• ベストアンサー

建設業経理です-2-

先日、経営事項審査がありました。 当社では工事科目の外注費は殆ど使わず、材料費か労務費・経費に振り分けていたようです。(引継ぎ1年未満) 引き継いだ通りに仕訳伝票を起こしてきましたので、外注費を使う仕訳はひとつもありませんでした。 それが、担当官の言われるには労務費、労務外注費、外注費とあって、「これなんか、外注費でしょう?」と言われるのですが、どの辺りを基準に識別すれば良いのか今ひとつ釈然とせずに終わりました。 経審は通りましたし、今年度、特に厳しかったのかもしれませんが、やはり文句を言われない報告書を作成したく、評価点への影響も含めてベテランの方にお聞きしたいのですが・・・。

  • dec02
  • お礼率93% (28/30)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jyamamoto
  • ベストアンサー率39% (1723/4318)
回答No.2

材工一式発注をしている業者はいないでしょうか? 材料持ちで手間工事を発注している場合は、一般的に外注費で処理する場合が多いと思います。

dec02
質問者

補足

早速のお答えをありがとうございます。 今期は遡って、材料持ちの労務費を外注費であげる様、修正したいと思います。 ただ、その際、外注費が多いと経審の評価点が下がると言うようなことはないのでしょうか? 何十期もやって来られた事には理由があるのではと思うのですが、今、社内には経理に詳しい人もおられないので、勝手に変えて良いものかどうかも迷ってしまいます。 担当官が違う人だと何も言われないとか、その程度のことでしたら、今までどおりでもとも思ったりするのですが。 あるいは、今年の指摘事項が来期に改善されていないというのは問題となるでしょうか? 申し訳ありませんが、経審でのその辺りのことをお教えいただければと補足させていただきました。

その他の回答 (2)

  • you-shu
  • ベストアンサー率46% (6/13)
回答No.3

労務費、労務外注費、外注費の分類は次のとおりです。 労務費 - 自社で雇用している労務作業員の給料・賃金(正社員かバイト等の臨時雇いかを問いません) 外注費 - 自社で請け負った工事の施工の一部を、下請け業者等へ外注した金額 労務外注費 - 外注費のうち、労務作業がほとんどを占めるもの 決算書を作成する場合、労務外注費は労務費か外注費のどちらかに含めることとなります。なお、労務費に含めた場合は、労務費に含めた労務外注費の額を別に表示することになります。 なお、労務費で処理すべきものを労務外注費や外注費で処理してしまうと、経審の点が悪くなりますので、注意してください。

dec02
質問者

お礼

専門家の方にお答えいただきありがとうございます。 当社では社員の賃金・給与は工)給料及手当と言う科目であげていたり、おっしゃるような外注費でも材料費の科目に含めたり、労務外注費と言う科目は作ってなかったりと独自(?)な振り分けがあるようです。 今後の参考にさせていただきたいと思います。

  • nanako0_0
  • ベストアンサー率29% (13/44)
回答No.1

建設業の経理をしています。 下請けに注文した工事は外注費であげています。 もし ほとんどの工事を自社の従業員でしていれば 外注費を ほとんど使わなくてもいいのではないでしょうか。 ただ担当官が「これは外注費では?」と言われるということは 労務費と外注費が混ざってる可能性があるので もう一度 見直してみてはいかがでしょうか。

dec02
質問者

お礼

早くにお答えを頂き、ありがとうございました。 確かに労務費と外注費の混ざっているものが多くあり、悩んでしまいます。 支配権の有無にもよるらしいのですが、次期の経審では今期より自信を持って挑めるよう、努力いたします。

関連するQ&A

  • 建設業の経理仕訳について

    建設業を営んでいる個人事業主です。初めてフリーソフトで試算表を作成しているのですが、普段行っている仕訳が合っているのか不安になり、皆様にアドバイス頂きたいです。   借方       貸方      適用 外注費     / 工事未払金  (A社大工工事) 未成工事支出金 / 外注費       〃 工事未払金   / 現金        〃 完成工事原価  / 未成工事支出金(N邸改修工事) 材料費、労務費、経費も上記の様に工事完成後、未成工事支出金を工事原価に振り替えています。 1、工事原価に入るものは全て上記のような処理であっていますか? 2、材料費に本工事材料、仮設材料など補助科目を設定しているんですが、一枚の請求書に仮設材料費や外注費などが含まれている場合、分けて仕訳を行った方がいいんでしょうか? 3、設備機器や建具は    勘定科目 材料費    補助科目 買入部品費 であっていますか? 回答宜しくお願いします。

