定性分析の動作について

このQ&Aのポイント
  • 大学の講義で学んだ定性分析の中には、硫化アンモニウムを加えてCuSの沈殿を作る実験があります。
  • その後、沈殿に温水を注ぎ、HNO3を加えて煮沸すると、黒色沈殿が黄色油状物に変化します。
  • しかし、CuSの溶解後の黒色沈殿の正体や、ドラフト実験時に発生する気体の正体については分かりません。
回答を見る
  • ベストアンサー

定性分析の動作について

大学の講義でのレポート作成を進めているのですが分からないところが出てきてしまいました。 第2族の分別のところなのですが硫化アンモニウムを加えてCuSの沈殿を作りろ液と分別したところからが分かりません。 その後の実験の流れは 沈殿に温水を注ぐ →HNO3でカセロール中に注ぎ落としかき混ぜつつ煮沸 →H2SO4を加えて黒色沈殿が黄色油状物に変化するまでドラフト内で煮沸 というものです。 CuS+4HNO3→Cu(NO3)2+S+2NO2+2H2O という反応が起こると予想しているのですがCuSが溶解した後の黒色沈殿の正体や ドラフト実験時に発生する気体の正体が分かりません。 詳しい方、アドバイスをお願いします。

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#62864
noname#62864
回答No.1

>CuSが溶解した後の黒色沈殿の正体やドラフト実験時に発生する気体の正体が分かりません。 今回の説明ではCu2+以外のイオンは含まれていないようですが、本来は、HNO3で煮沸した段階で、HgSの沈殿が残り、それを除去した溶液に硫酸を加え、Pb2+をPbSO4の沈殿として除くことを想定しています。 また、H2SO4を加えた後の煮沸では、かなり少なくなるまで煮詰めるはずです。したがって、窒素酸化物(NO2も含まれるが、それだけとは限らない)や硫酸に由来するSO3が発生します。 なお、黒色沈殿の正体は、遊離したイオウの単体です

naoki16
質問者

お礼

素早い回答本当にありがとうございます。 本来は複数の陽イオンが含まれた未知試料から分析するものでPbが存在しないのは分かっていたのですが 一部の手順の意味が分からず苦労していました。 参考文献が無かったのでとても参考になりました。 教授から硫酸ヒュームというものが発生すると説明されたのですがSO3の事だと考えました。 ところでCu(NO3)2のNO3は加熱中にCu2+と分かれるのでしょうか? 再度の質問で申し訳ないのですがもしよろしければアドバイスをお願いします。

その他の回答 (1)

noname#62864
noname#62864
回答No.2

補足です。 完全に乾固させてしまわない限りは、Cu2+は何らかの塩になっているはずです。 硝酸塩なのか、硫酸塩なのか、はたまたそれらの混合物なのかはわかりませんが、いずれにせよ、その後の操作には関係ないということだと思います。

naoki16
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 的確なアドバイスでとても参考になりました。

関連するQ&A

  • 定性分析の実験

    学校で金属イオンの混合液(Ag+,Ca2+,Fe3+,Al3+)から各イオンを分離、確認するという実験をしました。 (1)試料溶液に1mol/l塩酸を加えて沈殿をろ過する。   沈殿を濃アンモニア水に溶かして確認。  (2) (1)のろ液にアンモニア水を加えて沈殿をろ過する。 (3) (2)の沈殿に水酸化ナトリウム水溶液を加え、沈殿をろ過し、塩酸を加えて溶かした後、ヘキサシアノ鉄((2))酸カリウムを加えて色の変化を見る。 (4) (2)のろ液に炭酸アンモニウムを加え、沈殿が得られるかどうか調べる。 このような実験を行ったのですが、(4)の操作をすると白色沈殿が生じるはずですよね。 なのに沈殿は生じず、反応は何もなく、液体は無色のままでした。 これは、ろ液にはもうカルシウムイオンはなくなっているってことですよね? この原因として考えられることはどのようなことでしょうか? この実験のどこかでほかのイオンと一緒に分離されてしまった可能性のあるところ、ありますか?

  • 定性分析での質問(3)

    Mnの検液1滴を10mlの水で薄め、そのうちの1mlに3滴の6N HNO3と固体のNaBiO3を加えたところ、最初は茶色の沈殿ができていたけど次第に溶液の色が紫に変わってきました。紫はMnO4-の色だと言うのはわかるのですが、色が紫に変わる間はどんな反応があったのでしょうか?? また、Mnの検液1滴に水1mlを加え、そこにH2Sを通します。(さっきとは別の実験)そこへ6N NH4OHをいれてアルカリ性にした後、それを煮沸します。その実験に対する説明は「アンモニアアルカリ性でMnS水和物を生じ、煮沸により水和度の小さい3MnS・H2Oになる。」と書いてあるのですが私の行った実験ではMnSらしき沈殿物はおきたものの、その沈殿が緑色の3MnS・H2Oにはなりませんでした。どういったことが原因と考えられますでしょうか??

