社の中で様々な仕事をこなし ゆくゆく機会があれば配属されるという システムであって、経理や総務に一生配属されない可能性も覚悟する、そして万が一配属されたとしてもまた異動で全く違う業務に配属される 可能性もあるという認識で良いのでしょうか?!

  • 企業内でのシステム部門の位置について

    現在400人程の企業の情報システム部に所属してます。社内LANがあり、一人一台のPCを持っています。ただネットワーク系のシステムは外注です。各支店サーバー監視などでもちろん技術者は一人いますが部は5人と少人数です。私も今までシステム系は未経験のシステム部事務担当でまだ2年目です。 そこで最近本社内(200人)で引越しがあり、このシステム部が真っ先に移動させられます。サーバー室もない狭いフロアです。(空調管理も無い)これが私にはふに落ちません。引越しを仕切る総務部などがどうもシステム部門を軽視しているようにとれるからです。 技術者の先輩も文句は言ったのですが、機器に関して周りはあまり理解を示しません。そんなものなのでしょうか?? 私のように「システム部の移動」に対しそんなに敏感にならなくても良いものなのでしょうか?経験不足ではある身なので、是非ご意見を聞きたいと思い質問しました。宜しくお願い致します。m(__)m

  • 新卒入社の親友が配属で悩んでいます。

    広告業界に新卒で就職した親友が、希望通りの配属にならず落ち込んでいます。 詳しくはわからないのですが、営業や制作といった部署を志望していたにもかかわらず、 広告とは関係のない経理部門に配属されたということでした。 友人の会社では数年後に必ず異動があるようなのですが、 昔からものづくりが好きで、入社後にやりたいことをはっきり持っている子だったので、 「どこにも適性がないと判断されたのかも」と悩んでいます。 私自身も他業界の営業部門に新卒で配属されたばかりで、配属のことは全くわからないので、 今後どうしていくべきなのかアドバイスを戴けると嬉しいです。

  • 社内SE、企業の情報システム部門に興味があります。

    お世話になります。 就活を来年に控えた学生です。 タイトルの通り社内SEや企業の情報システム部門に興味があります。 そこでいくつか質問したいことがあります。 (1)プログラミングやネットワークといったIT関連の知識が素人レベルなので 就活が始まるまでに知識の吸収をかねて資格を取ろうかと考えています。 今考えているのは基本情報技術者ですがこれ以外に 身につけておいた方がいい知識はありますか? 個人的には会計系の知識があると便利かなと思うのですが… (2)上の質問と少し似ていますがプログラミング言語は 最低限なにを身につけるべきでしょうか? ちなみに現在はVBとCを勉強中です。ただシステム開発は 基本的に外注が多いそうなので他の言語よりも優先すべき知識があるのかもしれません (3)マスコミやエンタメ方面にいきたいですが業界と職業の関連が薄いのと 職業の性質上、2014年新卒の採用枠はかなり限られているようです。 やはり業界は絞るべきではないのでしょうか? 以上です。かなり研究が甘いというか浅い質問でごめんなさい(^^;; 回答よろしくお願いします!

  • 情報システム部の新設について

    2000年に情報化推進要員として採用され、設計部門に配属されています。 業種は中堅規模の製造業です。 当初は設計業務合理化の為の業務アプリを開発するといった案件だったのですが、 次第に担当範囲が広がり、業務アプリ開発に加えて、 現在では本社のVLAN・プロキシサーバー・各部門のファイルサーバーの運用管理と、 各工場の情報化要員への技術支援を行っています。 全社の情報システムを統括する部門は存在せず、 またサーバー室も無いので、それぞれが分散して設置されており バックアップが全てとりきれていない状況です。 実務部隊としては私1人で、組織上は上司が1人いますが、 弊社の役員からの指示だけでなく 各部門担当者からの依頼で動く事も多く、仕事の回し方が明確化されていません。 理想としては情報システム部を新設し、ワークフローを明確化した上で、 サーバー類を1箇所で全て集中管理したいと思っています。 似た様な経験をお持ちの方、どうやって打開されてきましたか? 経験談をお聞かせ下さい・・。

  • 間接部門配属は駄目か

    「同期のサクラ」というドラマを見ています。 主人公は建設会社に、「離島と本州を結ぶ橋をかける」という明確な目標があり入社しましたが、新人研修で社長に反抗し、希望の部署に入れず人事部配属となりました。 人事部では社員のメンタルヘルスのためのアンケート実施や、残業削減を各部署に依頼、災害時の対応などを担当したようです。 こういった仕事、結構楽しそうだなと思って見ています。 主人公も、ここで頑張れば希望の部署に配属してもらうチャンスがあると思って頑張っているようです。 しかし、一般的に人事部や総務配属というのは良くないことなのでしょうか。 私で言えば、IT企業に入って10年目なのにプログラミングやシステム関連の業務は嫌で、労務部などの業務の方が性に合っている気がしているのですが、という人は駄目なのでしょうか。 「メンタルヘルスマネジメント2種」検定も取得して会社に報告もしています。 大企業であれば、人事配属など普通にあることなのではないでしょうか。 私のバイトの先輩ですが、今は知りませんけど入社した最初の部署は人事部でしたよ。大手繊維メーカーですが。 「繊維の営業がしたかったのに、人事部配属になった。自分は駄目か」という雰囲気がありませんでした。東大出身で、バイトでも優秀な方でしたし。 就活のとき、大手損保会社にも行きましたが「損保会社入って、さあ保険の営業するのかと思ってたのに、蓋を開けてみたらまさかの人事」とかいっている先輩社員もいました。 「望んで人事部など、間接部門に行きたい」というのは普通いなく、そんな人は駄目なのでしょうか。 私であれば、上記のようにメンタルヘルス検定も取得しましたが、国家資格である「第1種衛生管理者」などもできれば取得したいのですが。 こういう考えは駄目なのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • テレビ会議システム:なんの勉強をしたほうがよいか?

    ただの会社員です、入社したばかりの新米です。 専門知識はないと考えてください。 今度仕事で、テレビ会議システムの保守業務をします。(ヘルプ受付・対応:相手は企業みたいです)みたいだと聞いてます。上司からは多少の資料をもらってますが、それはこのシステムや実際の商品についてです。 保守の仕事をする上で、必ず基本となる知識があるとおもいます。(パソコンのことやネットワークのこと、電気関係のこと)。業務がはじまらないとわかりませんが、事前にどんな分野の知識を勉強したほうがよいのでしょうか?具体的な勉強方法も含めて、知っているかた教えてください。 よろしくお願いします。