• ベストアンサー

企業内でのシステム部門の位置について

現在400人程の企業の情報システム部に所属してます。社内LANがあり、一人一台のPCを持っています。ただネットワーク系のシステムは外注です。各支店サーバー監視などでもちろん技術者は一人いますが部は5人と少人数です。私も今までシステム系は未経験のシステム部事務担当でまだ2年目です。 そこで最近本社内(200人)で引越しがあり、このシステム部が真っ先に移動させられます。サーバー室もない狭いフロアです。(空調管理も無い)これが私にはふに落ちません。引越しを仕切る総務部などがどうもシステム部門を軽視しているようにとれるからです。 技術者の先輩も文句は言ったのですが、機器に関して周りはあまり理解を示しません。そんなものなのでしょうか?? 私のように「システム部の移動」に対しそんなに敏感にならなくても良いものなのでしょうか?経験不足ではある身なので、是非ご意見を聞きたいと思い質問しました。宜しくお願い致します。m(__)m

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jingilu
  • ベストアンサー率28% (169/597)
回答No.1

自信を持って総務の方に「何が起きても知りませんよー、責任も取りませんからねー」と言ってあげましょう。 「規模は違うけど、サーバー用の空調が無いということは、システムがコケてみずほ銀行と同じことが起こるかもしれないよ」と脅かすのもアリでしょう。 システムに依存度が高い会社ならサーバーの大切さは身に染みていますが、コンピューターに詳しくない管理職が仕切っていると、こういうことがよく起きます。 その際に生じる被害はスゴイことになりがちですが、悲しいかなそれは彼らの予測範囲をとっくに飛び越えています。 みずほだって、システム管理者の全面刷新の進言を無視して、あえて安いシステムでやろうとしたからこそああなった。安物買いの銭失いの真髄ですね。

kazu1748
質問者

お礼

ありがとうございます。回答いただいて「まさにそうそう!!」とうなずいてしまいました。実は後日談で既に環境が整っていない場所への移動は決定してしまいました。私達の進言も少し手遅れだったようです。現在上司がいない、という異例な自体で泣き寝入りをしなくてはいけない状態ですが、不安だった気持ちはなくなりました。自信を持っていきたいです。

その他の回答 (2)

  • myu_kaori
  • ベストアンサー率50% (489/965)
回答No.3

うちの場合、以前にシステム部門が新しい棟に移った時は、ホストコンピュータ等々も移動しましたので、LANの配線からスケジュールから全部口出ししました。 その後2回ほど引越しの話がありましたが、その都度「3日ほど工場を止めろ!」とか「引越料200万円出せ!」とか「エアコン無し?サーバーを爆発させるつもりか!」とかを社長&総務&経理に進言(というより脅迫?恫喝?)しています。 ただ、新社長になって「全社員の顔が見えるように!」との御触れから、システム部門の入口の壁を取っ払ってしまい、サーバー機が丸見えになってしまいました。 その時にも社長に何度も何度も食い下がったのですが、結局「社長が責任を取る」ことで決着がつきました。 kazu1748さんに進言するとすれば、システム部門が軽視されているのは、日常の行いによるものと思われます。 私はシステム部門でもサポートとLAN管理を主としており、社内の全てのパソコンを管理して、かつ社長からパートまでパソコンを触る人全てと付き合いがあります。 #2さんの意見でいうなれば、うちは総務や経理、生産等々他課と比べると、システム企画・開発・運用・サポート・・・いわゆる会社が若返りするか衰弱していくかはシステム部門の力によりますので、他課より発言力はあります。 またどこでもそうですが、人やパソコンが移動する場合、オフィスライン(電源、電話、LAN)が必ずついてまわります。 うちの場合、私がLANを一手に管理しているので、私の承認無しには移動すらできません!させません!(爆) とりあえず、がんばってください。

kazu1748
質問者

お礼

(^^)ありがとうございました。myu kaoriさんのような人物が半年前まで居たのですが、いなくなってからのこの部署は(さらに現在上司もいないのです)立場が弱くなってしまっています。(技術者の一人はあまり人付き合いうまくないし)難しいですね、確かに人との付き合いはこの部門の理解のためには大切なのかもしれません。でも、不安な気持ちもご意見いただき、せめてもの私の自信に変えていけたらと思いました。