  • 建設業の経理、労務費の取り扱いについて。

    小さな小さな工務店の経理に配属されました。 建設業経理は初心者でして、前任者から、当社の売上は、工事が完成してから発生しますので、工事完成まで事実上売上原価(完成迄に発生した原価分は未成工事支出金科目で資産計上し、完成後、原価に振り替えます?)も発生せず、因って売上総利益も完成引き渡し迄の間は0です、との説明を受けましたが、理解出来ず、会計事務所の職員の方からも説明を受けましたが、良く理解出来ず、質問させて戴きました。 以下の工事がありますが、社員大工の労務費の取り扱いを如何したら良いか分からず、全く漠然抽象的な質問で申し訳ありませんが、どなたかお教え下さい。 当社の決算期は5月末で、試算表には製造原価内訳なる科目があり、その中には、材料費、労務費、外注費、現場直接経費があります。 A住宅新築工事 予定工期:平成26年12月10日~平成27年4月20日 契約額:20,000千円(税別) 実行予算額  見積材料費(原価変動費):4,500千円                (材木・建材等)  見積外注費(原価変動費):7,000千円                (基礎屋、屋根屋、電気工事店、水道屋等)  見積現場直接経費(原価変動費)              :500千円                (廃材処分費、仮説電気・水道、現場小屋レンタル等)  当社社員大工労務費配賦予定額(原価だけど固定費になるのでしょうか)              :4,000千円  見積原価合計:16,000千円  売上総利益予定額:4,000千円です。     当社には社員大工が5人おりまして、5人の毎月の給料は総支給額で合計2,300千円で、給料締め日が毎月月末で、支給日は翌月の10日です。     社員大工全員がこの工事に携わる訳ではなく、工事担当の社員大工も一月間、この工事だけではなく他の現場で作業したりし、手の空いた他の社員大工もこの現場に応援に行ったりするようです。 材料費や外注費、現場直接経費は、その工事に対する変動費だと思うので、未成工事支出金科目に計上するのは、何となく理解出来るのでですが、同じ原価でもある労務費(社員大工の給料分)はどうしたら良いのでしょうか。 過去の試算表での労務費科目には、社員大工の総支給額、社会保険料、厚生費など賃金台帳の金額が計上してあるようです。 試算表上、売上総利益が赤字の月があるかと思うと、ある月はとても大きな売上総利益があったりして、理解が出来ずにおります。 言葉足らずの質問で申し訳ありませんが宜しくお願い致します。

  • 建設仮勘定に於ける自社の工事費

    当社は建設業関係の小さな会社です。 この度社屋の建設を行っており、設備工事については、自社にて施工することになりました。 そこで、自社の工事費を費用として計上するには、要した原価費用(材料費、労務費、経費等)を完成時に資産計上して、減価償却して行くのは分かるのですが、当社は、厳密な建設業簿記を採用しておりません。 工事原価科目としては、材料仕入と外注費のみで労務費勘定(労務費は一般管理費の給料科目で計上)は有りません。それ以外の費用は全て、販売費及び一般管理費で処理しております。 そこで 建設仮勘定で自社の工事費を資産計上する必要が有るのですが、上記の理由で詳細に拾い出すのが困難な状況です。 何か簡単な計上を方法が有りましたら、教えて頂ければ有りがたいのですが宜しくお願いします。通常なら貸方は出金科目になるのですが・・・・ 建設仮勘定****/ ****

  • 建設業の経理について

    解体工事の法人です。 5年ほど一人で個人事業としてやってきましたが、昨年、銀行の勧めもあり、法人にしました。と言っても、従業員を一人雇った程度で個人時代と仕事内容は変わりません。 個人時代は経理に関しては弥生会計を使い、特に建設業会計の経理はしてきませんでした。 この度、法人の決算が近づき、経理関係の書籍等を読んでましたら、建設業はB/S、P/Lの他に工事原価報告書を作成するとなっていました。 この、工事原価報告書は作成する必要があるのでしょうか? 今までは、外注費は売上原価項目の「仕入2」の科目名称を変更して「外注費」として仕訳してきました。「仕入1」は材料費です。  このままだと、当然B/S、P/Lしか作成出来ません。  中小の建設業を営まれている会社は皆、工事原価報告書を作成しているのでしょうか?  書籍によると、建設業会計は1年以上の長い工事を請負う会社が採用するとも書いてありましたが、当社は長くて一ヶ月程度です。