  • 定性分析について

    先日理科の実験で金属イオンの定性分析の実験をしました。 Ag(II),Pb(II),Cu(II)イオンを分析したんです順調に銀、鉛を分離出来ていたのにもかかわらず、銅の定性において酸性条件でヘキサシアノ鉄(III)を加えたら赤褐色沈殿ができるはずなのに、茶色の濁った色になりました。これは銀、鉛が完全に分離出来ていなかった事なのでしょうか? この銅の定性のまえに硫化物イオンを加えて黒色沈殿を析出させました。 あと考えられるとすれば、水道水のを誤って入れた可能性が考えられるのでしょうか?

  • 定性分析実験について

    陽イオン第1族の定性分析実験をしました。塩酸によって沈澱した塩化鉛を熱湯で溶かして、塩化銀、塩化水銀と分離させたのですが、ろ液に含まれる鉛を確認するために、酢酸アンモニウムとクロム酸カリウムを加えました。でもなぜ、酢酸アンモニウムを加えたのでしょうか。クロム酸鉛が酢酸に不溶だから、クロム酸鉛をちゃんと沈澱させるために使用したということなのでしょうか。

  • 希塩酸ではなくて硫化水素が出て行く理由

    陽イオンの問題についてです。 実験内容 「Ag+、Cu2+、Zn2+、Fe3+を含んだ溶液から各イオンを別々の沈殿として分離する操作をした。 まず、水溶液に希塩酸を加え、白色沈殿を分離し、ろ液に硫化水素を通じ、黒色沈殿を分離し、ろ液を煮沸してから希硝酸そしてアンモニア水を順に加え、赤褐色の沈殿を分離し、再度ろ液に硫化水素を通すと白色沈殿が得られた。」 煮沸した際、希塩酸ではなくて硫化水素が出て行く理由はなんでしょうか? この問題ってよく出ていると思うのですが、私が持っている問題集に満足な解説が書いてあるのを見たことがありません。おすすめの問題集を教えてください。

  • 【緊急】銅イオンの定性分析【緊急】

    先日、銅イオンの定性分析化学実験を行いました。 銅イオンに硫化水素を通じ、硫化銅を硝酸を加え、再び銅イオンにし、 これに、水酸化アンモニウムを過剰量滴下し 青色にした後、ハイドロサルファイトを加え、無色の液体にしてから 硫化水素を通じました。 すると、黒い沈殿ができ、液体が白濁しました。 この黒い沈殿は硫化銅と分かったのですが、この白濁した原因はなんでしょうか? この部分の反応原理がイマイチ分かりません。 詳しく教えてください。お願いします

  • 定性分析での質問(1)

    定性分析での質問なのですが、「1mlの水に1滴の6N NH4OHをいれ、そこにMnの検液を1滴入れる。」という実験で、実験書には「NH4OHでは完全に沈殿しない。空気と触ると少量の沈殿 Mn(OH)2が酸化されて Mn(OH)3 になる。」と書いてあるのですが、私の場合白色にも褐色にもならず黄色っぽい色になったのですがこれはどうしてなのでしょうか??黄色くなったのは褐色になったと判断してよいのでしょうか?また、その溶液にさらに6N NH4OHと3% H2O2 を入れるとどうなるか、というもので「H2O2を入れると Mn(OH)3 に対する酸化が促進されて最後はMnO2(黒色)になる」と書いてあるのですが私の行った実験では黒色にはならずに茶色になりました。これはなぜなのでしょう?? どなたか教えてください。

  • 第二族(銅族)の分析実験

    Pb2+,Bi3+,Cu2+,Cd2+が入った供試溶液を使って実験をしたのですが、最後に行なったCdの確証実験でCdの沈殿が生成されませんでした。 実験内容は以下の通りです。 1.PbSO4の沈殿をろ過し、5mlの水で洗う。 2.ろ液(H2SO4溶液)をNH3水でアルカリ性とし、ろ過する。 3.ろ液を1/4をとり、それに[Cu(NH3)4]2+の青色がなくなるまでKCN溶液を加える。 4.それに(NH4)2Sを加える。 CdSの黄色沈殿ができるはずなのですが、溶液の色が黄色になっただけで何も生成されませんでした。Cuの沈殿は出たので、1,2の操作は問題ないと思います。なので、考えられるのはKCN溶液または(NH4)2Sの量だと思うのですが、どうなのでしょうか?

  • 千葉大の無機化学

    千葉大の無機化学 沈殿したCuSに硝酸を加えていくと青色溶液になった。 この反応式を書け。 これは、弱酸遊離ですか?酸化還元ですか? N02が発生するのですが・・・。 反応式が CuS+4HNO3・・・と決まる根拠を教えてください。

  • 陽イオン(金属イオン)1族の定性分析において

    陽イオン(金属イオン)1族の定性分析実験において以下の操作を行うのですが、 いくつか結果の予想が立てられないものがあります>< 反応式と沈殿物の名称及び色が知りたいのですが、詳しい方、よろしくお願いします。 1、クロム酸銀(II)にアンモニア水を加える。   Ag2CrO4 + NH4OH → ・・・・・・↓ 2、クロム酸銀(II)に塩酸を加える。   Ag2CrO4 + HCl → ・・・・・・↓ 3、硫酸鉛(II)に酢酸アンモニウムを加える。   PbSO4 + CH3COONH4 → ・・・・・・↓ 純粋にAg+ やPb+ を扱うときはわかったのですが、ちょっと他のものとひっついてると分からなくなってしまって・・・。