noname#102878
noname#102878
回答No.2

システムに関する部門は2つに大別できます。 1つは「システム開発・提案」の企画系。 もう1つは「システム管理・運用」の管理系。 後者は完全な間接部門であり、総務や経理部門と同等の立場であるべきです。 これを分からせるためには頼りになる役職者とある程度の時間が必要なのですが、事は火急ですよね(^_^;; #1さんも言っていますが、脅すのが一番です。 落ちてはいけない機材ですから「落ちなかったらどうするのよ」という反論は完全無視です。 逆に「落ちてはいけない機材が落ちたらどうなる」を前面に押し出し、その際に誰が責任を取ってくれるのかを明確に回答してもらいましょう。 旧来の考えが強い企業で情報システム系の部門の重要さを認識してもらうのは難しいことですが、お互いがんばりましょう(^0^)

kazu1748
質問者

お礼

そうですね!!ありがとうございました。確かに「旧来の考えが強い企業では・・・」のくだりは「やはりそうなんだなー」と経験のない私も納得しました。それだけに、私達の努力も必要なのですよね(理解のために)#1さんでのお礼でも言ったのですが、上司が実は今いないので弱い立場がこのような状態を招いたことも確かです。今回は事が進んでしまいましたが、その辺りを上の人に主張していきたいと思います。m(__)m

関連するQ&A

  • 会社内の部門(組織)名称

    4つの組織名称の英語名を知りたく、困っています。 まず最上位層に「技術本部」という部門があり、技術に関する全てをそこで取り仕切っています。その下にアプリケーション、修理、購買、外注管理などの技術ファンクションを除く、機械を設計する部門として「技術部」があります。そのさらに下に「製品設計課」と「製品技術課」というセクションがあります。 整理しますと、「(1)技術本部」は技術に関する全てを取り仕切り、「(2)技術部」は機械の設計に関する仕事を行います。その下に二つ課があり、「(3)製品設計」は新しい機械の設計を行うセクション、「(4)製品技術」は発売後の製品に関して改良改善、特殊仕様(個別対応)に関する設計と外注への技術指導を行っています。 この(1)~(4)まで、管理者がそれぞれいるので、可能であれば個別の英語所属名があればと思っています。どなたか、良いアイディアは無いでしょうか?

  • 情報システム部の新設について

    2000年に情報化推進要員として採用され、設計部門に配属されています。 業種は中堅規模の製造業です。 当初は設計業務合理化の為の業務アプリを開発するといった案件だったのですが、 次第に担当範囲が広がり、業務アプリ開発に加えて、 現在では本社のVLAN・プロキシサーバー・各部門のファイルサーバーの運用管理と、 各工場の情報化要員への技術支援を行っています。 全社の情報システムを統括する部門は存在せず、 またサーバー室も無いので、それぞれが分散して設置されており バックアップが全てとりきれていない状況です。 実務部隊としては私1人で、組織上は上司が1人いますが、 弊社の役員からの指示だけでなく 各部門担当者からの依頼で動く事も多く、仕事の回し方が明確化されていません。 理想としては情報システム部を新設し、ワークフローを明確化した上で、 サーバー類を1箇所で全て集中管理したいと思っています。 似た様な経験をお持ちの方、どうやって打開されてきましたか? 経験談をお聞かせ下さい・・。

  • 社内SE、企業の情報システム部門に興味があります。

    お世話になります。 就活を来年に控えた学生です。 タイトルの通り社内SEや企業の情報システム部門に興味があります。 そこでいくつか質問したいことがあります。 (1)プログラミングやネットワークといったIT関連の知識が素人レベルなので 就活が始まるまでに知識の吸収をかねて資格を取ろうかと考えています。 今考えているのは基本情報技術者ですがこれ以外に 身につけておいた方がいい知識はありますか? 個人的には会計系の知識があると便利かなと思うのですが… (2)上の質問と少し似ていますがプログラミング言語は 最低限なにを身につけるべきでしょうか? ちなみに現在はVBとCを勉強中です。ただシステム開発は 基本的に外注が多いそうなので他の言語よりも優先すべき知識があるのかもしれません (3)マスコミやエンタメ方面にいきたいですが業界と職業の関連が薄いのと 職業の性質上、2014年新卒の採用枠はかなり限られているようです。 やはり業界は絞るべきではないのでしょうか? 以上です。かなり研究が甘いというか浅い質問でごめんなさい(^^;; 回答よろしくお願いします!