  • 建設業を営んでいる会社の自社・従業員用の駐車場を作った時の処理について教えて下さい。

    自社の駐車場を従業員が作りました。その労務費や材料費、外注作業費はどのような勘定科目で処理すればよいのでしょうか?

  • 製造原価について

    システムメーカの会社です。 お客からソフトウェアの作成と同時に海外の規格書(48冊:62万)を受注しました。 ソフト作成にかかる労務費や外注費は製造原価の3要素である「材料」「労務費」「経費」のいずれかに分類できるのですが、「規格書」をどの分類にすればよいか? 規格書は材料費でしょうか? 外注費でもないし。 「経費」の科目で「教育情報」という科目を使用しています。 (社内の書籍購入やセミナー参加などの 費用) この「教育情報」という科目で規格書を購入して、製造経費の直接費とすればよいのでしょうか? それとも材料費として購入すべきでしょうか?

  • 建設会計について

    建設業・小規模な法人です。単独事業のため(製)材料仕入は買掛金、(製)外注加工費やその他経費は未払金の科目でその下に補助科目で記帳していました。(販管費に掛取引はありませんでした。) これは顧問税理士に弥生会計で仕訳して貰いました。(多分、建設会計の仕訳ではないですよね) 実際に不便だったので工事に関しては業務管理ソフトを、財務会計は弥生会計を今も使用しています。ちなみに税理士は顧問契約を解除しました。 今後は建設工事以外の事業を始めようと考えています。そのため建設会計に即した記帳(完成工事高と兼業事業売上高の区別など)を考えています。 材料仕入と外注加工はどのように仕訳するのですか? どちらとも未成・完成に限らず毎月の締め・支払いをしています。当然ながら完成引渡後も締日に応じた支払いや未払いが発生します。

  • 建設業、安全協力費の勘定科目は

    工事代から差引される安全協力費ですが、相殺されたほうはどの勘定で処理すればよいのでしょうか。 現場の原価でよいのでしょうか。 ちなみに当方原価の科目は外注、材料、労務以外に工事経費(工事給料、工事事務用品費、、、と原価用に各費用の前に、工事 をつけた各勘定)があります。

  • 建設工事で材料を支給した場合の会計処理

    小規模の建設業(法人)の経理を担当しております。 今回、工事の一部分を外注したところ、外注先の工務店が自社で材料を調達できないとのことで、当社が100円で材料を購入して外注先に102円で販売し、次の仕訳で処理しました。  仕入  100/買掛金 100 (当社が材料仕入)  売掛金 102/売上  102 (材料を工務店へ売上) しかしよく考えると、工務店はこの材料代+手間代を当社へ請求し、当社もまたこの材料を含め売上計上するわけですから、当社ではこの材料に関しては、仕入、売上とも2回立ってしまうことになります。この処理はこれで会計上問題ないのでしょうか?それとも立替金とかで処理したほうがよいのでしょうか?? 経験不足ということもあり、いまひとつしっくりと整理できません。お詳しい方がいらっしゃいましたらご指導いただければ幸いです。

  • 原価計算の分類

    製造メーカーです。 原価計算のなかで、製造原価の3要素は下記の通りですが。 1.材料 2.労務費 3.経費(外注加工費含む) ・外注先との部品の受け渡しに「通函」を使用しています。 通函そのものは標準品ですが、通函に当社の会社名を記載しています。 【質問】 当社の社名入りの通函の原価分類は「材料」でしょうか? それとも、「経費」でしょうか? ●現在は、「材料費」で間接経費としていますが、市販品に社名を入れているので、   通函の費用は「外注費」が正解ではないかと思ったりもしています。      通函そのものは材料だとおもうのですが、通函に社名を印刷してもらったものを購入しているの で加工(印刷ですが)されたものであるから、外注費かとも思ったりしています。  

専門家に質問してみよう