  • 製造業における部門間連携について教えて下さい

    製造業向けにCADを販売サポートしてきましたが、勉強を怠ったことがたたり現在かなりはまっています。 ・CAD(設計部)から出力したBOMを管理部門にもっていき生産管理/工程管理システムに連動させたいと考えたが、担当から一蹴されました。なぜ上手くいかないのか具体的に知りたい。 ・CADから発信するデータを他部門に連携させるとしたら、具体的に何のデータを何部門にもっていけたら最も効果が高いと考えますか?製造部門にNCデータを送るとか、技術部門に3Dデータを渡し、解析させるとかといったところはイメージが湧くのですが、それ以上の発想がでてきません。 抽象的な質問ですみませんが、どなたかご回答宜しくお願いします。

  • システム監査技術者を採用したい会社とは?

    システム監査技術者を採用する会社とはどのような会社でしょうか。自分は会社のシステム部門に所属していますが、アプリケーション開発以外はほとんどすべての業務を10年ほど実施してきました。パソコン、サーバー、ネットワーク管理全般から予算管理、改善提案等です。この経験上から考えて開発系ではなく、システム監査技術者資格を取得し転職したいと思っています。しかし、システム監査技術を必要とされている会社がわかりにくいのです。公認会計士の会社で要望があるようですが、それだけで転職できるのでしょうか。何か情報ありましたらどなたかお聞かせいただきたくよろしくお願いいたします。

  • 業務システムの更改で気をつけること

    私は業務システム関係の部門に所属しています(ユーザー側)。今度基幹系のシステムを専用システムからwebベースのシステムに更改します。当然開発は外注ですが、ユーザー側として、円滑にシステム移行が進むようにリリースまでにやっておくべきことや、チェックポイントを照会している本や、サイトをご存知の方、いらっしゃいましたらご教授ください。ご自身の経験談も大歓迎です。 よろしくお願いいたします。

  • 情報システムの保守について

    情報システムの保守に関する記述として、適切なものはどれか。 ア、情報システムの保守に関する手順や手法・知識は、実践的な経験よりもマニュアルを熟読したほうが得やすい。特に障害やその回復処理についてはマニュアルの内容が大きく影響する。 イ、情報システムの保守を円滑に行うためには利用者を管理及び監視し、できる限りマニュアル主体の運用を行うようにする。 ウ、利用者部門および運用部門からのシステム改善要求はすべて聞き入れる必要がある。しかし、少ない人員では対応することが難しいため、その費用に関係なくアウトソーシング(外注)で対応すべきである。 これらそれぞれのどこが誤っているのか分かりません。

  • 旧日本軍

    なぜ昔の日本軍では、補給部隊や軍艦の機関部、技術開発部門等は軽視され見下されてたのでしょうか? 戦闘部隊だけでは戦争ができないという事が理解されてなかったのでしょうか?

  • 技術士電気電子部門2次試験

    現在高校3年生の者です。 国立大学工学部に進学することが決まり、将来は技術士電気電子部門の資格所得を目指したいと考えています。私が進学する大学はJABEE認定校らしく、一次試験が免除される可能性があるらしいのですが、その後の2次試験受験資格である実務経験4年以上に関してお伺いしたいと思います。 一級建築士は実務経験を、大学院での研究実績で置き換えることができるらしいのですが、技術士の場合は企業での実務経験に限定されるのでしょうか?

  • 外資系の人事・労務部門で働くためにはどうしたらよいでしょうか?

    こんばんは。 現在大学3年生で就職活動を行っています。 外資系の人事・労務部門で働きたいと思っているのですが、どのような就職活動をすればよいでしょうか? 雇用形態は正社員ではなくても構いません。英語力はTOEIC730ですので、まだ仕事をこなせるレベルではないと思っています。これから社労士の資格と共に勉強します。 外資系で働きたい理由は、将来父親の社会保険労務士事務所を継ごうと思っているからです。今後、日本で働く外国人労働者が増加することが予想されているので、外国人労働者を雇っている会社にも対応できる社労士になりたいです。そのためには、英語で、書面のやりとりなどをする会社の人事・労務部門で経験を積むのが良いと思いました。真っ先に浮かんだのが外資系の会社です。 どなたか、外資系の雇用システムに詳しい方がいらっしゃいましたら、アドバイスをお願いします。また、『別に外資系ではなくてもいいんじゃないの?』という他の選択肢が浮かんだ方も教えていただければ幸いです。よろしくお願いします。